goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

世界遺産「元離宮 二条城」の梅林。芳しい梅の香りが漂う城内。椿や早咲きの桜も

2022-03-16 | 歴史・史跡

「わ~いい香り~クンクン」ミモロの鼻がピクピク動くのは、世界遺産「元離宮 二条城」の梅林です。


「あれ?思ったより観光客いないね~」と言いながら、城内へ。


豪華絢爛な極彩色の彫刻が飾る重要文化財の唐門を通過。


さらに国宝の二の丸御殿の横をお庭を見ながら通過します。

このお庭は、寛永3年(1626)に後水尾天皇行幸に際し、小堀遠州が手がけたと言われるもの。

鶴と亀の島を配した書院造庭園です。

「ここは、何度も来てるの~今日は、梅林に行きたいんだ~」と先を急ぐミモロです。

現在修復中の本丸御殿の脇を通り、お濠を渡り進みます。


「もうすぐ梅林だね~もう甘い梅の香りがするもの…クンクン」さすが嗅覚に優れたネコ。風にのる梅の香りをいち早くキャッチ。

「ここにもしだれ梅がある小さいけど…」
梅林には、約100本のさまざまな種類の梅が植わっています。


今年は、本当に梅の開花が遅く、まだつぼみの枝も多数残っています。


「でも、いい香り~」ほとんど観光客がいないため、ミモロはゆっくり梅の香りを楽しみます。

マスク越しでも梅の香りは、ミモロの鼻に届き、その甘い香りが全身を包むよう。

また、梅と共に、椿の花もいろいろな種類が揃っているのです。


「あれ?もしかしてあれ早咲きの桜かな?」梅か桃かもしれませんが、ともかくピンクの花が青空に映えて、それは綺麗。


京都各所で楽しめる梅…もうすぐ桜も…「二条城」の桜の園も見事なので、「また来ようかな?」と思うミモロです。

神社仏閣とは異なる趣が楽しめる二条城です。

桜の時期は、ライトアップも楽しみに…
詳しくは「二条城」のホームページからどうぞ~


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都開催の「ギフトショー」でミモロが気になった品。洋服が蘇る黒染めや遺骨を納める陶器の魂石など

2022-03-15 | イベント

「わ~シミが付いたり、古くなったお洋服を黒に染めて蘇らせることができるんだ~」と、ミモロが興味を抱いたのは、「黒染め」です。

今年3月9日、10日に京都岡崎「みやこめっせ」で開催された「第3回京都インターナショナル・ギフト・ショー2022」の会場で出会ったもの。


まずご紹介するのは、創業明治3年という「京の黒染屋 柊屋新七」の技術を使った黒染め。喪服や留袖など黒い着物の染めを専門にする工房で、それを洋服に応用し、今注目されているのです。

黒く染めるのは、一見簡単なようで実は、深みや品格ある黒に染め上がるのはなかなか大変。それに特化した専門店があることからも技術がいることが伺えます。
明治初期から続く工房で、和服需要が激減した今、その技術の応用として手掛け始めたのが、洋服の染め替え、染め直しです。


例えば、襟や袖口などが汚れたトレンチコートなども、黒染で、新しい雰囲気によみがえらせることが可能。

コートなら、1万5000円くらいからで黒いコートに変身できるそう。

染めるものは、黒染めの液に丸ごと漬けて行われます。つまりほどかないでそのまま…。

ただし、染められるのは、天然素材のみで、ウール、シルク、木綿、麻。化学繊維の部分は染まらないので、糸がナイロンなどだと、そこだけ残ります。もし裏生地がポリエステルの場合は、そこも黒くなりません。

化学繊維の混紡素材の場合は、どうぞ直接ご相談してください。詳しいことは、そこで…。

「わ~色褪せちゃった黒いシャツやパンツも深い黒になるんだ~」と。経年劣化が進行した黒いスーツなどにも使える技。


「ミモロも経年劣化で少し黒くなってるから、いっそきれいな黒ネコになれるのかな?」と…。それは無理、ミモロの毛並みは化学繊維なので、どんなに黒いの液に浸かっても…今のままです。
でも、お洋服やストールな天然素材なので、そちらは染まります。
「お友達に教えてあげたいんですけど~」と、ショップカードを頂きました。

