ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

ミモロの熊野三山詣(3)かつて熊野本宮大社があった大斎原と、地元の産物が揃う道の駅

2015-06-25 | パワースポット

憧れのパワースポット、熊野へ来ているミモロ。「熊野本宮大社」に参拝の後、「ここもお詣りしなくちゃね~」と出かけたのは、本宮大社から歩いて10分ほどの広々とした場所にある「大斎原(おおゆのはら)」です。
山深い熊野では、珍しい広々とした場所で、ここは、熊野川と音無側、そして岩田川が合流する中洲なのです。

「わ~大きな鳥居~」その草原のような場所に聳えるのは、高さ33.9メートルの壮大な鳥居です。なんでも日本一なのだそう。ちなみに、2位は、奈良の大神神社の32.2メートル。そして京都の平安神宮は、第7位で、24メートルです。

さて、実は、ここ「大斎原」は、かつて「熊野本宮大社」があったところで、明治22年の洪水で、それまでの本宮大社の建物のほとんどが流出してしまったのです。

熊野本宮大社の縁起は、今から2000年前に遡るもの。それによると、敷地は約1万坪で、楼門が聳え、いくつもも社があり、能舞台や神楽の舞台なども揃っていたのだとか。

「すごい立派な神社だったんだね~」と、かつての様子を伝える絵や写真を見て…。

つまり、平安時代の貴族たちは、京都からこの場所を目指して来たのです。「後白河上皇もここにお詣りしたんだね~」。

いまは、ここには鳥居のほかに、当時の社殿を物語る石祠が立っています。


穢れを祓う川に囲まれた中洲…確かに神様が降りられるには、ふさわしい場所です。


ミモロの住むご近所の下鴨神社も賀茂川と高野川の合流する場所にあります。川の清からな水は、穢れを祓うには、欠かせないもの。「神様って、清らかなお水が大好きなんだよね~」と。


ミモロを案内してくださった「世界遺産 熊野本宮館」の平岸さんと、川を眺めながら…
 

「ミモロちゃん、熊野の物産がいろいろあるとこ案内します」と平岸さん。
「え?美味しいものあるの?」と目を輝かせるミモロ。「はい、ありますよ~」
向かったのは、「熊野古道ほんぐう」という道の駅。
 
「わ~いろんなものがある…」とひとつひとつ見てゆくミモロが、興味を抱いたのは、木製の品々。
 紀伊は、日本屈指の木材の産地。
「厚いまな板~。木製のおもちゃもある…」でも、木製の品の中で、ここならではと思われるものが、太い柱です。
「え~これも売り物?」 
店内にさりげなく置かれたみがき柱。「買う人いるのかなぁ~。持ってくの大変だし~」と。

また、気温が温暖な紀伊地方は、柑橘類の産地でもあります。
  
「じゃばら」というのは、ゆずやカボスなどと同じ柑橘系果実で、熊野の北山村だけに自生していたものだそう。その1本の原木から栽培をスタートさせ、今では、熊野を代表する産品にまで成長しました。

「ゆずっぽい感じの味で、すごく爽やかなんだ~」と。

「じゃばら」という変わった名前は、昔から原産地の北山村でお正月料理に使われていたもので、「邪」を祓うという意味で名づけられたのだとか。

今や、「じゃばらドリンク」「じゃばらマーマレード」「じゃばら飴」「じゃばらケーキ」など、あらゆるものに使われ、製品化されて、熊野のお土産品に…。

ほかにもいろいろな産品が…
  

「いろいろあるけど、やっぱりこれ~」とミモロは、じゃばらドリンクがお気に入り。
「ゴクン・・・」甘酸っぱい味が口に広がり、旅の疲れを癒します。






人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの熊野三山詣(2)緑の山に抱かれた「熊野本宮大社」。神々しい気に包まれて

2015-06-24 | パワースポット

平安・鎌倉時代、京都から、後白河上皇をはじめ、多くの貴族たちが、護衛の武士やおつきの女官など、なんと数百人を従えてやってきたという「熊野三山」。次第に、庶民の間でも、熊野詣が盛んに行われるようになり、京都から熊野への道には、まるで蟻の行列のように、人の列が続いたのだそう。

そんな京都の貴族たちが目指し、長い道中の後に、最初に参拝したのが、奥深い山の中にある「熊野本宮大社」です。
ここは、熊野三山(本宮、速玉、那智の各大社)の中心地にあり、全国3000社以上の熊野神社の総本宮なのです。

鳥居から、杉木立の中を158段の階段をのぼり、社殿へと向かいます。
  
「う~なかなかきつい…」ゆっくりゆっくり1歩ずつ、心を鎮めながら進みます。
 
ついにミモロも、社殿の門にしめられた大きな注連縄を前に…

「なんか緊張しちゃう…」と、引き締まった顔つきに…。

静寂と清らかな気にあふれた「熊野本宮大社」。現在の社殿は、明治22年の熊野川の大洪水で、なんとか流出を免れたものを、そのままこの地に移築したもの。「やっと来れた~」とただ一言…。

ミモロは、電車や車で京都から半日かけてここに到着。でも、平安時代の人たちは、約1週間かけて、大阪から「九十九王子」の続く参詣道を、はるばる歩いて来たのです。厳しい山道のつづく道中は、決して楽なものではありません。その苦しみを経て目にした「熊野本宮大社」の姿は、ミモロの感激をはるかに超えたものだったに違いありません。

さて、社殿は、向かって左から、夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまおおかみ)の両神様。中央は、主神となる家津美子大神(けつみのおおかみ)。そして右に天照大神(あまれたすおおみかみ)が鎮座されています。
ご主神の家津美子大神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。「京都の八坂神社の神様と同じだ~」と、よくお詣りする神社を思い出します。

参拝の順番は、主神から、次に速玉大神、そのお隣りの夫須美大神、そして最後に天照大神へ。

2013年に葺き替えられた社殿。清々しさもいっそう。

ミモロもそれぞれの神様に、深々と参拝。そのありがたさに涙目になっています。

さて、念願の参拝を終えて、境内を歩くことに…
「あ、平安時代の人たち…」
 京都から参拝に訪れた人たちを思い起こさせる装束の方。そして係りの方が「これ、どうぞ…」と、ミモロに神社の資料をくださいました。

境内の至るとこで目立つのは、八咫烏のマーク。
 
3本の足をもつ八咫烏は、熊野の神様のお仕えで、神武天皇を吉野まで先導したことから、導きの神として篤い信仰を集めています。3本の足は、それぞれ「天・地・人」を表すとか、また「智・仁・勇」の三徳の象徴などと言われています。
「日本サッカー協会」のマークもこの八咫烏でおなじみですね。「3本足があれば、ゴールしやすいかもね~」とミモロの解釈。

「おみくじも、お守り八咫烏だ~」
 

そして拝殿そばのポストの上にも八咫烏。そして投函できる「八咫烏ポスト絵馬」も用意されていました。
 
「これでお便りもらったらうれしいかも…」と、ミモロもお友達に送ろうとしましたが、いつもメールで住所がわかりません。

「これなあに~」とミモロが見上げたのは…
「熊野牛王神符」(くまのごおうしんぷ)です。
これは、カラス文字で書かれた熊野三山特有の神符で、それぞれの大社によりデザインが異なります。ミモロは、これを集めることに…。小さな神符で1枚500円。

ミモロが訪れた熊野は、ちょうど春爛漫の時期で桜が山の緑の中で艶やかに咲き誇っていました。


*旅のおすすめ
熊野三山のそれぞれの大社の前でしか売られていない「熊野もうで餅」。「おみやげにどうですか~」と。
  
これもそれぞれの大社でパッケージデザインが異なります。中身は同じ…。ほんのり甘いお餅は、旅の疲れを癒してくれます。


*「熊野本宮大社」の詳しい情報はホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの熊野三山詣(1)「くろしお号」に乗って、紀伊田辺から熊野本宮へ。熊野古道歩き。

2015-06-23 | 国内旅行

今年の春、ミモロは、念願の「熊野詣」に出かけました。「後白河法皇って、34回も熊野詣したんだってよ~。きっとすごく素敵なところなんだよ~」とミモロ。最近も、パワースポットとして、多くの人が、一度は、訪れたいと願う憧れの場所です。
今日から、ガイドブックには載ってない、熊野の魅力をたっぷりとミモロがリポートします。どうぞミモロといっしょに熊野の旅をお楽しみください。

熊野三山は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、そして熊野那智大社で、古来より自然崇拝に根ざした神道と外来の仏教を結びつけた修験道などの聖地です。


京都を出発したミモロは、新大阪駅から、JRきのくに線特急「くろしお号」に乗って、まずは、紀伊田辺へと向かいます。
  
電車好きのミモロ、「くろしお号に乗ってみたかったんだ~」と、乗ったのは、景色がよく見える展望車両です。
新大阪から2時間半。紀伊半島の西側の海岸線を走る電車。車窓には、和歌山の海が広がります。
 「わ~海~」
京都盆地に暮らすと、東京生まれのミモロは、ときどき無性に海が恋しくなるのです。じっと海を眺め続けるミモロです。

やがて電車は、「紀伊田辺駅」に到着。まず、向かったのは、駅にある「田辺市観光センター」です。
 
「あの~熊野詣するんですけど、役に立つ資料ください~」とカウンターへ。ガイドブックだけでなく、地元の情報を集めることが、旅の楽しさを倍増させる技。「はい、いろいろありますよ~」と親切に、マップなどをそろえてくれました。
 
「熊野を楽しんできてくださいね。無事の旅行を…」と、笑顔に見送られ、ミモロは、レンタカーで熊野本宮町へと向かいます。

「これ車で飲むの~」としっかり駅の一角にある物産店で、名物の「じゃばらサイダー」を買い込んでいます。
「なんかグレープフルーツとライムをいっしょにしたみたいな味…美味しい…」とすっかり気に入った様子。

ミモロを乗せた車は、国道311号線などを経て、熊野本宮大社のある本宮町へと進みます。そこでまず向かったのは、熊野本宮大社のすぐそばにある「世界遺産熊野本宮館」です。
  
「わ~ここにもいろんな資料がある~。ここなの施設だろ?」とミモロ。
「はい、こんにちは~。熊野によくいらっしゃいました」と、鳥居館長と観光協会の乾さん。
 「ここは、世界遺産 紀伊山地の霊場と熊野古道を訪れるみなさんに、観光情報や地域の情報を発信する拠点として整備されたところなんです。海外からの問い合わせもあり、旅のお手伝いをしてるんですよ」。
年々増加する海外からの観光客。それに対応するよう英語のパンフレットや標識などをはじめ、英語が話せるスタッフなどもそろっているのです。(*ミモロの服が異なるのは、実は、二日間、お邪魔したからです。あしからず…)

さぁ、熊野古道に行きましょ!
  
「紀伊山地の霊場と参詣道」は、2004年7月に登録された、日本で12番目の世界遺産です。紀伊山地の霊場というのは、「熊野三山」「高野山」「吉野大峰」で、それらを結んでいるのが、熊野参詣道=熊野古道なのです。

「よいしょ、よいしょ…」修験者をはじめ、多くの人たちが歩いた道を、ミモロも懸命に歩きます。古い石畳は、土が少なくなって、石がゴロゴロ…。「歩きにくい~」と、ミモロ。山道は、土の道、木の根の道、石の道など様々です。
「待って~」案内してくださった「熊野本宮館」の方たちから、小さなミモロは、遅れがち…。がんばれミモロ…


道には、王子といわれるポイントがあり、そこには熊野権現の御子神さまが祀られる社があります。
ここは、「発心門王子」で、本宮大社への入り口にあたります。以前は、碑だけが立っていましたが、近年、社が造られました。


「ふ~」時折、景色を眺めて、ひと休み。
「ホント、昔の人って良く歩いたよね~。京都から歩いて来た後白河法皇のおつきの人って、偉いね~」と。34回も京都から、熊野詣をなさった法皇。それも晩年のことですから、ご自身は、もちろん歩いてはいらっしゃらないはず。京都から熊野詣をするには、20日間ほどの日程だったとか。「よほど京都にいたくなかったのかなぁ~。それとも、神様におすがりしたいことがあったのかなぁ~」と想像します。あまりの頻度からか、京都に熊野神社が創建されることに。「おつきの人たち、きっとほっとしたよね」

ミモロは、車で熊野に来ているので、古道を歩く距離もちょこっと…。「車の場所に戻らなくちゃならないから…」
でも、多くの観光客は、バスを利用し、古道歩きを楽しんでいます。バス停をチェックして、自分が無理なく歩ける距離を…。
ドイツから来たというおふたり。「山歩きが好きなので、ぜひこの道を歩きたかったんです」と、初めての日本への旅に、熊野詣をスケジュールに…。

ヨーロッパからの観光客は、トレッキングなど、日本の自然を楽しむ旅が好きな人が多いようです。アジアの人は、自然よりも町でのショッピングが目的。外国人観光客と言っても、その旅の好みは、さまざま。

「わ~ここもいい景色…」伏拝王子の近くで・・。

参詣道を歩いて来た人は、ここで初めて、「熊野本宮大社」の社殿を目にします。長い間の苦しい道中…目的地が見えたとき、ここで伏して拝んだのだそう。「うれしかったよね~きっと…」

さぁ、ミモロ、もう少し歩く?「うん!」ひと休みして、元気になったミモロは、再び歩き始めました。


*熊野古道歩きにおすすめの「熊野古道弁当」
「美味しいそう…」
古道歩きのランチにミモロが調達したのは、本宮町にほど近い川湯温泉にある「民宿大村屋」の「熊野古道弁当」1020円。竹皮の弁当箱に、地元の味がいっぱい。前日までに予約して、翌日受け取ります。電話0735-42-1066


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズにそびえる、祇園祭の「大船鉾」.訪れた人から感激の声

2015-06-22 | 東京

東京を訪れたミモロ、向かったのは、六本木ヒルズです。「そこに祇園祭の大船鉾が立ってるんだって~」と、東京駅に着くと、まっすぐに六本木へ。
  
六本木ヒルズのイベントスペースのアリーナの中央に、昨年から祇園祭の後祭(7月24日に山鉾巡行が行われる)京都の四条町に150年ぶりに聳える「大船鉾」の姿が…。
「わ~すごい~カッコいい~」と、その堂々とした姿に見とれます。

「あ、ミモロさんも東京に来られたんですか?」と、四条町の大船鉾保存会の皆さん。

「はい、六本木で鉾見たかったんで~」と、ミモロは、毎年、ボランティアで祇園祭のときにお手伝いをしているので、顔なじみなのです。

大船鉾が、六本木ヒルズに立ったのは、京都市、京都観光協会などが企画した「ほんまもんだけ3DAYS]という「京都夏の旅」のプロモーションのため。

6月19日から21日まで、五花街の芸妓さんや舞妓さんたちの舞や、京友禅のファッションショー、老舗料理屋さんの料理や伝統工芸品などが紹介され、その一環で祇園祭の大船鉾が東京の人たちの前に披露されたのです。

3日間にわたり、祇園祭のお囃子なども演奏され、六本木は、京都の華やかな雰囲気に包まれたのでした。

ミモロが、訪れたのは、その最終日。しかも、残念なことに、到着したときは、すでにお囃子の演奏は終了し、鉾の解体作業が始まっていました。


「でも、見られてよかった~」そばで、作業を見守ります。


解体作業には、かなりの時間がかかります。
釘を1本も使わずに、縄などで組み立ててゆく鉾は、バラバラに部位ごとに解体され、鉾の周囲を飾る装飾品などは、箱に納めら、京都に運ばれます。


「また、来月、京都で見られるね~」と鉾を見上げるミモロです。

祇園祭の山鉾は、それぞれにご神体が乗るいわば動く社。今回は、イベントの参加なので、大船鉾のご神体も、京都でお留守番です。


祇園祭は、日本で一番長い期間行われる祭りで、7月1日から31日まで1か月におよびます。その中で、多くの観光客が訪れる山鉾の巡行は、八坂神社の神輿を町に迎える前祭7月17日、そして神輿を神社に送る後祭7月24日の両日に行われます。

後祭の最後を飾る鉾が、この「大船鉾」で、御池通、河原町通、四条通を経て、四条町へと戻ります。

「今年も、ミモロお手伝いする予定なの~」と、今から楽しみするミモロです。






人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道近くにある「法然院 森のセンター」。京都の森に住む動植物がよくわかる展示など

2015-06-21 | 博物館・美術館

哲学の道から一筋山側の道、法然院の門の前にあるログハウス。ミモロは、ある日、ちょっと立ち寄ってみました。
  
「どうぞ、ご自由にご覧ください…」と入口で言われ、さっそく中へ。
「わ~なんかいっぱいある~」  

壁や棚の上には、さまざまなものが展示されています。

「これなんだ~?」
 
「ムササビのお家?小鳥の巣?」ミモロは、興味津々で覗いてゆきます。

ここ「法然院 森のセンター」は、実は、法然院の境内の一部なのだそう。現在の法然院のご住職、梶田真章さんが、1985年に始められた自然の尊さを学ぶ「森の教室」。その活動の拠点として1993年にお寺の前に作られたもの。市民グループ「フィールドソサエティー」のメンバーの方々が中心となり、自然環境の保護、自然観察など、幅広い活動を行っています。

京都は、自然豊かな町…町からちょっと離れただけで、鹿やイノシシ、ムササビなどが生息する山に入れます。

「キャ!蛇の抜け殻…大きな蜂の巣…」
 
京都の人達と共に暮らす生物たち…。

「お友達のお家には、大きなムカデが出るんだって~」と。京都に1年前から引っ越し、町中に住むお友達が驚いたというムカデ…。「でも、ムカデの方が、前からそのお家に住んでるんじゃないの?」と、実際、ムカデに遭遇していないミモロ。そうだけど、やっぱりビックリすると思います。

「こんな動物もいるのかなぁ~」
 
森に住む動物たちのぬいぐるみの展示です。ミモロも仲間に入れてもらいました。

ギャラリーの中のショップコーナーには、購入できる動物のぬいぐるみもいろいろ。
 
「カワイイ~」思わず、抱っこするミモロ。
 

他にも、動物のイラスト入りのマグカップ、ストーンペイントの動物たちなども並んでいました。
  

言葉を話さない動物を飼うと、その表情や様子から、気持ちを理解しようとします。それが、人間には、大切なこと。
自ら主張しないものたちへの慈しみの心は、その人をやさしく、穏やかにしてくれます。

「法然院森のセンター」には、自然関係の書籍が閲覧できる「里山文庫」も。

年間を通じ、さまざまな自然をいつくしむ活動が行われています。

哲学の道の散策の途中に、ぜひ…立ち寄ってみてはいかがでしょ・・・。

*「法然院森のセンター」の詳しい情報は、ホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする