水稲新品種「だて正夢」は,本格デビューからまもなく4年目を迎えます。当普及センターでは,次年度に向けた高品質生産のため,令和3年2月26日,管内2会場において地域栽培塾を開催しました。
今年度3回目の研修であり,今回は今年度の作柄を振り返り,品質不適合例とその対策,栽培するにあたっての当面(種子準備~田植え)の注意点について説明しました。管内における品質不適合例については,昨年度より事例数は減少しているものの,タンパク質含有率の基準の超過や斑点米カメムシ類の吸汁などによる落等が見られたため,その対策について説明を行い,注意を促しました。質疑応答では,生産者・普及センター間だけではなく,生産者同士の情報交換も行われ,次作に向けた栽培管理について,改めて確認していました。
仙台会場
大郷会場
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp
最新の画像[もっと見る]
-
令和7年度石巻地方農作物異常気象対策会議が開催されました 1日前
-
さつまいもと加工用トマトの現地検討会を開催しました 2日前
-
さつまいもと加工用トマトの現地検討会を開催しました 2日前
-
宮城県畜産総合共進会に向けた代表牛の集合指導会が開催されました 2日前
-
JA新みやぎあさひなねぎ部会で視察研修会が開催されました 2日前
-
下余田Ⅱ期地区担い手組織の法人化支援を実施しました 4日前
-
大豆難防除雑草対策実証ほ見学会が開催されました 1週間前
-
家族経営協定が締結されました 1週間前
-
大和町及び仙台市中山間部の農業者間で農地整備に関する交流を行いました 1週間前
-
JA新みやぎあさひなねぎ部会現地検討会にあわせ若手生産者情報交換会を開催しました 2週間前