お気に入りの洋服などを捨てる前に、蘇らせることを考えては…。

*詳しくは「京の黒染屋」のホームページからどうぞ~ 

さて次は、「これなんだろ?きれいな入れ物かな?」と動物のイラストや犬の写真がついた陶器の丸い入れ物。

これは、愛する家族などの骨を分骨して納める入れ物。

そばにいて欲しいという思いを納め、いつも祈れる場所で見守ってもらえる新しいタイプの供養です。


美しい花が描かれたのは、清水焼の「桜庵」とのコラボ作品。

おうちのリビングにおけば、いつもご家族を見守ってくれるものになります。

「もちろんご家族の分骨だけなく、愛するペットの骨を…というご希望も多く、オリジナルの品も作れます」と。

「ペットの骨を納めるのにいいね~」とミモロ。

下の部分はしっかり閉じられるので、まるで丸い玉のよう…なんとも愛らしい姿です。

*「たまいし 魂石」の詳しい情報はホームページで


さて、最後に「もうすぐ暑い季節になるね~」と気の早いミモロが欲しがったのは、「森のうちわ」。


1944年創業の山科の塩見団扇株式会社の作品で、伝統の団扇の技術とデザインを融合させたもの。

「いつも使いたいとき、団扇どこかにいっちゃうの~」というミモロ。これなら、インテリアとしておいておけば行方不明になりません。スタンドタイプの団扇です。
贈り物にもしたくなる品。

*詳しくは「塩見団扇」のホームページからご覧ください。

まだまだミモロが心惹かれたものはいっぱい。ギフトショーは、その時代のニーズをすばやくキャッチした品が多数出品されています。昨年は、やたらマスクや抗菌グッズが多かったのですが、さすが今年はほとんど見られませんでした。すでにアフターコロナの時代へ。

会場を後にする前に、人気ギフト商品の投票に参加し、くじ引きをしたミモロ。コロンと出たのは、白い玉…結果は言わずとも…。

アルコール消毒スプレーを頂きました。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ梅が満開を迎えた「城南宮」。お花見の後は、名物の「おせき餅」を味わう春

2022-03-14 | グルメ

今週が見ごろの「城南宮」のしだれ梅。その美しさは、春の喜びを人々にもたらします。


しだれ梅が咲く苑内には、他にも「花の庭」という源氏物語になぞられた素敵なお庭が、訪れる人を楽しませてくれます。

「わ~大きな鯉がいる~」ミモロが食べられてしまいそうなくらい大きな鯉…あんまり池に近づいちゃダメよ。

しだれ梅と入れ替わるように苑内を彩るのは、さまざまな種類の椿。
すでに咲いているものも…。


「城南宮」の入口付近では、地元の和菓子店が「椿餅」を販売。
 
「美味しそうだよ~」と興味津々のミモロです。

また、植木屋さんも苑内で見られた植物などの鉢を販売。
「おうちでも梅が楽しめるかも~つい欲しくなっちゃうのよね~」とお友達。

盆栽を育てるのが苦手なミモロ。植木の小さな鉢も、いつしか大きくなってしまいます。「なんかミモロが育てると、みんな大きくなっちゃうの~」と。

「ミカンの木だ~おうちで食べられるかな?」と食べられる植物には、いっそう関心を抱くミモロ。

以前も柑橘系の苗を育てたミモロですが、なぜかアゲハチョウが見つけて、卵を産み付け、青虫に成長。葉っぱを食べつくしてしまいます。「う~アゲハチョウも育てたいし、ミカンの木も救いたいし~」と悩むミモロ。アゲハチョウを育てることを決めて、葉っぱが食べられ、剥げ坊主になったミカンの木…大きくなった青虫がアゲハチョウになる日を心待ちにしていたところ、サナギになる手前で、野鳥に食べられてしまいました。そこに残ったのは、葉っぱのなくなった木だけ…「う~ん」と寂しそうなミモロ。
「野鳥もお腹すいてたんだよね~クスン」と、涙をのむことに。

さぁ、お土産買いに行きましょう~。「は~い」苦い過去を思い出したミモロは、気分を替えて向かった先は、このエリアの名物の「おせき餅」です。

交通の要所である鳥羽街道は、多くの荷物や人が集まり賑わった場所。江戸時代に、そこを行き交う人をもてなすために茶店が設けられました。そのこ看板娘が美しいおせきさん。心優しい娘の餅は、旅人の間で評判になりました。
その後も長らく名物餅として愛され続けましたが、幕末の鳥羽伏見の戦いで、この辺りは戦場となり、民家が次々に焼失。そして時を経て、昭和7年に京阪国道沿いに店ができ、今日も多くの人を楽しませるお土産になっています。


「こんにちは~」と暖簾をくぐったミモロ。

「はい、いらっしゃいませ~」と迎えてくださったのは、ここのご店主。

ミモロは、ガラスケースに飛びつき、おせき餅を見つめます。

「おせき餅食べにきました~」とミモロ。でも、残念ながら、現在は、茶店スペースがコロナ禍で閉鎖され、店内では味わうことができません。

「前にもいらしたことあるんですね~それはどうも~」とご店主。「この子は、とてもいい子ですね~可愛い~いろいろお話してください~」と。

心にあることを、ミモロのようなぬいぐるみに話すことで楽になったり、頭が整理されたりしますよ。人間に話すよりいいことも多いんですよとおっしゃってくださいました。

調子に乗ったミモロは、「あのね~前に、ミモロ、置き去りにされたんだよ~」と告白。「わ~それは大変でしたね~」とご店主。「そうなの~ひどいでしょ!」と私をにらみながら訴えます。「ママもすごく慌てたと思いますよ~もう大丈夫だから…」とミモロをやさしく抱き上げてくださいました。「うん…」と小さくうなずくミモロです。

「まぁ、可愛いお靴ね~イチゴ味のチョコあられと同じ色…」とお店の方。

「うん、革の作家さんが作ってくれたの~」と、ミモロ自慢のお靴です。

「またいらしてくださいね~」「は~い、また寄ります~」と手を振って別れるミモロです。


家に戻って、お友達と一緒に頂いた「おせき餅」。

「買ったその日に食べなくちゃいけないんだよ~」と言いながら、家に着くなり、お茶を淹れ食べ始めました。「そこまで急がなくてもいいんじゃないの?」とお友達。

ともかく早く食べたかったのでした。「いただきま~す!」素朴な味わいのお餅…ほんのり甘い餡が口に広がり、モチモチの柔らかい餅がなんとも美味しいお餅です。

京都各所では、今週中は梅の景色が楽しめます。

「今のうちだよね~4月になると、桜が咲き始めるから…」もうすでに河津桜は満開。まん延防止も解除され、観光客も増える春が始まりそうです。

*「おせき餅」京都市伏見区中島御所ノ内町16 ☎075-611-3078 営業時間8:30~17:30 月・火曜休み

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ごろを迎えた「城南宮」のしだれ梅。甘い香り漂う春の山の景色の美しさに感激!

2022-03-13 | 寺社仏閣

「梅の季節にここは外せないね~」と、ミモロが毎年楽しみにやって来るのは、京都駅の南側に位置する「城南宮」です。

冬の寒さも去り、いよいよ本格的な春のポカポカ陽気となった京都。市内各所の梅も、例年より開花が遅れましたが、ついに硬いつぼみをほころばせ、見ごろの時期を迎えました。

京都の梅の名所の中でも、ここ「城南宮」のしだれ梅の美しさはコロナ禍で緊張が続く人に、久しぶりに心休まるひとときをもたらしてくれるよう…
ミモロは、お友達と一緒にワクワクしながら「城南宮」にやって来ました。
「見ごろだって~」


梅の咲く神苑に行く前に、参拝…「ここに来られたことへの感謝と、コロナ収束と世界平和をお願いしなくちゃ~」と真剣に祈るミモロです。

そもそも「城南宮」は、平安京の平和を守るために創建された神社。熊野詣など都を離れ旅立つときにも、その安全を祈願したところです。「ウクライナの人たちが、どうぞ安全に過ごせますように…ちょっと遠いけど、神様のパワー届くよね~」そう願うミモロです。

参拝を終えて、いよいよ神苑に進みます。拝観料800円を納め、いよいよ中へ。
「うわ~きれい~」と、ミモロとお友達は、声を出すと、しばしその景色に見とれます。


苑内には、150本を超すしだれ梅が植わり、なだらかな苔の山に春の景色を作っています。
「うわ~」とそれしか言葉が出ないミモロ。梅を見上げては、「うわ~」と。


歩くたびに、さまざまな春の景色が展開される神苑。

コロナ禍でまん延防止の最中ながら、多くの人が、春を待ちかねたように訪れています。

「白い梅もいいね~」と、しだれ梅の花の傘の下にすっぽり入ると、そこには梅の甘い香りがマスク越しでも、感じられます。

クンクン…「いい香り~」コロンとした丸い花から漂う香りは、まさに春の香りです。


毎年のように訪れる人が多い「城南宮」。みなさん、どこが撮影スポットか、熟知なさっています。
もちろんミモロも…「ここからの眺めがいいんだよね~」と。

ピンクと緑が作る春の景色…しだれ梅ならではの美しさ。

小さいミモロは、石の上から眺めます。


特に人気の撮影スポットは、椿が苔にこぼれた場所。

大勢の人たちが、代わる代わる撮影します。

さて、午前10時を少し回った時間に車で到着したミモロ。平日だったこともあり、スムーズに駐車場に入れました。でも、週末は、その時間では、おそらく駐車場は満車状態に・・・しばらく待つことが予想されます。

