
50年代から60年代にかけてイギリスで生まれた「ロッカーズ」です。
いわゆる彼らは現在でも人気が高い「カフェレーサー」を愛したバイカーで、
有名な「エース・カフェ」という喫茶店を拠点に、
一般公道でのレースを楽しんでいた貧困に喘ぐ「労働者階級」の若者たちです。
彼らのバイクライフには「ルール」がありジュークボックスに1曲入れて、
それが歌い終わるまでに2人のライダーが一般公道でレースして戻ってくるというものです。
それ自体がとても危険な行為で、当時は社会現象を巻き起こすことになります。
バイク事故が続発していたからなんですよね。
また、同時に流行った「モッズ」と対立しており、
何度も新聞を賑わす大きな抗争があったようです。
いわゆる「モッズ」は「ロッカーズ」と違い英国でいう多少裕福な「中流階級」の若者たちで、
モード系ファッションを好みイタリアの「ベスパ」に乗っていました。
日本と違い英国は「階級社会」が根強く、
現在でも貧富の差が激しい国で、虐げられた若い人たちが沢山いたんですよね。
その怒りのようなものが「ロッカーズ」というムーブメントを生んだと思えます。
彼らが乗る「カフェレーサー」は現在でもバイクのカスタムジャンルで人気が高く、
ボクも大好きなバイクです。
当時のレーサーを模倣してカスタムしたもので、
ベース車としてはトライアンフ、BSA、ノートンなどが主流となっていました。
当時の英国車は世界的にも優れたもので、
日本のバイクが登場するまで世界的に人気がありました。
現在ではトライアンフだけが生き残ってる感じですけどね。
バイクのルーツを探るといろんなことが分かってくるのですが、
日本やアメリカで流行ってる「カフェレーサー」はその要因を知らずに人気だけが先行してる傾向です。
本質は忘れ去れてしまってるのですが、
カッコ良いということだけで「カフェレーサー」を求めてしまうのも仕方ないのかもしれません。
実は「カフェレーサー」にはそんな歴史があるんですよね。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます