目的地はアウトドアライフ

目的地はアウトドアライフ

瑠璃色の実

2006-12-31 14:57:08 | 植物

リュウノヒゲ

緑の実
10/9撮影

リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の実です。

緑から黒っぽくなり、そして熟した実の色は、瑠璃色()、コバルトブルー()になります。

宝石の様な…、という記事もよく見かけ確かに綺麗な実です。

タマリュウ

こっちはタマリュウというリュウノヒゲよりも葉の短いタイプです。

同じ様に実が出来ますが密生しているので、葉をかき分けないと実を見つける事が出来ません。

検索してみると、この実は種子で植えると芽が出てくるそうです。
確かにグランドカバー用にマット状になったものが販売されているのはよく見ますが、リュウノヒゲのタネが袋詰めになっているのは見たことがありません。

もう少したったら実生栽培に挑戦してみようかと思います。
果たして芽は出るでしょうか?


ドロセラ・ラシアンサ

2006-12-30 11:24:24 | 食虫植物

Drosera lasiantha Drosera lasiantha

ピグミーサンデュー
ラシアンサ


Drosera lasiantha
購入先

自生地:オーストラリアのウエスタンオーストラリア州南西部海岸平野に固有

【育て方】

基本:ピグミー・ドロセラの一種。

冬になると肉芽(むかご)を形成し、これによって繁殖します。
植物の大きさは株が直径2cmほどで、葉がやや立ち上がります。
葉身は楕円形です。

花の時期:4月~5月頃。花は直径が約1.5cmほどで濃いピンク色をしています。

湿度管理:空中湿度を高めに保つ

日照:日向(陽射しは強くなくて良いです)

増やし方:播種、肉芽を利用した増殖

用土:川原砂+ピートモス=1:1

説明書より


ドロセラ・パレアセア

2006-12-30 11:03:53 | 食虫植物

Drosera paleacea Drosera paleacea

ピグミーサンデュー
パレアセア


Drosera paleacea
購入先

自生地:オーストラリアのウエスタンオーストラリア州南西部海岸平野に固有

特徴:ピグミー・ドロセラの一種。

冬になると肉芽(むかご)を形成し、これによって繁殖します。
小形で地表にロゼットを形成しますが、時々立ち上がります。
葉身はほぼ円形で、中央部分がへこんでいます。花茎は1~3本伸ばし、長さ3~3.5センチ、一つの花序に10~25ほど花を付けます。

【育て方】

基本:腰水と灌水。夏の強すぎる陽射しや冬場の寒さや霜は避けるようにしましょう。

花の時期:4月~5月頃。花は直径が約0.5cm程で白色をしています。

湿度管理:普通

日照:日向

増やし方:播種、肉芽を利用した増殖

用土:川原砂+ピートモス=1:1

説明書より


ドロセラ・オキシデンタリス

2006-12-30 10:44:55 | 食虫植物

Drosera Occidentalis Drosera Occidentalis

ピグミーサンデュー
オキシデンタリス


Drosera occidentalis
購入先

自生地:オーストラリアのウエスタンオーストラリア州南西部海岸平野に固有

【育て方】

基本:ピグミー・ドロセラの一種。

冬になると肉芽(むかご)を形成し、これによって繁殖します。
植物の大きさは株が直径1~2cmほどで、葉は立ち上がりません。
葉身はほぼ円形をしています。

花の時期:5月~8月頃。花は直径が約1cmほどで白色をしています。

湿度管理:空中湿度を高めに保つ

日照:日向

増やし方:播種、肉芽を利用した増殖

用土:川原砂+ピートモス=1:1

説明書より


無反応なオジギソウ

2006-12-24 12:28:04 | 植物

オジギソウのつぼみ

一ヶ月前に蕾をつけたオジギソウですが、まるっきり変化がありません。

オジギソウの新葉

最近は触ってもお辞儀もせず無愛想です。
まあ、夏の植物だから仕方ないですが。

新しい葉も出していて、まだ元気な感じもするので、何とか花を咲かせたいのですが…

暖冬とはいえ耐寒性の無いオジギソウ。
さすがにそろそろ終わりでしょうか?