次々に車が入る駐車場。「あれ?誘導する人って、庭師の人なんじゃない?」とミモロ。

「はい、いつもお庭のお世話しています。でも、梅の咲く時期は、参拝者が多く、その時間帯は、お庭の手入れができないので、こうして駐車場でご奉仕しているんですよ~」と。
「え~そうなんだ~」駐車場には、揃いの半被を来た庭師さんが配置されていました。

「本当にきれいな梅や椿、苔を楽しませていただきました。ありがとうございます」とミモロ。
「そう、よかったです~毎年、みなさんに喜んでいただけるように、ずっと植物のお世話してるんですよ~」と。

「見ごろって言われたけど、もう少し経って、散り際がいいですよね~」とミモロ。
「はい、その時期は、本当に美しいですね~苔の緑が梅の花でピンク色に染まって…まぁ、正直言って、今週末から来週頃がいいかもしれませんね~」とのことでした。

「あの~散った花びらのお掃除大変なのでは?」とミモロ。
「はい、まぁ、みんなで手作業で散った花びら集めます」と庭師さん。

訪れる人が素晴らしい春の景色の撮影ができる陰に、庭師さんたちのすごい作業があることを改めて知ったミモロです。
「本当に、ありがとうございました~」とお礼をいうミモロたち。
庭師さんの背中には、美しい庭を守る誇りと自信が感じられます。


*「城南宮」の詳しい情報はホームページで。神苑の拝観受付は、9:00~16:30です。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉妹都市関係にある「京都市」と「キエフ市」。「京都東山花灯路」でも、寄付ができます。

2022-03-12 | 京都

3月13日まで、京都の観光名所が集まる東山エリアで、夜を灯りが照らされる「京都東山花灯路」が開催されています。
そのルートの途中「高台寺」そばにあるのが、ウクライナのキエフ市への募金箱です。

ロシアのウクライナ侵攻が開始されて以来、世界中の人々から支援が行われています。

歴史の町である京都市とキエフ市は、昭和46年9月7日に、姉妹都市宣言を行い、以来、さまざまな文化交流が行われてきたのです。多くの留学生も暮らす京都。それぞれの町の歴史、文化をリスペクトしあう深い絆を育んできました。
「少しだけだけど、寄付しよう~」とミモロもお小遣いから募金箱に…。
「ここなら、寄付金が武器購入に使われることはありません」と、市の職員の方。

黄色とブルーのウクライナ国旗の色を示す灯りの前で、「どうぞ多くの人に悲しみが訪れませんように~早く平和になりますように~」と静かに祈るミモロです。ぜひ、「京都東山花灯路」に行った折、平和への気持ちを少しだけでも形にしてはいかがでしょうか?

さて、今年が残念ながら最後になる春のイベント「京都東山花灯路」。
ミモロは、お友達と、清水寺を目指し、夜の町を歩きだしました。

「あ、いい香りがするよ~」と鼻をピクピク。その先には、梅の花が咲いています。

「梅って、夜でもどこにいるか香りでわかるね~」と、まさに夜梅が訪れる人を迎えます。

清水寺へ続く、産寧坂などをゆっくり進むミモロたち。「夜、ここに来ること、めったにないもんね~」と京都に住んでいても、ここに来るのは、半年ぶり、しかも夜は、いつもは静かで暗くなるので、イベントや祭事、特別公開などがあるとき以外訪れる機会はありません。

「なんか観光客になった気分…」10年暮らしても、ずっと観光客の感覚は消えることはありません。

坂を登り切って、さらに進むと、目的地の清水寺です。

そこには、ライトアップされた塔が夜の闇に浮かび上がり、思わず「わ~」と声が漏れます。


そしてもうひとつミモロが「わ~」と声を出したのは、石段の上に横たわる巨大こけしです。

「京都東山花灯路」の期間中、ここでは、国内外で活躍するトップアーティストによる作品が展示され、このこけしは、「東日本大震災」の慰霊と復興を願う思いが込められているのだそう。

「絶対、忘れちゃいけないこと…」とミモロも思っているのでした。


「もっと近くで、こけし見よう~」と、石段を上がって下を見ると…そこには大きなこけしの頭。

「う~ダメだ~近すぎて、なんだかよくわからない~」と。巨大なこけしの頭が、ミモロの前に。

他にも、迫力ある作品が訪れる人を迎えます。「狛犬かな?顔つきシャープだね~」


「ガオ~」とミモロもマネで吠えてみます。う~ちょっと怖いかも…


「あ、京都タワー…」灯台をイメージした形のタワー…世界中に平和の光が届きますように~思わず手を合わせるミモロなのでした。


*「京都東山花灯路」は、3月13日まで、点灯時間は、18:00~21:30 暖かい服装で、コロナ対策をしっかりしてぜひ~

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする