goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

ミモロの工房見学。「京都デニム」。友禅染の技法を使った個性的なデニムバッグづくり。

2022-06-15 | ものづくり

「これ、デニム素材を使ったバッグに、友禅染の技法で描いたクマさんだって~」

このバッグを作っているのは、京都駅の近くにある「京都デニム」です。

「ミモロちゃん、新しく入った友禅染の職人さんがいるんですよ~遊びに来てください~」と、ある日、このお店の宮本さんからメールを頂き、さっそく訪ねたミモロです。

「やっぱり、ミモロちゃん、ジーンズで来てくれたんだ~」「はい、一応TPOに合わせて、ファッション選んでます」と鼻を膨らませるミモロです。

「前に来た時、いろいろな模様が描かれたジーンズが並んでた~」と、思い出しながらお店へ。


「あれ?何してるの?」と通りから中を見ると、そこでは若い女性のスタッフの方が、何やら作業をしています。


通りに面した場所で、友禅染の染色をなさっているよう。


ミモロが中を覗いていると、同じように興味を抱いた人が立ち止まり、作業を見てゆきます。

藍色のデニム素材を型などで模様の部分の色を抜く、抜染が行われ、水洗いした後、白く色が抜けた模様部分に新たに手描きで色を加えます。
「これって、友禅染で使われる技術なんだって~」とミモロ。


店内には、いろいろな種類のバッグが並んでいます。

「あれ?ジーンズないの?」とキョロキョロ。
「はい、以前は、ジーンズなどのアパレルを扱っていましたが、今年、店を構えて15周年を迎え、より多くの人に手描き友禅の技を楽しんでほしいと思い、バッグや雑貨をメインに扱うようにしたんです」と宮本さん。

確かに、パターンやサイズなどの種類が多くなるアパレルに比べ、バッグなどは、持つ人のサイズを気にせず選ぶことができます。

多くのファンをもつデニム素材。そこに、京都の技である友禅染を施したバッグは、デニムファンだけでなく、幅広い年齢層に人気だそう。

「洋装だけじゃなくて、和装にも持てるバッグも評判なんですよ~」と。

バッグの種類もいろいろあり、そこに自分好みのパターンを選び、好みの色に仕上げてもらうことができます。

抜染し、白くなったパターン。同じパターンでも、違う色で染めると、全く別の印象に…。


店にあるデザインのパターンだけでなく、例えば、家紋や好みのデザインを染めることもできるそう。


日本らしいデザインのものだけでなく、もっと自由な発想の模様を…ということで、新たに手描き友禅の職人さんとして働くことになったのは、大学で染色を学んだ女性スタッフさん。

女性の視点での商品開発や染色表現に取り組まれています。

「これ、私が染めたんです」と見せてくれたバッグ。

「わ~かわいいね~持ちやすそうだし~」と興味津々のミモロ。

女性好みの愛らしいデザインや男女問わず楽しめるものなど、新しい感覚のデザインが好評だとか。

「ジーンズなどのアパレルは、ご自分のためにお買い求めになる方がほとんどでしたが、今は、贈り物に…という方も多いんですよ」と宮本さん。

京都旅の思い出に…と、求められ、日常使いをなさって、それを見るたびに京都を思い出すという方も。

「うん、わかる~あんまり和風のデザインじゃないところがいいよね~でも、しっかり京都の伝統の技を使ってる…」とミモロ。「京都っていうと、全部和風じゃないんだよね~。モダンなデザインの伝統工芸の品も増えているし~」と、さらに…。

「これ、デニクマちゃんの模様です」お店のマスコットのデニム製のクマの模様。

「なんか似てる…」と、いつもクマに間違えられてるのに…。デニムのハギレでできたぬいぐるみです。

バッグ以外にもがま口などの小物雑貨もあります。

「これは、お守り入れなんだけど…。他にカード入れたりするのに便利なんですよ」と。
交通系のICカードを入れて、そのまま改札にタッチしたり…。

「ホテルのカードキーを入れておくのもおすすめなんです。よくどこに入れたか行方不明になりやすいから…」と宮本さん。「そうだね~バッグの中でどこかに挟まったりして、よくママ探してる…」と、余計なこともいうミモロでした。

今は、ジーンズなどアパレルは、お店では販売していませんが、ご自分のジーンズなどを持参し、模様をつけてもらうことは、今も可能です。
ジーンズの場合は、15000円~。
店に並ぶバッグに、自分好みの模様を描く場合は、8000円~。

「だれも持っていない、自分だけのバッグになるんだよね~。今度、ミモロのも作ってもらおうかな?じゃ、またね~」

「はい、またね~」と、いつものように手を振ってお別れするミモロでした。

*「京都デニム」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの工房見学。和装雑貨袋物の製造「ヤマウチオリジナルアート」。ミモロに素敵な贈り物が…

