goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

震災後のほ場整備地区で初の集落担い手組織誕生

2014年06月18日 09時16分26秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
現在,農地復旧の一環で,ほ場整備事業が管内10地区で進められています。
 このうち南三陸町板橋工区(工区面積8.8ha)で,平成26年6月16日に「板北営農組合」(いたきたえいのうくみあい)の設立総会が開催されました。
本組合は,ほ場整備地区の担い手であり,管内で初めて経理を一元管理する集落営農組織として営農開始します。
担い手不足や高齢化の進展,耕作放棄地の増加などの課題を乗り越え,この板北営農組合の取り組みが新たな営農モデルとして他地区へ波及することが期待されています。
ほ場整備事業は,8地区で平成27年4月の営農再開を目指して工事が進められています。普及センターは,地域営農体制の構築を支援していきます。

<連絡先>
本吉農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2 電話 0226-29-6044
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再開への一歩! 復旧農地へ... | トップ | 「なとり・ぐるっと親子講座... »
最新の画像もっと見る

東日本大震災からの復興に関する支援」カテゴリの最新記事