goo blog サービス終了のお知らせ 

三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

まさしく箱物行政??

2012年10月17日 | 基礎自治体

城跡を整備し歴史美術の杜に。図書館を移転させ歴史資料館に。(10億円

市民病院を小野に出来る北播磨医療センターに。(200億円建設費両市合わせて)

関西国際大学看護学科建設工事費(5億円三木市補助金)

三木鉄道を廃線して遊歩道に。(10億円

グリーンピア三木の利活用に三木市も関っていく。(その為のコンサル費用500万円

自由が丘中公園に野菜などの販売所を作る予定と市長が方々で言っているようで。(議会へはまだ政策として説明がありませんが。)その公園建設費は整備概要 面積 約8,300㎡、約2億4千万円でした。

市内のブロードバンドの格差是正の為、約400世帯に対して2億円で光ファイバーを引いていますが、始は加入者の個人情報に反すると言うことで調査はしていませんでした。

現在、加入者は約200世帯。全世帯加入しても1世帯当り50万円今のところ1世帯当り100万円の投資額になります。

これら、時系列は違いがありますが全て箱物に対しての事業費でランニングコストでは有りません。市長が行いたいことの大半が私には理解できません。

じゃあ、議会は何をやっているのか?とお叱りを受けるかもしれません。仰る通りかもしれません。私たちは委員会や議会で質問をし、間違っていることを指摘し、私たちから見た事実を出来るだけ多くの皆さんにお伝えしているつもりです。しかし、多数決による数の力で議会での議決がなされてしまいますので日々忸怩たる思いをしているのが現実です。

バイアスがかかった議会のあり方を払拭しなければならないとの市民の皆様からも指摘を頂いているところです。


役所の姿勢

2012年10月17日 | 基礎自治体

先日、14日の日曜日に多可町で事業仕分けがありましたので傍聴に行ってきました。

そこの女性の職員さんと以前から交流があり、仕分け人(コーディネーター)の方も職員さんで政府の事業仕分けに参加されていた方で構想日本からの派遣でいらしていましたので、応援のごあいさつをしてきました。

 

事業の内容については各行政で様々政策がありますのでコメントは控えさせて頂きますが、

役所の事業内容を説明しようという一生懸命さが私にまで伝わってきましたし、仕分け資料の評価シート等は初めての取り組みに関らずとても丁寧に書き込んでありましたのでここに、思いと合わせて客観的な資料を示した上で多くの市民に理解を求めようという前向きな姿勢に敬意を表したいと心から思いましたし、彼女にもメールでお伝えしました。

 

一方、三木市は三木独自の新たな手法ということで、事業改善会議なるものを過去2年間行っており、今年度も当初予算としてあげておきながら委員会では職員の負担が大きいことを理由に中止予定といったかと思えば、本会議での私の質問に対して市長は行うと言ったり。中止予定と言ってから数日しか経っていないのに対象事業なるものが委員会で示されたり。辻褄の合わない思いのないとしか感じられない三木市との違いを目の当たりにした傍聴となりました。


率直なご意見を頂きました。

2012年10月17日 | 基礎自治体

一市民様よりコメントを頂きましたので御紹介させて頂きたいと思います。

率直なご意見であると思います。ありがとうございました。


図書館の可能性 (一市民)2012-10-16 21:49:04新図書館27年1月オープン=27年1月

市長選

疑問が解けました。
それで、拙速に計画を進めているのですね。

図書館は教育センター前に建設すべきではありません。
電車で通えないからです。

10億円の箱モノをつくるならば、その決定に至るまでに、徹底的な検討があってしかるべきです。しかし、三木市が行っているのは「検討してますよ。」というポーズにすぎません。

図書館は、人の流れを新たに作り出す施設です。
(小野市の図書館の年間利用者は30万人です。
小野市より人口規模の大きい三木市であれば、これ以上の利用者を見込むべきでしょう。)

1日あたり、500~1000人の人の流れを新たに作り出すことができる、10億円をかけた大事業であれば、三木市の将来像(もちろんこれには神戸電鉄などの公共交通も含まれます。)をきちんと描いた上で進める必要があるでしょう。

人の流れとは、経済そのものだからです。

どうも三木市の方はそのへんがよく分かっていないような印象を受けます。

市役所や、消防署は高台に設ける必要があります。
その1番の役割は防災で、三木市の場合、水害の危険性も高いからです。

しかし、図書館にとって最も重視されるべきは、「利便性」であり、それは、すなわち、「子どもから大人までが、自分で通える便利さ」ではないでしょうか。

(また、市の施設が全て同じ場所にあるのも危険なことです。予想もできない災害が起こった場合、一極集中だと、被害も甚大なものとなるからです。)

図書館というのは、単に、たくさん本がある場所、教育施設ではないのです。

図書館の立地については、市の将来像を設計し、市民に周知し、理解が得られるまで、検討を待つべき問題ではないかと考えます。
(将来像の設計にあたり、これからの三木市にとって、神戸電鉄の存続は大きな問題であり、この問題にいかに取り組むかがキーとなることでしょう。)

もっと大きな流れ、統合病院は、小野市に献上しました。
これが三木市にあれば、1日1000人程度の人の流れは見込めたでしょうか。

三木市が小野市から学ぶべきところは多いです。

「図書館をどこにおくべきか。」
は、市の将来像を変えうる決定なのです。
「頭に血をためて、かーっと決定するのではなく、もうちょっとよく考えてみてはいかがでしょうか。」
三木市の方にあったら言ってみたいですね。


コストコ物流拠点進出 県企業庁所管情報公園に

2012年09月20日 | 基礎自治体

この度、県企業庁の情報公園にコストコの物流基地が進出する運びとなったと、記事に掲載され

ていました。操業開始は27年2月予定、就労者数は約100人

分譲区画はE工区のうちE-1工区全て(約58766坪)

 

知事並びに県企業庁のご努力の賜物と考えます。

又、地元である三木市も何らかの協力は当然行うものであると思いますので、今後は行政と共に活性化に繋げていきたいと思います。

 

9月18日の記者発表は同日同時刻で、県単独、市単独で行われたようです。

その資料によりますと交渉経緯(3)で市長自らのトップセールスで日本支社はもとより、単身にての米国本社への訪問により、熱意やその誠意が伝わったことなどによるものです。と曖昧な表現で示されていました。

記者発表による市長コメントもホームページにも掲載されていませんので、ここでお知らせさせて頂きます。(表現方法には独特のものがありますのでご理解の上、ご覧下さい。)


加東市事業仕分け

2012年08月18日 | 基礎自治体

8月12日に事業仕分けが加東市で開催されましたので傍聴に参加してきました。

事業仕分けは、民間シンクタンクの構想日本と、東京財団から数名の知人が仕分け人として参加していましたので、ご挨拶を兼ねての参加となりました。

加藤市での是非はここでは割愛させて頂きますが、事業仕分けはパフォーマンス等とよく言われますが、実はそうではなく提供する側、される側の当事者が事業そのものの根本から見つめなおすきっかけとなるツールの一つであり、それをパフォーマンスで使うかどうかは道具を使う側の姿勢にすぎません。

まもなく淡路市や多可町でも開催されます。

ご興味のある方はどうぞご覧下さいませ。


ご縁

2012年07月17日 | 基礎自治体

市議会選挙の前年度に東京財団の週末学校へ全国で初めて議員としてオブザーバー参加をさせて頂き、それからのご縁で様々な基礎自治体の篤い思いをもった職員さん方と様々な方法で交流をさせて頂いています。

今回も、昨年度にパネラーで参加させて頂いた時のご縁で、近畿地区で継続的に勉強会を行う団体を立ち上げ、大学とも連携していくという情報を頂きましたので、早速、此方からお願いしたところ、快く引き受けて頂くことが出来ました。この団体も基本は自治体職員対象ですが、これも頂いたご縁ということで、篤い仲間と学びそれぞれの地域に還元出来るように頑張りたいと思います。


インプット・プロセス・アウトプット

2012年06月18日 | 基礎自治体

インプット(説明責任に耐えうるビジョンのや計画の構築)

プロセス(議論される過程や、理解を求める方法、手法)

アウトプット(計画に基づいて、実行に移す行動力や実行力)

 

社会生活での行動について多くがあてはまるのではないでしょうか?

 


皆様のコメントについて。山田 勇 さま、 花子 さま、 コシバ さま

2012年06月14日 | 基礎自治体
皆様から私のコメント欄にご意見を頂き、その中で意見交換などが行われることに対してありがたく思いますので、始めにお礼を申し上げたいと思います。
山田 勇 さま、 花子 さま、 コシバ さま。有り難う御座います。



現実 (山田 勇)
2012-06-11 17:25:59
私は民間企業の一員です。確かに事務所では一人に1台のPCをあてがい、社内メールなどを連絡手段としています。よく現場の人間から「事務所の人間はPCの前に座っていると仕事をしてるみたいだね」と皮肉を言われます。
 事実、中にはネットを閲覧したり、私的なメール配信の現場を目撃しました。しかし管理職たるものが現認しておきながら、通告者に対してこのような返答しかできない事実を拝見して唖然としました。
 一市民からすれば実名を公開すべきと憤りを感じました。職員の告発ができないならば、行政のチェック機関である議会が「職員改革」を断行すべきではないでしょうか。
大西ひでき人事権は市長が持っていますので人事については難しいかも知れませんが、意識改革の必要性についてはその通りですので、仰るように訴えていきたいと思います。
 
やっぱり・・・ (花子)
2012-06-12 13:00:53
職員、休憩中も、パソコンで遊んでいますよ。休憩中でも、パソコンは私物ではないですよね?それも疑問に思います。
もう一つ。。。。これも唖然とした出来事でした。今は、試験をしてアルバイト採用されていますが、あれは形だけです。○○さんの関係の人だから、採用!とか、仕事をしないで居眠りばかりしているアルバイトが居ます。でも、○○さんの奥さんだから、誰も叱れないと聞きました。
朝のタイムレコーダーですが、一人が何枚も押しています。遅刻しそうだから頼まれたとか、当番制?でしょうか。。
席に着かれるのは、かなりの遅刻時間。でも遅刻じゃない?
市民が来る時間を過ぎてから着席って、おかしくないですか?
それは、課長クラスでも同様でした。これではダメだわ!と落胆しました。
中に入って初めて知る市役所の内部事情は、衝撃的でした。
一般企業でも許されない事では、ないでしょうか?誰も改善しようなんて思わないんでしょうね。そんな嫌われ役、嫌ですもんね。
実は、私・・・我慢出来なかったんですよ。曲がった事が、大嫌いな性格なもんで。課長に「おかしい」って、言っちゃったんですよ。そしたら、仕事が貰えなくなって。。。更新も、してもらえなかったんです。期限だから、さようなら~って。
黙って、自分も染まればよかったんでしょうが・・・私の性格上、無理でした。
誰か、改善してくれませんかね?大阪の橋本市長なら、改善してくれるんでしょうか?
今は、おかしいって言えない時代なんでしょうか。嫌な世の中になったもんですね。
大西ひでき仰るように、普通のことが、普通に出来ない、言えない。それが、役所であるならば非常に偏った組織であると思います。
大坂の橋元さんが出来るかどうかは分かりませんが、市民から信託委任をされた、行政の人事権をもつ市長のリーダーシップによるものも大きいかも知れません。
企業やスポーツ等全てはリーダーが有能であるか無いかでそれらの能力が発揮されるかどうかが大きく違ってきますから、よーく考えて取り組まなければいけないことだと思います。
先のコメントの返信にも書いたと思いますが、一部の職員の行いで職員全体が同類と見られるという自覚に基づき、日頃の行いを改めて頂きたいと思いますし、それに向かって、私も市長に提案していきたいと思います。
 
花子さんへ (山田勇)
2012-06-12 17:25:37
こんにちは。花子さん。勇気ある告発に感謝します。もしこの内容が事実とするならば、憂慮すべき事態と感じます。過去には首長の姿勢を反映してご指摘の様子はうかがえますが、市長が交代して綱紀粛正を訴えていても、末端まで浸透していないのが実態ですね。
アルバイトの採用が縁故であるなんて大昔の町役場の時代の事象と思っていましたが・・。

 匿名で結構ですから「市長メール」へ実名を挙げて告訴すべきだと思います。市長が事実を知ったら激怒し、対処すると思います。
大西ひでき「市長メール」も一つの方法かも知れませんね。ご指摘の通り、首長の姿勢を反映する一つのものが、職員であると思います。
それは過去も現在も代わらないものだと思います。
どの組織もまず、品格や質の改善に努める。それをリーダーが率先して行う(ボスではだめです。)ことが大事かも知れません。
親の鏡は子ども。日々実感しています。
 
そうですね。。。 (花子)
2012-06-13 08:06:01
市長メールも、手段の一つだと思います。
前市長よりは、改善されてきてるのでしょうが・・前市長の時は、機密事項も、人権もない情報がダダ漏れ状態でしたもんね。
市役所で、相談は出来ない場所と綿祖はインプットしました。
今の市長の事も、いろいろ聞いています。いい事、悪い事、でも派閥等が邪魔をして、思うように改革出来ないとも聞いています。最初の頃は、特に大変だったようですね。今回、7人の侍ですか?議員さんの派閥なのか・・・。
私には、小さな戦争でもしてるのか?と思います。
前回も市長選の時に、私だけかも知れませんが、一人の力は、無力なのだと感じました。だから7人の侍。。
確かに今の市長なら、激怒されるでしょう。
一部の方ではなく、大半ですから・・数年、アルバイトさせて頂きましたが、改善は無理だろうなぁと感じました。
改善するには、職員の自覚が必要ですし、大がかりでしょうね。
今の私は、絶望しかありませんので、市長メールする気もありません。
三木市に魅力を感じている時なら、改善を!と申すのでしょうが、なんの魅力も感じません。
ただ情熱ある大西議員さんには、打ち明けたくてメールしました。
改善されなくても、内部事情を知ってもらいたくて。市役所の現状を知ってもらえば、注意して職員を見て下さるような気がしました。
よくなったな!三木市!
三木市で頑張りたい!と、少しでも思える日が来る事を期待します。
大西ひできありがとう御座います。事実としてご意見を頂戴させて頂きました。

職員については注意をして見ていきますし、人事権を持った当局に対してチェックもかけていきたいと思います。

サムライの件は、私には理解できる範囲を過ぎており、なかなかその思考にはなれそうにありません・・・。

やはいり、組織にはリーダーの存在が大きいのではないかと思います。

リーダーについては次のブログに書きたいと思いますのでご参照願えればと思います。

 
花子さんへ (コシバ)
2012-06-13 09:57:18
私は、以前、三木市ではありませんがメールをした事があります。
もちろん匿名です。
しかし数日後、家に電話がありました。「匿名メールされましたよね?」と。
「なぜ、分かったのですか?」と聞いたら「それは調べれば・・・・」との返事。
知り合いに聞いたら、大きな所になると、追跡できる機械を付けてるよ。。。と、言われました。
匿名であって、匿名でない状況にビックリしまいsた。
三木市も同様かは、分かりませんが・・・。
私は、恐ろしい目にあいました。
それに実名を言えば、おのずと花子さんが誰なのかが、分かりますよ。
嫌な思いをされて、今回このブログに告白されたと思います。改善を切に願うのなら別ですが、これ以上、嫌な思いをされる必要は、ないと思います。
実情を調べようと思えば、いろんな方法で調べる事は、可能でしょう。三木市次第では、ありませんか?
私は、近隣の市役所に行く機会が多いのですが、三木市役所は、愛想も悪く、対応も最低ですよね。知り合いの新聞記者さんも、同意見でしたよ。
花子さん!違う職場で頑張って下さい。応援していますよ。
大西ひでき花子さんへの応援。私も共に応援できればと思います。

又、三木市の一部の状況もお示し頂有り難う御座います。

戦略的な情報の出し方??市民に対しては必要ないでしょ!!

2012年06月14日 | 基礎自治体

先のブログに対してコメントを頂きました。

Unknown (てりー)2012-06-12 23:01:37

www。市民はこのことどう思ってるんでしょう。政治は笑い事ではないはず。。。

てりー さま

コメント有り難う御座います。
この情報に関して、市民の皆様はご存じない情報であり、一部の関係者しか知らない情報であります。

これらの、情報がありながら伏せているのが今の状況です。


一時が万事の諺から考えると、まだまだこのような事があるのではないかと考えたくなりますし、議員としての私の場合は、幾度となくこのような事が繰り返されている状態ですので、様々な手段を使って市民の皆様にお伝えしなければ行けないと考えています。


議会は元より、役所は市民に説明する義務を果たさなければいけないと思います。

 

以下、ブログの抜粋です。

事実説明不足(約8800万円(年間)のランニングコスト)

2012年06月11日 | 議会

Q:提案業者は今の提案内容でも予算的には厳しく、事業として含めていないところもあり、市民の協力を得なければ難しいと言っているが、ランニングコストは幾らか?

A:その答えに対してはまだ、コンサルト契約していないので控えさせて頂きたい

Q:では、私から調査した結果、年間のランニングコストについては約6200万円であります。

執行済み事業費も含めて約10億円。

その上に、その事業費に係るランニングコストについては約6200万円(年間)

それに、代替バス補助金年間約2600万円程度を加算すると、

約8800万円(年間)のランニングコスト

ちょっと待てよ。そもそも年間約6000万円の赤字で廃線になったのに

ハコモノ事業に関してはそもそものプロセスから見直しをしなければならないと思うのは私だけでしょうか?

三木市の事業の進め方の多くがこの方法であることは間違い無いと思いますので、今後、それらのことも含め情報発信を行っていきたいと思います。

市民へそして、議会へのオープンな情報提供を求む!!

 

 

 

 

 


職員の質(一部の職員の為に・・・。)

2012年06月10日 | 基礎自治体

こんなメールを頂きました。

おかしな世の中ですよね。。 (花子)2012-06-10 16:40:06

私は、市役所でアルバイトをした事があります。

その時の事ですが、大学生のアルバイトの人の服装が気になりました。ボディーフィットした服に、背の高いミュールです。男性職員が休憩でもないのに、たかっていました。

しかも、大学生は、仕事をせずに携帯メールばかり・・。あまりにも!でしたので、課長さんに言いましたら、お返事はあきれる内容でした。

「メールの何が悪いの?職員もパソコンに向かってるけど、仕事をしてるんじゃないで。メールで、遊んでる人も居る。アルバイトがメールをしても、叱る事は、出来ない。

それに、職員は女性との出会いの場が少ないんや。目の保養くらいいいやん。と・・。同じ給料でのアルバイトで、この待遇??しかも税金??


疑問が大きくなりすぎて辞めました。
賞与も、毎回新聞に記載されていますが、高額ですよね。この不景気で、一般企業のボーナスは、低迷してるのに・・。大赤字の三木市ですよ。
もう少し、考えて欲しいですねぇ。


去年は、本気で三木市から出る事を考えました。
三木市に税金を支払いたくないと思いましたよ。

 

私のブログを御覧頂いている方から頂いたものですので、時期は不明です。

内容を拝見して正直驚きを隠せません。人事権は市長が持っていますが、これは、職責に対する責任感の欠如としか言いようがありませんし、質の問題かもしれません。自覚を持って貰わなければいけないと思います。(以下私見ですが)

ここで、職員の方はこのようなことは議員にはいいません。しかし、一方では言っている。

人を見て仕事をするのではなく、職責を考え事に仕えて(仕事)欲しいと思います。

又、これも一部の課長や職員のことで、全ての職員がそう見られるのは非常に残念なことだと思います。これも職員の育成やそれを行う体制に大きな問題があるのではないかと思いますので、これらの情報提供も含め今後とも宜しくお願い致します。

 


情報統制VER2

2012年05月04日 | 基礎自治体

先日、約20件程度の情報公開請求をしていたうちから数点が公開又は公開できない理由について連絡を頂きました。

詳しくは、後ほど報告するとして、委員会や本会議で強く提出を求めたものが提出されなくて情報公開すると提出されたものもありました。

以前のブログでも書きましたが、情報統制のなにものでもないのではないかと思います。

議会の調査権に対する行政の隠蔽体質がここでも露呈された形になりました。

因みに、うちの役所は降格願いを出す職員さんがいることを友人に話すと、皆、口をそろえて役所組織の疲弊度やトップの能力に疑問の声があがりました。

 


4月教育委員会定例会

2012年04月25日 | 基礎自治体

24日午後2時より4月教育委員会定例会が開催されましたので、傍聴にいってきました。

傍聴者は私のみ。

事務方トップの教育長と教育委員4人の5人の教育委員さんと事務方で進行されました。

委員会自体は活発な意見が各委員さんから事務方に出されており、いい会議がもたれています

時間的に都合のつく方については傍聴をしていただければと思います。

次回、5月定例教育委員会は5月24日午後15時30分(予定)となっています。

多分、歴史美術の杜関連の話もされるかと思います。一般傍聴も可能となっています。


フォーラム

2012年01月07日 | 基礎自治体

 

 

今から東京で記念シンポジウム(パネルディスカッション)(その後親睦会)に参加。明日は成人式の為、夜行バスで帰宅。福島氏の分権についての考え方や若手首長考えを学んできたいと思います。

第一部「外交」 中西寛・京都大学教授、大野元裕・参院議員、

●第二部「自治分権の深化」 福島浩彦・前我孫子市長、諸富徹・京都大学教授、 山中光茂・松阪市長、熊谷俊人・千葉市長、望月良男・有田市長、 隠塚功・京都市議

Facebookより

 


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768