2022-06-14 | ものづくり

和雑貨袋物製造を手掛ける嵯峨嵐山の「ヤマウチオリジナルアート」を訪れたミモロ。1階のスペースを見学します。
「これミモロのために作ってくださったんだよ~」と、うれしそうに首から下げる小さながま口。


スタッフの方が、工房見学にミモロが来るということで、特別作ってくださって、プレゼントしていただきました。

さて、まずは、工房見学のお話を先に…
1階の作業場のセンターには、大きな机…


そして、さまざまな金型が、壁一面に…


ご案内くださる山内さんの後に続いたミモロ。「すごいね~」といろいろな金型を見て驚きます。


「この金型で、生地を裁断するんですよ~」と。何枚も重ねた生地を、油圧クリッカーという機械にセットし、型抜き裁断をするのだそう。

金型は、長いお付き合いのある製作所に依頼します。金型の正確さが、製品に影響をもたらすとのこと。
日本の優れた技術がここにも見ることができます。


工房の棚に並ぶ生地…。


「これからは、もっと余り布を再利用することを進めたいですね~」とおっしゃる山内さん。
ものづくりにも、SDG’sの流れは、これからもいろいろな課題はあるものの、大切な考え方に違いありません。

「ミモロちゃん、これ、どうぞ~」と渡されたのは、小さながま口。

西陣の織元「フクオカ機業」が、ペットボトルから作った繊維で織りあげた西陣織の布のハギレで作ってくださったもの。

「この金型で作ったんですよ」と。小さながま口の金型もやはり小さなサイズ。
「なんかネコみたい~」とその形から想像するミモロです。

「500円玉も入るんですよ~」と。一見小さいけれど、なかなか収納力はあるのでした。
「これ、ミモロのお小遣い入れて、お寺や神社に参拝するときのお賽銭入れとこう~」とミモロは、10円玉を入れました。


「わ~ピッタリ!」と大喜びのミモロ。本当にありがとうございました。
あまりに似合いすぎて、その姿で人に会うと、みんな笑ってしまうほど。

「これで、ミモロオリジナルの雑貨作りたいなぁ~」と、改めてサンプルを見ながら想像します。

ミモロもすっぽり入れるトートバッグも魅力的…。


すべて工房で一貫製造する和雑貨袋物。10個以上なら注文できるそう。

京都で培った優れた技…そして長年育まれたものづくりに対する姿勢や心を感じた工房見学でした。


*「ヤマウチオリジナルアート」の詳しい情報はホームページで



<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの工房見学。和雑貨袋物の製造「ヤマウチオリジナルアート」。小ロットからの注文も可能

2022-06-13 | ものづくり

「京都の素晴らしいものづくりをもっと知ってほしい!」と思うミモロは、ものづくりの現場を取材しました。
今回は、嵯峨嵐山にある和雑貨袋物製造の「ヤマウチオリジナルアート」です。


JR嵯峨嵐山駅から、徒歩圏内、新丸太町通沿いに、工房があります。

外観からすると、何を作っているのかわからないことが多い京都のものづくりの工房。看板は、おしゃれなカフェを思わせます。

「いらっしゃい~ようこそ~」と、ここの代表の山内さん。

ミモロとは、先日、二条城で開催された「リペリック」という西陣再生ペット織を紹介するイベントでお目にかかりました。

そこで出会った素敵なバッグなどの袋物に興味を抱いたミモロです。
「あの~ここでは、どんな風に袋物の製造してるんですか?」とインタビューするミモロ。

「はい、じゃ、ちょっとお話しましょうね~」と山内さん。

そもそも「ヤマウチオリジナルアート」は、1998年に山内さんが始められた会社。以前は、商社で営業などのお仕事をなさったいた山内さん。ものづくりをする側とそれを必要とする側の両方の立場を見て、そこにご自分が役に立てる、これからの仕事を想像・創造なさったのでした。

大手がやらない小規模のものづくり。京都で長年培われたさまざまな技を活かし、作る側、使う側の両方が幸せになるようなものづくりを始めます。デザインから製造まで一貫したものづくりが、ここ行われます。

工房の2階は、事務所と縫製の現場です。そこには、熟練した技を持った女性のスタッフがお仕事をなさっています。


近年、ものづくりの現場には、女性の進出が目立ちます。「昔は、ものづくりの工房に行くと、なんかピリピリしたムードで、怖かった」というミモロ。今は、明るく、やさしい雰囲気…もちろん、仕事に向かう場合の真剣さと集中力は、近寄れないほどですが…。

女性がプロの作り手として活躍するのは、これからもっと多くなるのでは…。子育て、両親の介護など、人生のさまざまな局面で、自分の軸となる技術をもつことは、大きな意味があると思います。例え一時、仕事ができない状況でも、いつか復帰できる機会が増えるのは、その人がもつ技術が頼りになるはず…。

ミモロは、いろいろなモノづくりの現場で出会う女性たちに、いつも「かっこいい!」と思うのです。ここでもそんなかっこいい皆さんに出会いました。

さて、ここ「ヤマウチオリジナルアート」で製造するのは、オリジナルの型などを使った雑貨袋物です。
棚にはサンプルがいろいろ。
 
発注する人といっしょに、どのようなものを作るか、デザインをはじめ、素材選びなど、さまざまな検討と話し合いがもたれます。「作ってもロスが多くなるような品やすぐに捨てられてしまうような品は作らない!素材ひとつを大切にしてゆきたい」とおっしゃる山内さん。

「あの~いくつから注文できるんですか?」とミモロ。
「うちは、全部、手作りですから、10個くらいからおつくりできますよ」と山内さん。

ひとつひとつ丁寧な仕事で生み出される品々。中国などの工場で大量に作られる品と比べると、価格面で幾分高りますが、品質の確かさからリピートされることが多いそうです。

「ミモロもまた、写真展するときにオリジナルグッズ作りたいなぁ~」と。

「はい、いつでもご相談に乗りますよ」と。

「あの~ちょっと工房の中見ていいですか?」とミモロ。「はい、今は大丈夫ですね~」

ミシンの前で作業なさっている方のそばへ…

「ミモロ、ミシンでお洋服なんか作ろうとすると、縫い目ずれちゃうんだ~」と。あのね、技術が違います。

ひとつひとつ本当に丁寧な仕事…「こういうところで作られる品っていいね~」と思うミモロです。

「じゃ、下の階もご案内しましょう~」と山内さんの後に続き、1階へ移動します。
「なにがあるんだろ?」と、ワクワクしながら進むミモロです。

*「ヤマウチオリジナルアート」の詳しい情報はホームページからどうぞ


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わ~い!完成!金継ぎアクセサリーの帯留。ぜひ、また開催したいワークショップです。

2022-06-12 | イベント

「ここは、こうやって~」と熱心に作業するミモロ。ミモロのブログの読者の方々に声をかけた「ミモロと一緒にワークショップ」
今回は、金継ぎアクセサリー作りでした。


陶器の破片を再利用した金継ぎアクセサリー。金粉を混ぜた新漆の接着溶剤で、縁をカバーし、アクセサリーの金具を接着します。

参加者のおひとりは、リングを作りました。それに、仕上げのための金粉を振りかけます。

ミモロが作っている帯留めにも金粉をたっぷり振りかけます。


「では、溶剤が乾くまで、しばらく金継ぎのお話をしましょうね~」と、この日、ワークショップをご指導くださった金継ぎアクセサリー作家の「香凛」の木村先生。


「昔は、白磁などの器はとても貴重で、なかなか手に入らないお宝でした。では、ここでクイズです。白磁の器は、昔、どれほどの価値があると言われたでしょうか?1番、京都の左京区の土地と同じ。2番、いいえ、京都市の土地と同じくらい、3番、まだまだ…京都府全体と同じくらい。さて、何番でしょうか?」と、木村先生。

「え~そんなに価値があったの?いくら昔は土地が安くても…白磁の器と同じなんて…」とミモロ。
「では、1番、左京区だと思う人?いませんね~。じゃ、2番の京都市は?はい、3名ですね?じゃ3番の京都府は?あ、ミモロちゃんだけですね~では、正解は…はい、3番の京都府でした!」
「わ~ミモロちゃん、正解!すごい!」とみんなから拍手を受けるミモロでした。

「ミモロちゃん知ってたの?」「ううん~あてずっぽ…」というミモロ。
でも~昔は、お茶道具の棗も、一国と引き換えにした…というし…と、思っていたミモロなのでした。

それほど貴重だった陶器の器…もし、割れたら、切腹ものだったそう。
そんな貴重な器が欠けたり、割れた場合、なんとか修復しようとしたのが、金継ぎ。それは、それを所有する人の周りに、修復しようという人たちが大勢いることを示すことになったのだそう。でも、次第に、金継ぎを施した器に、それまでとは違った景色を見て、それを愛するようになってゆきます。
また、別の器の破片を使い、金継ぎをする場合は、2つの器をもっているということで、いっそうすごい!と思われたのだそう。

今は、だれでも持てる陶器の器…割れたら、すぐに捨ててしまう…。でも、中には思い出がいっぱいの器もあり、割れてしまった場合、金継ぎをする人が増えているそう。

「この陶器の破片の金継ぎアクセサリーって、SDG’sだね~」と思うミモロ。

ものを大切にする…それがこれからのライフスタイルのひとつであることは間違いありません。

「さぁ、そろそろ固まったかな?では、最終の仕上げ作業にはいります」と木村先生。
金粉をまぶした部分を筆で、余分な粉を落とします。すると、そこにピカピカ輝くアクセサリーが現れました。

「キャ~きれい!ピカピカだよ~」と思わず歓声を上げるミモロ。「そう、この作業…感激するんですよね~」と、その様子を見て微笑む木村先生でした。

そして、作業の際に破片を固定する部分を取り外します。

表面に付着した接着剤をカッターで除去します。


そしてついに完成!参加者の皆さんの素敵な作品が並びます。


「これ、ママにプレゼントするんだ~」と、かわいいパッケージに詰めてもらったミモロです。


「ミモロちゃん、今日は、素敵なワークショップを主催してくれてありがとう!すごく楽しかった~実際に自分で作るっていいね~」と、参加者のみなさん。

木村先生、ご指導ありがとうございました。

また、いつか、別のワークショップを企画したいと思います。その時は、皆様のご参加楽しみにしています。

「香凛」の木村先生の作品は、京都市内で開催されるマルシェや手作り市などにも、出品されています。オンラインショップもなさっています。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なアクセサリーが完成!「ミモロと一緒にワークショップ」第1回金継ぎアクセサリー作り。参加者と一緒に製作がスタート

2022-06-11 | イベント

ミモロのブログで参加者を募集した「ミモロと一緒にワークショップ」の第1回金継ぎアクセサリーづくりの様子をお伝えします。

陶器の欠片を利用して、日本伝統の技、金継ぎで作るアクセサリー。

6月7日に行われたワークショップには、ミモロを含め4名が参加してくださいました。ご指導くださるのは、金継ぎアクセサリー作家の木村先生。それぞれが個性的なアクセサーづくりに挑戦しました。


金継ぎは、割れてしまったり、欠けた器などを、金粉を含んだ漆を使い接着させる技術です。ものを大切にする日本の文化を映し出す素晴らしい技。割れた器の再利用だけでなく、金継ぎをすることで、その器に新たな景色が生まれ、芸術的にも高く評価されています。今や世界的にも注目されている日本の伝統工芸の技なのです。


昔は、日本産の天然漆を使用していたのですが、今は、国産のものはほとんどなく、中国産だそう。
ここでは、使いやすい新うるしという接着剤を使います。

テーブルには、先生がご用意くださった金継ぎの道具が並べられています。


「では、みなさん~まずは、何を作るか決めてくださいね~。それに合った陶器の欠片を見つけてください~」と木村先生。
「わ~いろんな色や模様の陶器の欠片がある~どれにしようかな?」と参加者の目は、真剣に陶器の欠片に集まります。


ここに用意された陶器の欠片は、側面をヤスリなどで削ってあります。だから持っても安全です。
「よく海岸などに打ち上げられて、周りが丸くなっているガラスや陶器の欠片は、アクセサリーにピッタリですね~」と。
「う~今度海岸に行ったら見つけよう…」と思うミモロです。

金継ぎアクセサリーは、イヤリング、指輪、ペンダントトップ、帯留などが作れます。

さんざん迷ったミモロは、「やっぱり帯留する…ママ、祇園祭で浴衣着るから、それに合うように…」というミモロ。
自分のためではなく、だれかにプレゼントするのにもピッタリかもしれません。

他の参加者の方々は、指輪、ヘアアクセサリー、帯留めと、それぞれ…。

ミモロは、欠片の中から帯留になりそうなものを見つけ出しました。

「う~どっちにしようかな?」と、陶器の図案の位置で悩みます。
「どっちがいいと思う?」と他の参加者に聞くミモロ。「真ん中に図柄がない方が、広がりがあって素敵じゃない?」「そうそう…」と、アドバイスを頂き、小さめの欠片を選ぶミモロです。

それに合うように、帯留の部品を選びます。「ピッタリだね~」


「陶器の周囲を金色の漆で包むようにして、同時に金具なども接着します」と先生。

「わ~縁の部分が金色になると、すごく豪華な感じだね~」と、作るものへの期待が膨らむミモロです。


いよいよ作業に入ります。
用意された紙の上に、金継ぎ用の接着剤を2種類置きます。その間に、金色の粉も…
「2つの溶剤は混ぜ合わせると、10分で固まりますから、ここは慎重に、そして急いで作業してくださいね~」と。

新漆という溶剤です。

爪楊枝で、2つの溶剤と金粉を混ぜていきます。

ミモロ、気を付けて、溶剤に触ると、ミモロがくっついちゃうから…。「うん、緊張しちゃう~」

溶剤が置きやすいように、陶器の欠片は、スタンドに設置してもらい、そこに爪楊枝で混ざった溶剤をのせてます。


「う~これくらいでいいのかな?」と、たっぷりのせたミモロです。

さぁ、作業は、後半に移ります…


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする