goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

大崎4Hクラブ員員内研修会を行いました

2020年07月20日 16時14分00秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 大崎4Hクラブでは,令和2年7月14日(火)に会員のほ場を視察するクラブ員員内研修会を行いました。
 当日は雨だったため,加美町の農家民宿「花袋・天王」において新規会員の岸田紗希氏から,県外から加美町に移住し就農した経緯やカモを使った有機米生産の取組及び苦労していること等の説明をしてもらい,参加したクラブ員と意見交換を行ったのち,岸田氏のほ場を視察しました。
 参加したクラブ員からは,大変勉強になった,他のクラブ員のほ場も是非,視察したいとの声があり,今後もこの活動を続けていくこととしました。
 また,研修会の前には,定例会を行い,今後のクラブ活動について,熱心に議論されました。
 普及センターでは,今後も大崎4Hクラブの活動を支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班
 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガス栽培管理勉強会を開催しました

2020年07月20日 10時51分40秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 令和2年普及活動計画のプロジェクト課題「地域活性化に向けた高収益作物(アスパラガス)の導入・定着」の一環として、アスパラガス栽培管理勉強会を開催しました。
 令和2年6月4日は「土寄せ・支柱立て編」、7月1日は「病害虫対策編」を開催し、講師および関係機関を含めて、6月4日および7月1日共に38名ずつが参加しました。
 今回の勉強会は、明治大学とパイオニアエコサイエンス(株)が共同開発した「採りっきり栽培」に取り組む生産者を主な対象としたもので、パイオニアエコサイエンス(株)の松永邦則氏を講師に栽培管理や病害虫防除等について学びました。
 6月4日の土寄せ・支柱立て編では、講師から土寄せと支柱立ての方法について講義いただき、その後、参加者が実際に土寄せと支柱立てを行いました。
  7月1日の病害虫対策編では、講師よりアザミウマ類や茎枯れ病等の病害虫対策について説明があり、普及センターから農薬の使用やRACコードについて情報提供を行い、質疑応答が交わされました。
  今後も月に一回程度、継続的に勉強会を開催する予定です。
 また、このプロジェクトでは、勉強会を開催するごとに、内容の一部をYouTubeへ投稿し、勉強会へ出席できなかった生産者や勉強会の内容を振り返りたい生産者に活用していただけるように、より分かりやすい情報発信に取り組んでます。
  6月4日の勉強会の様子については、下記のQRコードおよび普及センターホームページの技術情報の欄よりご覧いただけます。

   ◎ YouTube動画「アスパラガス栽培管理勉強会(土寄せ・支柱立て編)」


 当普及センターでは、今後もアスパラガス栽培について、引き続き支援を行っていきます。

 <連絡先>
  宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999 

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就農計画発表会を開催しました

2020年07月06日 15時01分46秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 普及センターでは,新たに農業経営に取り組もうとする人に対して,市町村の就農認定に向けた就農計画の作成を支援しています。おおむね就農計画が作成された段階で,就農計画発表会を開催し,自らの計画内容について説明してもらい,就農者の意欲と計画の妥当性を確認しています。
6月3日に,仙台市の就農認定を受ける予定の新規就農者2名が,普及センターにおいて,仙台市担当者及び普及センター職員の出席のもと,自身の就農計画を発表し,改善点について助言を受けました。 
 発表会後は,指摘事項を参考に,よりよい計画になるように普及センターの助言を受けながら各自修正を行っています。
普及センターでは,意欲の高い農業の担い手を確保し,育成するため,今後も就農相談や就農計画作成支援,就農後の経営相談を実施していきます。
 
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業法人の若手社員向け水稲栽培勉強会が開催されました。

2020年06月26日 15時40分05秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 令和2年6月18日に,(株)宮城リスタ大川の社内勉強会が開催され,役員及び社員10名が出席しました。非農家出身の若手社員もいるため,水稲の目標とする収量と水管理について普及センターから説明しました。水管理については,田植え時に根が切られて傷んだ苗を保護する深水管理,その後の分げつを促す浅水管理,イネの根を健全に保つための間断灌水など,イネの生育段階に合わせた水管理の重要性について説明しました。出席者からは,収量の目標やイネの生長の様子について基本的な知識を習得した上で,その年の気象やイネの生育に合わせ,水の深さを少しずつ変化させて水管理を行うことが重要だということが理解できたとの話がありました。また,高温障害を避けるにはどういう水管理が必要かなど,活発な意見交換が行われました。普及センターでは,2回目移行も若手社員向けの勉強会を開催する予定であり,若手社員を抱える農業法人の技術向上を支援をしてまいります。

 

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第1班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法人経営体への「御用聞き訪問」に向けた経営分析勉強会を開催しました

2020年06月24日 13時08分18秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 昨年度,仙台農業改良普及センターでは,当センター職員と行政事務を担当する班を含め,仙台地方振興事務所農業振興部の全職員で管内の農業法人43経営体に対して「農業法人調査」を実施しました。 
 この調査の結果,各農業法人の現在の経営状況や課題,支援が必要な事項等が明らかになったことから,本年度は,全普及指導員が2人1組で「御用聞き訪問」として課題解決に向けた支援を展開していく予定にしています。この中で,昨年の「農業法人調査」の際に預かった3期分の決算書の簡易分析結果を直接訪問して提示することとしており,経営分析の数字が示す意味やどの分析項目に注目すべきか等について共通理解するため,農業振興課の経営担当革新支援専門員を講師に「法人経営体への『御用聞き訪問』に向けた経営分析勉強会」を開催しました。
 今後も普及指導員が法人等の経営管理能力に対する支援を的確に行えるよう研鑽を重ねていきたいと思います。

 

〈連絡先〉
 宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
 〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町417
 TEL022-275-8374 FAX022-275-0296
 
E-mailsdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規就農者が簡易養液栽培システムによるトマト栽培に挑戦しています

2020年06月16日 08時54分04秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 大崎市田尻地区の新規就農者が,簡易養液栽培システムを利用したトマト栽培に取り組み始めました。当システムは移動式であり,水稲育苗後のハウスを有効活用できるものです。比較的新しい栽培方法のため,管内でこの栽培方法に取り組む生産者は,まだ少ない状況です。普及センターでは,当新規就農者がこのシステムを導入するにあたって,情報提供や技術指導を行っています。

 令和2年6月11日(木)には,栽培ほ場に他地域の若手野菜生産者や関係機関が集まり,このシステムによる栽培方法について勉強するための視察研修会が行われました。参加者からは,当システムの設置方法や,栽培における注意点等について質問がありました。また参加者同士で積極的に情報交換がなされ,有意義な研修会となったようです。

 普及センターでは,今後も新規就農者の営農技術向上のため支援していきます。

 

     

視察研修             栽培指導

 

<問合せ先>

  美里農業改良普及センター 地域農業班 TEL:0229-32-3115 FAX:0229-32-2225

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地中間管理事業の勉強会を開催しました

2020年06月09日 10時54分32秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 

    農事組合法人やつきファームは,栗原市若柳八木地区の担い手法人として令和2年2月に設立登記された組織(組合員32人,経営面積約60ha)で,農地中間管理事業を活用した利用権設定により,法人が主体となった効果的な農地活用を目指すこととしています。
 令和2年6月4日に開催した勉強会では,栗原市役所職員,(公社)宮城農業振興公社地域コーディネーターを講師として中間管理事業の仕組みや活用時の注意点,実際の手順などについて勉強しました。
 今後も地域農業の発展や法人の運営の要となる事業推進に向けて普及センターおよび関係機関は支援していきます。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班     

TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご若手栽培者摘果講習会を開催しました

2020年06月08日 08時46分20秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

大河原農業普及センター管内のりんご栽培面積は約48ha(平成30年)で,生産者の高齢化により減少傾向にある中,白石市,大河原町,丸森町の果樹園4戸の若手後継者が技術交流を図りながらりんご栽培に取り組んでいます。

今回は,令和2年5月27日に,白石市のりんご園で,若手後継者の技術向上と情報交換を目的に摘果講習会を開催しました。当日は,摘果の目的,方法,品種別の栽培ポイントなどについて説明した後,要点を確かめながら実際に摘果を行いました。

今回の講習会は,自園の摘果を見直す良い機会となったほか,今後の活動について「先進地を視察したい」等の意見が出るなど,技術向上への意欲も感じられました。

りんごの収穫は,9月から見込まれ,贈答販売や直売所でも購入できます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター
     TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


りんご若手栽培者摘果実習


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規就農者のサポート訪問が行われました。

2020年05月25日 13時04分31秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 農業次世代人材投資資金の交付を受けている新規就農者に対して,「経営・技術」,「営農資金」,「農地」の各課題に対応できるよう,関係機関でサポートチームを構成し,相談,指導等を行っています。
 4月15日に,サポートチームで大崎市内の新規就農者4名を訪問し,昨年度の出荷実績の確認や今年度の生産計画について聞き取りを行いました。
 訪問した中には,昨年は露地30㌃に長ねぎを作付け,全量販売を行い,労力的にもっと作付できるという手応えが得られたことから,今年度は50㌃に作付けを拡大する予定にしている新規就農者がいました。作付け予定ほ場や2月には種したねぎの苗の育苗状況を確認した後,畑の準備等の助言を行いました。
 また,今年新規にトマト生産を開始する新規就農者では,ハウスで育苗中の苗を前に,育苗管理等の助言を行いました。
 今後も新規就農者の農業経営の早期安定を目指して,関係機関と連携を図りながら支援していきます。

トマト育苗指導

<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター  地域農業班    TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス対応で営農を支援しています

2020年05月22日 09時20分56秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 普及センターでは,新型コロナウイルス感染症拡大により経営に影響が出ている生産者の支援を行うため,支援策を記載した資料の配付やホームページを活用して情報提供を行っています。
   生産物が出荷できずに収入が大幅に減少したため,購入資材費の支払いが厳しくなってきているなどの窮状を訴える農業者へ緊急対応策として,持続化給付金の情報を提供し,申請会場の紹介や必要書類の確認について支援を行っています。支援を受けた農業者は申請手続きを始めています。
なお,普及センターでは持続化給付金のほか制度資金等の内容についても情報提供を行っています。
 
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする