
当普及センターでは,令和4年度から「水稲乾田直播栽培の技術定着による収量向上」をプロジェクト課題に位置付け,「水稲乾田直播栽培勉強会」を開催してきました。第7回目となった今回は,「春先のほ場準備~種子の準備」をテーマに開催し,管内の農業者やJA等関係者含めて17名が参加しました。
今回の勉強会では,普及センターから,春先のほ場準備と種子の準備について説明をした後,土質の異なるほ場2か所を回り,現地検討を行いました。勉強会参加者の中には,令和5年から乾田直播栽培を始める方も多く,ほ場に合わせた機械の設定や作業の流れの確認等,具体的な質問が飛び交いました。作業が本格的に始まったタイミングでの意見交換だったため,実際に作業を始めてから出てきた疑問を解決する場となり,今後の作業の参考になったようでした。
普及センターでは,今後も水稲乾田直播栽培の技術定着を支援してまいります。
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp
今回の勉強会では,普及センターから,春先のほ場準備と種子の準備について説明をした後,土質の異なるほ場2か所を回り,現地検討を行いました。勉強会参加者の中には,令和5年から乾田直播栽培を始める方も多く,ほ場に合わせた機械の設定や作業の流れの確認等,具体的な質問が飛び交いました。作業が本格的に始まったタイミングでの意見交換だったため,実際に作業を始めてから出てきた疑問を解決する場となり,今後の作業の参考になったようでした。
普及センターでは,今後も水稲乾田直播栽培の技術定着を支援してまいります。
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp