goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

角田市西根地区と東京都目黒区の小学生が田植え体験で交流する

2018年05月29日 13時12分58秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 角田市内では(公社)角田市農業振興公社が主体となり,食農教育の一環として,市内各地区の小学校で生徒たちの農業体験学習を支援しています。

 そのうち角田市西根小学校では,東京都目黒区の月光原小学校から有志児童と保護者らを招き,春には田植え体験を,秋には稲刈り体験を行って,農業や農村に触れる機会の少ない都市住民との交流事業を続けてきました。

 今年は5月19日(土)に,月光原小学校から児童約20名とその保護者たちを迎え,青空の下で賑やかに田植え体験が行われました。

 当日は両校の児童らが体育館の中で訪問と受入の交換行事を行ったあと,近くにある水田に繰り出して,裸足で水田に入り,水稲(みやこがねもち)の苗を植え付けました。

 泥に足を付けるのは初めてで,水田に入るのをためらう子もいましたが,地元の子や大人たちに励まされ,無事に田植え体験を終えることができたようです。

 秋には目黒区の人々が再度この地を訪れて,自分たちが田植えをした水田で稲刈り体験を行う予定であり,今後も交流を深めていくことにしています。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域指導第一班
     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の駅くりこまオープン

2018年05月28日 12時25分26秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 4月20日,栗原市栗駒岩ケ崎の旧役場跡地に「山の駅くりこま」(栗原市栗駒特産物直売センター)がオープンしました。この施設は,栗原市が農山漁村振興交付金を活用し,地域間交流の拠点施設として,交流人口の拡大及び地域農産物の販売額の増加,農業者の生産意欲の向上などにより,地域農業の活性化を図ることを目的として整備されました。  「山の駅くりこま」では,栗原市の四季折々の地場産農産物をはじめ,餅,漬け物,味噌などの加工品の販売を通じて,地域食材の魅力を発信していきます。地域の特色に満ちた魅力ある商品がたくさん取り揃えられておりますので,ぜひお出でください。 

    
             <店舗の外観>                           <店内の様子>

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班    
TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-5795・6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮野森小学校で田植体験の校外学習が開催されました。

2018年05月17日 17時14分09秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
平成30年5月15日に東松島市野蒜の水田で,宮野森小学校5年生の総合学習として,田植体験が開催されました。この田植体験は,宮野森小学校5年生の水稲栽培体験学習の一環として,のびる多面的機能自治会の主催で開催され,今年で5回目となります。
 田植えの前には,自治会の構成員である農業法人(有)アグリードなるせの阿部俊郎社長から,田植えの方法等について実物の苗を見せながら丁寧な説明がありました。秋には,今回自分たちで植えた水稲の稲刈りやお米の販売等も体験し,農業の大変さや喜びなどの醍醐味も学ぶ予定です。
 参加した5年生26名は,最初は田んぼに足を入れることにも戸惑っていた様子でしたが,次第に泥の感触にも慣れ,最終的には田んぼの感触を楽しみながら,上手に手で苗を植えていました。子供達にとって,普段食べているお米を学ぶ上で大変貴重な田植体験となりました。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田市 道の駅直売施設オープンに向けて栽培講習会が開催されました

2018年05月09日 09時52分46秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
角田市では県道角田山下線沿い角田中央公園の南側に隣接して「角田市賑わい交流拠点施設」(以下:道の駅)が来年4月にオープンします。道の駅には直売施設が開設される計画で出荷希望者を募り「道の駅かくだ出荷者協議会」が設立されました。
 4月26日に角田市市民センター会議室において,出荷希望者を対象とした野菜の栽培講習会が開催されました。オープンまで約1年ありますが,4月に出荷できる野菜は限られており,やや難しい管理が必要となります。オープン時の品揃えが充実するように普及センターから栽培可能な野菜の紹介,ほ場の準備,作付けスケジュールなどについて指導を行いました。普及センターでは今後とも道の駅かくだ直売施設オープンに向けて支援をしていきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第二班 
              TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂生産組合総会にて集落営農の講話をおこないました

2018年03月30日 11時05分54秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 平成30年3月25日(日)角田市の「小坂地区生産組合」にて第12回通常総会が開催されました。

 総会で,「法人化に向けての委員会設立」が議題としてあげられたことから,大河原農業改良普及センター 佐々木所長を講師として「地域農業の現状と集落営農について」の講話が行われました。

 講話では,仙南地区の農業の特徴から角田地域の担い手の動向,集落営農の事例や各法人形態の特徴など,より集落営農や法人化がイメージしやすいよう説明を行い,組合員の皆様は熱心に聞き入っている様子でした。小坂生産組合の今後の組織づくりに期待されます。

        

 普及センターでは,今後とも集落営農や農業法人の組織づくりを支援してまいります。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第二班 

              TEL:0224-53-3419 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内・大針地区農業活性化を考えるワークショップを開催しました

2018年03月26日 14時37分02秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

平成30年2月8日(木)に仙台市旧宮城町倉内・大針地区農業活性化を考えるワークショップを開催しました。
 このワークショップは,普及センターで実施した『仙台市西部地域の農業振興に関するアンケート調査』結果を踏まえて開催したもので,ほ場整備の計画が進み,地域の活性化に向けた話し合い等が行なわれている倉内・大針地区で実施いたしました。
 アンケートで多く出された「水稲や大豆等の転作については将来,法人等にお願いしたい。」との意見に加えて「条件が整えば野菜作りに取り組みたい。」との意見から「園芸に挑戦!皆で野菜を作って地域を元気に!」をテーマにし,倉内・大針地域活性化委員さんらが作りたい作物や,園芸に取り組む上での自分自身や地域の目標について意見を出し合いました。
 今後は,具体的に提案された作物の栽培や販売が地域での取組に広がるよう支援してまいります。

 

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中山間地域活性化シンポジウム」を開催

2018年03月26日 13時35分49秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

平成30年3月7日に,「中山間地域活性化シンポジウム」が仙台市太白区の茂庭温泉茂庭荘で開催されました。仙台市西部の中山間地域の農業者を中心に,土地改良区や農協関係者など,25名が参加しました。
 中山間地域の農業振興を考えるにあたり,地域のニーズとして,先ずは鳥獣害対策をとの声が高かったことから,滋賀県立大学客員研究員の寺本憲之先生を講師に,サルやイノシシの行動特性に基づく地域ぐるみで地域づくりにも繋がる被害対策について講義をいただきました。次に,グリーン・ツーリズムアドバイザーをされている早川美喜子氏から中山間地域の魅力について講話いただきました。早川氏は,中山間地域の魅力に惹かれ都会から蔵王町の里山に移り住み,そこでの体験など,里山の魅力を,都市に発信する活動もしています。
 最後に,株式会社流通研究所の村上常務取締役から,仙台西部地区で行った営農アンケートや各種統計,独自のマーケット分析等の結果から,地域のポテンシャルについて報告がありました。大消費地である仙台に隣接し,直売所やインショップのニーズや売上げが高いこの地域で,農業を展開する優位性や可能性の高さについて説明がありました。
 参加者にとっては,各々が中山間地域の活性化について可能性を創造しながら,地域の魅力を再認識するシンポジウムとなったようです。普及センターとしても,次年度以降,中山間地域における農業振興について課題化しながら地域の皆さんと中山間地域の活性化に取り組むこととしています。

 

 

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域食材(ねぎ)料理講習会を開催しました

2018年03月20日 15時49分01秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 平成30年3月16日,南三陸町「グリーンツーリズム体験校舎の宿 さんさん館」で,地域食材「ねぎ」を主役とした料理講習会を開催しました。

 「ねぎ」は,東日本大震災の津波で被災した農地の復旧にあわせ,震災復興のシンボルの1つである「南三陸ねぎ」として,南三陸・気仙沼地域で栽培が徐々に広がっている野菜です。

 講師には,「さんさん館」の阿部あい子氏を迎え,南三陸町の親子6名が「南三陸ねぎ」を活かしたアレンジ料理を学びました。

 参加者には,農産加工に関心のある南三陸町内の親子6名が集まりました。

 料理は,「南三陸ねぎときのこのアグロドルチェ」,「南三陸ねぎのシンプルポタージュ」,「チーズや卵を使わないとってもヘルシーな野菜のキッシュ」の3品を作りました。

 講師からは,「ねぎ」が免疫力アップや花粉症予防として特に今の時期に重宝する食材であることや切り方によって様々な食感を味わえることなどを熱心に語っていただき,参加者は真剣に聴き入っていました。

 試食後,参加者からは,「ねぎの良さを引き出す調理法を学ぶことができた。」,「思ったよりも簡単で,ねぎを使った料理のレパートリーが増えた。」,「今夜自宅で早速作りたい。」などと話していました。参加者は講師にねぎを含めた野菜の活用法や調味料の使い方などについて次々と質問があり,活気あふれる講習会となりました。

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南地区生活研究グループ連絡協議会の総会及び研修会が開催されました

2018年03月15日 11時38分36秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 平成30年3月13日に大河原合同庁舎において,仙南地区生活研究グループ連絡協議会の平成30年度総会及び研修会が開催され,グループ員と関係者あわせて約50名が参加しました。
 総会は議案のとおり承認され,平成30年度も農村文化の継承と創造や食育の推進等を行うこととなりました。


 

 

 その後,尚絅学院大学エクステンションセンター センター長の松田道雄氏から「人生100年時代にますます求められる生活研究会」をテーマにして講演会が行われました。生活研究グループの「食」及び「手芸」に関わる活動や「コミュニケーション機能(話す力)」は地域をつなげる強い力であり,自分自身にとっても生きる喜びにつながるとのお話に,出席した会員は熱心に聞き入っていました。


 

 普及センターでは,今後とも地域の食育と健康作りに取り組む生活研究グループの活動を支援してまいります。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第二班 
              TEL:0224-53-3419 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン・ツーリズム(訪日外国人受け入れ)研修会が開催されました

2018年03月13日 16時16分58秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 平成3035日に,気仙沼市本吉公民館において,グリーン・ツーリズム実践者等を対象とする研修会を開催しました。

 「訪日外国人受け入れ研修会~外国人の方と上手に接しましょう~」と題し,講師には,株式会社農協観光 専任マネージャー 前場大樹(ぜんばひろき)氏をお迎えし,インバウンド市場の現状から,言葉・泊・食の工夫などについて御講演いただきました。

 また,参加者間での情報交換では,民泊で外国人を受け入れた際の食事や入浴のシーンでの実体験を基に,大変だった点や上手くいった点など,実践者の生の声を共有することができ,研修会は大変有意義なものとなりました。

 今後,研修会で学んだ内容を活かすことで,気仙沼・南三陸地域でのインバウンドの受け入れ体制の充実が期待されます。


<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班・先進技術班

988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階

TEL:0226-25-80688069   FAX:0226-22-1606

E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする