goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

金のいぶき栽培研修会(第2回)を開催しました。

2023年08月08日 17時24分54秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 令和5年8月4日、水稲品種「金のいぶき」の栽培研修会(第2回)を開催し、生産者、関係機関など13名が参加しました(農業用ドローンによる作業実演会との2部構成)。

 「金のいぶき」は玄米食専用であり、健康志向の需要に向けて高単価での取引が期待できることから、稲作経営振興に向け、管内での栽培を推進しています。

 第2回目となる今回は、本品種の特性を踏まえた出穂後の管理に向けて、穂いもちの適期防除、穂揃い期の追肥の実施について普及センター担当から説明を行うとともに、展示ほ担当農家である(株)小峯興業芳賀代表取締役から、管理の要点について、栽培経験を踏まえて御紹介いただきました。

 芳賀代表取締役から「収量を確保するために、最低2回は追肥を行う必要がある」、「穂揃い期追肥の実施に向け、出穂時期の見極めが重要」など、経験を踏まえたアドバイスを受け、本年度からの栽培を開始した生産者は、穂揃い期追肥の実施について改めて時期・量の確認を行うよう意識を新たにしていました。

本年度の栽培結果については、秋以降に実績検討会を開催し、次年度以降の更なる多収化につなげていく計画です。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606

金のいぶきの生育状況(出穂始期)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農業用ドローンによる作業実... | トップ | 女性農業者キャリアアップ講... »
最新の画像もっと見る

⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展」カテゴリの最新記事