goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

平成31年産の水稲種子を全量合格に!!

2019年02月18日 15時11分49秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

平成31年2月6日にJAみやぎ登米水稲種子採種組合が栽培講習会を開催しました。

はじめに,普及センターから優良種子生産のポイントについて,種子審査の流れと本年度の栽培管理等を振り返って改善すべき点を説明しました。次に農薬メーカーが,殺菌剤と除草剤について説明しました。

 JAみやぎ登米水稲種子採種組合では,平成30年度に「ひとめぼれ」55.5haと「だて正夢」5.5haの水稲種子を生産し,育苗管理から収穫,乾燥・調製まできめ細かな栽培管理をした結果,契約数量に対し99.3%の優良種子の出荷を達成することができました。

 次年度は,契約数量100%を達成するとともに,全量合格種子を目指せるよう普及センターは,JAや採種組合と連携しながら支援していきます。

 

<連絡先> 宮城県登米農業改良普及センター先進技術班

 TEL:0220-22-6127,FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国初!機能性ホウレンソウの販売会を開催

2019年02月18日 11時11分14秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 豊里町有限会社三菜寿のちぢみホウレンソウが,平成31年1月16日付けで消費者庁の機能性表示食品として全国で初めて登録されました。機能性表示食品とは,科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品のことで,このホウレンソウには,機能性関与成分のルテインが一般的なホウレンソウよりも約1.5倍多く含まれています。
 1月25~26日に仙台三越とS-PAL仙台の2カ所で販売会が開催され,試食した消費者からは,甘くて美味しい等の声が多数聞かれ,両日完売の大盛況となりました。

<連絡先>
 宮城県登米農業改良普及センター  先進技術班
 〒987-0511 
 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
  電話:0220-22-6127 
  FAX:0220-22-7522

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花山ふさすぐりフェスタ2019」を開催しました

2019年02月18日 09時18分31秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

  (ふさすぐり料理の試食)

 平成31年1月31日(木)に,栗原市花山コミュニティセンターにおいて,「花山ふさすぐりフェスタ2019~「花山」と「ふさすぐり」をみんなで語る交流会~」を開催しました。

 このイベントは,ふさすぐりの生産者・加工取組者・販売関係者のほか,花山地区の振興に関わる方々にも広く集まっていただき,花山を特徴付ける稀少な果実であるふさすぐりの魅力を住民自身が再認識し,地域活性化の気運を高める目的で行いました。

 先ず最初に普及センターから,旧花山村で昭和50年代の終わり頃からふさすぐり振興を図ってきた歴史や,高齢化や岩手・宮城内陸地震の影響等により生産者が減少した経緯,これらを意識した上で今年度から3年間のプロジェクトとして課題化した意図や目的を説明しました。

 次に,フードコーディネーターの平尾由希氏による「地域を元気にする食の6次産業化」と題した講演を行いました。講演では,島根県益田市真砂や長崎県波佐見町など各地の事例を用いて「食のブランド化の成功法則」が紹介され,地域ブランドの確立や活性化には「地域の総合力」が問われるとのお話がありました。

 昼食では,ホテルレオパレス仙台の瀬戸正彦料理長による,「宮城ブランド豚とふさすぐりのラグー」,「ふさすぐりのタルト」などの試作料理5品が披露されました。参加者は,ふさすぐりの鮮やかな赤色やさっぱりとした酸味を活かした初めての料理に舌鼓を打ち,新たな活用の可能性を感じていました。

その後,参加者全員によるフリートークを行い,これまで地域に深く携わってきた方々や現在ふさすぐりの生産・加工に取り組んでいる方々,花山振興のため日々尽力されている方々など,様々な立場から「花山」と「ふさすぐり」の過去・現在・未来を語っていただきました。

最後は,今年度,ブランド化推進の象徴として(一社)はなやまネットワークの村山喜子さんが作製した,ふさすぐりのロゴマークを発表しました。白地に赤く輝く「花山ルビィふさすぐり」のロゴマークは,次年度以降のふさすぐり商品に順次貼付される予定です。

多くの中山間地域では,過疎化・高齢化により,農業をはじめとする地場産業の担い手が減少し,固有の文化や生活の維持すら困難になりつつある状況にあります。このプロジェクトを通じ,実需と連携して花山のふさすぐりを特産品として育て,地域の維持・活性化のモデルづくりに取り組んでいきます。

(ふさすぐりのロゴマーク)

<連絡先>

宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班    

TEL:0228-22-9404      FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする