goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

WGP、83-84年チャンピオンマシンNS500の市販モデル、ホンダ・NS400R。(番外編vol.3871)

2024-02-18 00:12:42 | 日記

まず、2サイクルエンジンにとっての400ccモデルと言うのは、その名の通り「2回のサイクル」で駆動の動力を完成させる事ができる構造上、

4サイクルエンジンの様に4回のサイクルを必要としない為、同一の排気量を持つ400ccモデルがライバルと言うより、倍の800ccに相当する

大型バイクが「同じポテンシャルを持ってるオートバイだ!」と言われていました。但し、それが故に結果として、いつの頃からか「2ストは

250ccが最良の排気量」とされていく「考えと流れ」が生まれて来るんですよね。また、そもそも2サイクルエンジンってのは設計の時点で、

長距離を走る事を想定しておらず、あくまで「スプリント専用」に設定され開発された経緯があったので、一般人が普通に乗って、普通に走行

距離が伸びれば必然的に「パーツの劣化」は早まる事になり、ある程度、常に調子良く走らせるとなると、4サイクルエンジンとは違い「こまめ

なメンテナンスを必要とする」事が求められる様になってしまう訳です。この事はオートバイのエンジンに詳しい人だと初歩的な知識ですが、

そんな面倒な側面を持つ2サイクルエンジンですが、1980年代の中盤にはあっては、250cc以上の排気量を持つ、スズキの「RG400ガンマ」

であったり、今日ご紹介するホンダ水冷式2ストV型3気筒エンジンを搭載した「NS400R」などがありました。また、さらに上の500ccモデル

もあり、現在、中古市場で価格帯が爆上がりとなってるヤマハ「RZV500R」や「RG500ガンマ」などが売られてた時期もこの頃です。で、今日

の主人公となる、ホンダ「NS400R」ですが、登場は1985年からで生産中止も1985年となっています(笑)、いわゆる1年も経たないうちに

廃盤となったモデルでしたが、その原因の大半は「メーカー保証」にありました。要するに新車でありながら半年以上の保証が付けれないって事

だったんですよね。当時で短くても1年間の保証、長ければ2〜3年間のメーカーもしくは販売店の保証が付いてたのですが、この「NS400R」に

関しては半年保証が精一杯で、それ以上の保証を付けるってのは「売る側のリスクが高かった」感じだった訳です。まあ、そんな車両ですから

進化する事なく消えたと言う流れだったんですよね。実際、ボク自身が翌年の1986年に1年落ちで中古を購入しようとした事があったのですが、

走行距離.3.000kmで大体28万円程度で売られていました。新車価格が629.000円だったので激安ですよね(笑)。それと同じ年式の「CBR400F

エンデュランス」の新車価格が598.000万円で、1年落ちだと45万円〜50万円だった事を考えるとその「安さ」がよく分かります(笑)。結果的

には購入しなかったのですが、理由はやはり「問題あり!車」って事でした。車検がある上にそこまでメンテンテナンスをする事が出来るかどうか?

自信が無かったって感じです。ただ、若干失敗作と言われてた同一のV型3気筒エンジンを搭載した「MVX250F」の問題は改善されてると言われて

いたので、エンジンの焼き付きやオーバーヒートは無いと言われていましたが、当時ボクが通ってた峠で「NS400R」を見た時、リア上部の排気管

から何かおかしなオイルの塊のような物がくっついてるのを見た時「やはりダメかも…(笑)」って思った記憶もありました。安かろう悪かろう

じゃあ、貧乏学生だったボクにとっては大問題だったですからね!でも、現在の「NS400R」ですが、いやはや凄いです!中古市場を見てみますと

安くても100万円辺りから高いものになると300万円近いものまであったりします。たった1年しか売られておらず現存する車両も限られていますから、

レア車ではあるので、ここまで高額化してると思われますが、気をつけないと「NSR250R」と同じ意識で購入すると、大変な思いをする事になる

かもしれないですけどね!(笑)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オートバイのフルカスタムの... | トップ | オートバイメーカー、ヤマハ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事