goo blog サービス終了のお知らせ 

三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

保育料の高額な算定ミスについて

2018年03月27日 | 三木市政

この度の、保育料算定ミスにより多くの市民の皆様に大変な心労をお掛けした上、ご迷惑をおかけしています事、立場は違いますが、市長・教育長に成り代わりこの場でも深くお詫び申し上げます。

私が現状を把握しましたのは新聞記事掲載前日に、ある保護者から状況をお聞きしたのが初めてでした。お聞きした時は驚きと市民関係者の心労にいたたまれぬ思いと、当局の対応の不備について驚きを隠せませんでした。

その後、当局に状況を確認しましたので、現在分かっている範囲で皆様にお知らせしたいと思います。(議会への説明がありませんでしたので此方から問い合わせをしました)

 

①     作業の調整ミスでの算定間違いが発覚したのは、昨年9月。(議会へ報告有)

(算定根拠が所得税から住民税に変更になったことからシステムの入れ替え作業が発生し、その中で何らかのミスがあったようです。現在、確たる原因の説明がないことから原因究明を求めています。)

②     卒園されるまでに金額の確定をして早く保護者の皆様に知らせたいとの思いが先行し、配慮に欠けた対応をした。

 

時系列では、平成26年システムの入れ替え作業 → 27年制度改正、算定根拠が所得税から住民税に変更   この最中に何らかのミスが発生したようですが、未解明。

 

(参考:26年から幼保一体化計画が進行 当時の担当グループ正規職員1名・他嘱託・アルバイト)

 

当局が求めている返済については、

①     返済の期日は設けていない

②     延滞金は発生しない

③     市民に理解を得る為に連絡等をとり誠意を持って対応する

と言うものです。

 

しかしながら、役所の説明に何か今一つ的を得る答えがありませんでしたので、調査をした上で原因究明し、市民に説明責任を果たすように伝えると共に、担当課職員正規2名、嘱託2名、アルバイト1名の職員だけでは対応に限度があり、市民に誠意ある対応が取れないことから、職員の増員も視野に入れ市民への対応をおろそかにしないように、西本教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長に伝えたところです。

 

 

 

昨年9月時点での記者発表

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/FA2680C06B57AE3D4925817600211C3B/$FILE/170904.pdf

 

3月27日記者発表

現時点ではまだ三木市ホームページに掲載されていません。

 

昨年9月の記者発表に合わせて保護者へ配布した資料

園を通じて配布されたようなので配布方法についても、熟慮するように求めました。

私は、この書き方から、後々に負担が発生するという認識に欠けると共に、改めて連絡と書かれていますが、期限が切っていないことから配慮に欠ける等の指摘と助言を行いました。

 

先日、支払い明細書と共に送付された文書です。

これらの文書は、部長までの決済を経て配布されています。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理能力の無さ (自分のことだけ)
2018-03-28 00:55:09
 部長まで報告があったにも拘らず、部長が適切な善後策を指示できていなかったというのでは組織としての管理責任が問われる。
 特に行政側のミスで利用者に迷惑がかかる事態を発生させたならば、先ずその経緯をこども園・保育所に出かけ説明し陳謝するのが先決事項だ。
 一度で納得してもらえないなら、何度も足繁く通って説明責任を果たし、今後の道筋を探りつつ善処するのが通例であろう。
 しかるに、三木市は問題発覚から現在の保護者宛通知までの間、保護者と向き合って来なかった。この行政のエゴ的で不親切な対応こそが、保護者の怒りを増幅させているのである。
 当事者である部長も、自分の退職後のリクルート先を優先していたのか、部内の次々に起こる不祥事に適切な対応が出来ていない状況だ。この程度の人物を教育長に推すなど問題外ではないのか?。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-03-28 13:53:06
今回市役所から卒園式の日にこの書類が届き、3年間の息子との保育所での思い出が全て台無しにされました。
卒園式には市長と教育委員会の方が来られていました。おめでとうございますっと言っていただきましたが、こんな事になっていてお祝いの言葉を言えるってすごいなぁって改めて思いました。
私は27年度に友人からの一言で保育料がおかしいんじゃあないかと思い、確認の電話もしました。
28年度にも下の子が保育園に入園になるので再度連絡をしましたが、大丈夫です。この金額で合っていますっとの回答でした。
それが今になってこの請求が届き、あきれました。全然大丈夫じゃあないし…
市民の声をちゃんっと聞いてほしい。
馬鹿にされた気持ちと怒りが収まらないです。
返信する
別視線 (別視線)
2018-03-28 22:13:08
最初にヘマした課長は、誰だろう?
今の課長さん、かわいそう。貧乏くじだね。
返信する
別視線さんへ (Unknown)
2018-03-29 17:41:26
 最初にヘマした課長はというと平成27年度に在席していた課長になるね。それは岩﨑課長で、何故かこのミスにも拘らず今回健康福祉部長に昇格しているね。
 三木市は不正やミスには関係なくまた職務能力にも関係なく人材配置されるみたいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。