
今のスーパースポーツ系でリッタバイクともなると、
速いバイクだと大体重量が200kg前後に対してパワーは200ps、
いや余裕で200psを超えるものも出て来てますが、
これらをいくつか試乗してその違いを感じることが出来ますか…??
って、お話を今日は。(笑)
現在のリッター系スーパースポーツ系(SS)は、とにかく性能と電子制御とパワーアップ合戦ですよね。
モデルチェンジやマイナーチェンジで、それが年々加速してる傾向です。
ただ、もうこれ以上は…、一体どこまでいくのか?
正直、既に「無意味なレベル」まで到達してて全く想像つかない世界に突入しています。
要因は全てのメーカーにおいてSSが商品を代表する「フラッグシップモデル」となってるからですが、
オートバイのレースでの最高峰「motoGP」で使われてる車両でも
車重160kgで最高出力230psあたりが現在の状況です。
もう、そう考えると市販車での「限界」はすぐそこまで来てますよね。
まぁ、個人的に思うのは、それを「乗りこなせるかこなせれないか」ではなく、
それ以上のパワーの違いが「分かるのか?」と言う疑問に達します。
ボクはもう100psを超えた時点でどのバイクに乗ってもただ速いって事しか分かりません。(笑)
しかし世間では「やっぱ150psより200psだなぁ」とか、
たった10ps違いで「全然速さが違う」とか、
訳の分からない感想を言い放つライダーを耳にします。
いやいや、絶対に分からないでしょ。(笑)
例えば、一般道での走り比べでヤマハ「YZF-R1M」と「CBR1000RR-R」のどっちが速いか、
どっちが加速力が高いか、レスポンスがどうだとか本当にその違いが分かりますかって話です。
実は情報としてのスペックに大抵の人は翻弄され、愛車として所有してることで、
性能やパワーを実感した気がするだけで、本当は速いって事以外は全然分からないのが普通です。
また逆に電子スロットルがワイヤー式と違うフィーリングを持ってるとか、
タイヤを高性能なハイグリップタイヤに交換した直後に感じる違いなどは我々でも分かります。
しかし、ちょっとしたパワーの違いなんて到底分かりません。
仮にもし、200psと210psとで「違いを感じ取れる」人がいるなら、
何も言い返す言葉はないので、すぐにプロレーサーになって下さいって言いたいですね!(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます