
昨日の告知通り今日はボクが気になってた「カウルレス」仕様でしっかりズッコケたオートバイ、ホンダ「NS250F」のご紹介です。(笑)
このオートバイの場合は前回のヤマハ「FZ400N」や、その前にご紹介したカワサキ「FX400R」と違い、
フルカウル仕様の「NS250R」と「同時発売」されたものです。
その登場は1984年からで「NS250F」だけ販売期間はこの年のたった1年間だけ…でした。(笑)
もちろんフルカウル仕様の「NS250R」はその後も売られ続け、1986年には初期型「NSR250R(MC16)」へと進化を遂げます。
考えてみれば、その先代モデルとなる「MVX250F(1983年式のV型3気筒モデル)」も後方排気の設計ミスから、
しっかりズッコケており、まぁ、ホンダらしからぬ、人気車の影に隠れてひっそり失敗したモデルとなっています。(笑)
で、お話を戻しこの「NS250F」ですが、上記で述べた様に人気を誇る「NS250R」と全く同時に販売開始れました。
いわゆる新車で登場した時点から「カウル付きと無し」仕様と言う2ラインナップだった訳ですが、
仕様を見るとそれ以外の違いとして、フレームが「NS250R」はアルミ製だったのに対してこの「NS250F」はスチール製を採用、
それ以外にもホイールデザインが違い「NS250F」は1970年代からあった「伝統のコムスターホイール」が採用されていました。
これ毎回お話しますが、この時代って今で言う「ネイキッド」という言葉も概念もありませんでした。(笑)
単に「カウルレス」と我々は言ってたのですが、その言葉の通り「カウルを外したオートバイ」と言う見られ方ただったんですよね。
と言うことはユーザーに対して「カウルがある方が好きですか?」「それとも無い方が好きですか?」と言う選択だった訳です。
しかし、この時代はレーサーレプリカ全盛期でほとんどのライダーはカウルの付いた「レーシーなもの」を求めていた時代だったので、
当然、売れるのはカウルが付いた仕様で「NS250F」の様なレス仕様は、必然的に売れませんでした。
なのに何故この様なオートバイを販売してたのかと言うと、メーカー自体が「時代的に迷走中」であって、
どれが売れるか?どんなオートバイが好まれるか?イマイチ国内メーカーも分かってなかったことが十分に考えれます。
いわゆる「失敗は必然」で、それがあっての今日という事です。また時代(好景気)が良かったってのも言えそうです。
で、この「NS250F」のスペックですが、エンジンは水冷式2ストV型2気筒DOHC4バルブで排気量が249cc、
最高出力が45psで最大トルクは3.6kgとなっています。
35年以上前のオートバイですが、今の250ccモデルと比べても遜色ないレベルにありますが、強いて言えばこの時代の難点はやはりタイヤですね。(笑)
また中古市場を見てみますと、流石に1台もヒットしません。(笑)
たった1年しか売られておらず、しかも全然売れなかったのですから仕方ないですよね。
逆に「NS250R」を見ると大体安いもので50万円から高いものになると100万円まで幅広くなっています。
これと同等とは言えませんがボクの感では、あればこの中間あたりの相場じゃ無いでしょうか?
時代を象徴してるイメージもありますが、今日も「カウル付きとカウル無し」でこんなに違うって事例をお話しました。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます