目的地はアウトドアライフ

目的地はアウトドアライフ

房総・屏風ヶ浦 東洋のドーバー

2011-01-29 12:47:20 | ・千葉

刑部岬 外房の飯岡刑部岬展望館からの景色です。

展望台は駐車場が広く、施設は綺麗で立派でしたが景色はイマイチでした。
断崖の上に建っているようですが、下をのぞき込めるような場所も無く見える場所が少ない様に感じました。

展望台は夜間も解放されているそうなので、どちらかというと九十九里方面の夜景の方が見所なのかもしれません。

屏風ヶ浦 今回のドライブの目的の方の屏風ヶ浦mapです。

東洋のドーバーと別名があり、40~50m程の高さの断崖が続いている場所です。
断崖に沿って通っている県道の名前には、「銚子ドーバーライン」とあり、ドーバー海峡の白い壁を意識していることが分かります。

ただ、この県道からの景色は期待外れでした。
崖側は立ち入り禁止になっていて、海も見えず景色は良くありません。

写真はその先の銚子マリーナから屏風ヶ浦方面の写真ですが、こちらもイマイチです。
もっと崖を間近に見られれば絶景なのかもしれませんが、あまり珍しいとは感じませんでした。


鋸山・日本寺

2009-03-08 17:28:39 | ・千葉

日本寺

千葉の鋸山mapはロープウェーや登山自動車道を使わずに、歩いて上れると聞き出かけてみました。

館山観光道路という中腹までの無料道路が通っていて、そこから日本寺観光(拝観料600円)という感じになります。

薬師瑠璃光如来 はじめに日本一の大きさを誇る、大仏さまをみる事が出来ます。
日本一は牛久では、と思うかもしれませんが牛久は立像、日本寺は座像の高さ日本一です。

階段 ここから山頂まで歩いて上りますが、階段を目にしたとたん、やめようかと思ってしまうような急な階段が続きます。

地獄のそき
百尺観音

頑張って山頂まで登ると、地獄のぞきという断崖絶壁にちょこっとだけ飛び出した部分があり、そこからのぞくと足下がすくみます。

ある意味、ここがメインの見どころだと思います。
もともと石切場の様ですが、どうしてこんな風に残したんだろうとか、地震があったら崩れてしまうのでは、とか思ってしまいます。

千五百羅漢 地獄のぞき以外では石切場の百日観音や沢山の地蔵などを見ることが出来ます。
百日観音の場所はいかにも石切場って感じで、周りが高い壁に囲まれてます。ひびも入っていて、ホント地震とかで崩れるのでは無いか心配です。
地蔵は首がもげていて、ちょっと不気味です。

結局のところ、歩いて上るには結構大変でした。
ただ、ロープウェーや有料道路で山頂近くまで登っても、地獄のぞきまでは多少上らないといけなく、更に大仏を見る場合は下まで降りて、また上らないといけないので、同じ事かもしれません。
一番楽なのはロープウェーで山頂の地獄のぞきを見て、降りてから館山観光自動車道で大仏を見に行くのが良いかもしれません。(再入場が可能なのかは不明です)


犬吠埼

2008-03-09 09:29:30 | ・千葉

犬吠埼灯台 犬吠埼

先端には何かありそうという事で犬吠埼mapへ岬巡りです。

いぬぼうさきは”崎”では無く、”埼”という漢字が使われています。

普通に漢字変換すると自動的に、この漢字に変換されるので気がつきませんでした。

山が突き出した岬は『崎』、土(崖)の場合は『埼』、石の場合は『碕』と、ヘンを使い分けているそうです。


野島崎灯台

2008-02-15 23:47:32 | ・千葉

野島崎灯台 房総半島最南端の地にある、野島崎灯台mapです。

房総フラワーラインを目的に行ったのですが、菜の花が側道にあるだけであまりぱっとしませんでした。
千倉の花畑も有名ですが、行ってみると個人が経営しているような小さな花畑が点在しているだけで、こちらもイマイチ。
一面の花畑を期待していたのですが・・・

房総半島へは都心を抜けていったので渋滞で最悪でした。
東京湾アクアラインは料金が高すぎて使う気にはなれなかったのですが、都心の渋滞を考えると値段だけの価値は十分にあるのかもしれません。

お金持ちのひとならアクアラインや東京湾フェリーを使えば良いのですが、一般ピープルでは、そう度々は行けません。

千葉の観光スポットももうちょっと頑張って欲しいし、アクセスも何とかして欲しいです。
千葉県内はガラガラなので、全ては東京の混雑が悪いだけかもしれませんが。

東京湾を挟んで神奈川から房総半島までの最短直線距離は6km位でしょうか。
それなのに、房総半島は近いようで遠い事を再認識しました。