ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「祇園祭」の「後祭」。いよいよ山鉾巡行に。御池通で「大船鉾」を見送るミモロ

2019-07-25 | 祭事・神事・風習

7月24日の午前中は、「祇園祭」の「後祭」の山鉾巡行が御池通、河原町通、四条通をめぐり行われます。
毎年、ミモロは、御池通でボランティアでお手伝いをした「大船鉾」を見送ります。

9時過ぎに到着した御池通には、すでにいろいろな山が巡行にむけ、待機し始めました。
「あ、北観音山が来た~」

道幅の狭い新町通を次々に大きなサイズの山鉾が、北に向かって進み御池通に至ります。


「南観音山も辻回ししてる~」


新町通から御池通に入るとき、大きな山鉾は、辻回しという方向転換を行います。車輪の下に竹をさしこみ、滑りやすくして、引手が音頭とりの声に合わせ、いっきに動かす姿は、ダイナミックで、山鉾巡行の見せ場のひとつなのです。

「もうすぐ大船鉾が来るね~。あ、来た~」
船の舳先が、見えてきました。

町を進む船・・・祇園祭ならでは景色です。
ビルの間を進む船・・・・何度見ても感動します。
今年は、船にご神体4体も乗船。囃子方など40人以上が乗っています。

「もっと近くで大船鉾みるんだ~」とミモロは、御池通の北側に移動。
鉾が過ぎた通りは、静かさが漂います。

「追いついた~」と烏丸通を過ぎたところで、再び「大船鉾」に追いつきました。


「あ、ミモロちゃん、今年も会えましたね~姿見えないから、どうしたと思ってんです」と、毎年、ご奉仕なさっている香月さん。「あのね~今年、ミモロ、お昼のお手伝いだったから、お囃子までいなかったの~」とミモロ。
「あの~大河くんは?」「はい、今年も囃子方で乗ってますよ~」と船を見上げます。
 
「向こう側かな?」姿を見ることができなかったミモロです。大河くんとは、彼が小学生のころからのお友達。いまは、高校生になったそう。子供も多く参加する祇園祭。京都の伝統は、子供時代から大人に教わってゆきます。今や囃子方の若手のパワーになっています。

京都だけでなく、全国では、祭りが盛んに行われます。それは、子どもたちの成長にとても役立つもの。つまり親以外の大人がいるところに参加することで、子供は、社会性を学びます。同じ年齢の人の間で「いじめ」などに苦しむ子どもたちに、ぜひ大人など幅広い年齢層がいる場所に参加することが、とても大切なのでは?自分が属している場所が、どんなに小さなところであるかを知ることができます。親以外の大人に怒られたり、褒められたりすることで、子供たちは、社会で生きる自信が生まれます。
親の言うことは聞かない子も、他の大人の言葉には、素直だったり・・・。
祭りを見るたびに、幅広い年齢層が携わる意義をしみじみ思います。

さて、今年の注目は、190年以上も「休み山」で、巡行に参加していなかった「鷹山」の復興です。

2022年に大きな山が姿を見せることになっていて、その前に、唐櫃巡行が今年行われました。
 
「あの唐櫃、大船鉾の時も使ったんだよ~」と、「大船鉾」の唐櫃巡行の感激が蘇るミモロです。
休み山だった「鷹山」にとって、この巡行は、記念すべきこと。さぞや町の人たちは、喜んでいることでしょう。

「あ、大船鉾が来た~」。市役所前で神事のために進む鉾を見送るミモロ。
 
この夜は、神輿の「還幸祭」が行われ、今年の祇園祭もフィナーレに近づきます。「でも、7月31日までお祭りあるんだよね~」。そう、まだ神事があります。

熱心に山鉾巡行を見守るミモロは、この日、いろいろな方から「ミモロちゃん?」「わ~会えると思わなかった~うれしい~」と、声を掛けられました。
 
「きゃ~かわいい^いつもブログ見てますよ~」と。嬉しさで目を輝かすミモロなのでした。

御池通は、並木など緑が多い美しい通り。舗道には、花壇もあって、いろいろな花を地域な方などがお世話しています。
そこで見つけたヒオウギと蓮。蓮は花屋さんで・・・
 
「ミモロちゃん、蓮のお花のデザインの浴衣着てるんだ~すてき~」と言われました。

「う~さすがに暑い…」この日は、梅雨明けで、真夏日に・・・
お友達といっしょに、ミモロは、「ZEST御池」でかき氷で疲れを癒します。
「う~大きい~」ミモロより大きなかき氷に、しあわせ感を味わうミモロなのでした。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより


人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [祇園祭」の「後祭」。11基の... | トップ | 鹿ケ谷の住蓮山「安楽寺」で7... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

祭事・神事・風習」カテゴリの最新記事