労働力不足や若年就農者等の経験不足を補う対策として,ICTやロボット技術を活用し,超省力・高品質生産を実現する『スマート農業』の導入が近年,注目されています。栗原市においても,農業法人を中心にスマート農業技術の導入が始まっています。
令和元年9月27日(金),志波姫地区の農事組合法人iファーム(三浦章彦代表理事)の水田で収量コンバインによる収量調査実演会を開催しました。
若手社員が多いiファームでは,トラクターにGPS装着,ドローン導入を行うなどスマート農業技術導入に取り組んでいますが,今年,県農業振興課の事業を活用して水稲の穂肥時期にドローンによるセンシングでほ場内の水稲生育ムラを把握し,そのデータに基づき無人ヘリによる可変施肥で生育ムラ直しを試みました。今回は,その効果確認のためヤンマーアグリジャパン㈱東北支社の協力を得て,収量コンバインによる収量調査を行っており,その一部の時間帯を実演会として,農業法人や関係機関に公開したものです。
普及センターでは今後,得られたデータを解析して可変施肥の効果検証を行うとともに,スマート農業技術に興味を持たれる方々への情報提供に努めていきます。
<連絡先> 宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0228-22-9404 FAX:0228-22-6144
最新の画像[もっと見る]
-
令和7年度石巻地方農作物異常気象対策会議が開催されました 2日前
-
さつまいもと加工用トマトの現地検討会を開催しました 3日前
-
さつまいもと加工用トマトの現地検討会を開催しました 3日前
-
宮城県畜産総合共進会に向けた代表牛の集合指導会が開催されました 3日前
-
JA新みやぎあさひなねぎ部会で視察研修会が開催されました 3日前
-
下余田Ⅱ期地区担い手組織の法人化支援を実施しました 5日前
-
大豆難防除雑草対策実証ほ見学会が開催されました 1週間前
-
家族経営協定が締結されました 1週間前
-
大和町及び仙台市中山間部の農業者間で農地整備に関する交流を行いました 1週間前
-
JA新みやぎあさひなねぎ部会現地検討会にあわせ若手生産者情報交換会を開催しました 2週間前