ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京都の夏の祭事。鹿ケ谷「安楽寺」の「鹿ケ谷カボチャ供養」。カボチャ煮を頂き、中風除けを祈願

2022-07-31 | 祭事・神事・風習

夏の京都は、いろいろな神事や祭事が行われます。7月25日には、京都の東、鹿ケ谷にある「住蓮山 安楽寺」で、「鹿ケ谷カボチャ供養」が行われました。


毎年7月25日に行われますが、コロナの影響で3年ぶりの開催に。

「今年は、カボチャ頂けるんだよ~」と楽しみに昼頃お寺に到着したミモロです。

拝観料500円を納めると、中風除けのお札とカボチャ煮券が渡されました。


さてこの「鹿ケ谷カボチャ供養」は、かつて体力が消耗する夏に発症しやすかった中風。脳卒中の後遺症で半身不随や麻痺などを恐れられたもの。「コロナの後遺症にも効くのかな?」とミモロ。う~どうかわからないけど、後遺症を除ける思いは同じかも…。

本堂に参拝した後、「こんにちは~」とミモロがご挨拶したのは、ご住職。

「ミモロちゃん、ようこそ~病気にならないように、しっかりお詣りしてくださいね~」と。

ここ「安楽寺」は、すでに何度もブログでご紹介しているお寺のひとつ。詳しくは、「ミモロ 安楽寺」で検索してみてね。

この日、ご住職同様、忙しく動いていらっしゃるのは、ご住職の奥様。

7月25日の「鹿ケ谷カボチャ供養」のために、さまざまなご準備をなさいました。

瓢箪のような形の「鹿ケ谷カボチャ」は、「京の伝統野菜」のひとつです。

江戸時代から鹿ケ谷エリアで栽培がはじまったそう。初めは、よく知るカボチャと同じ丸い形だったのが、数年栽培を繰り返すうちに今のような瓢箪型になったとか。「どうして?」とミモロ。う~突然変異かな???

カボチャ煮を頂く風習は、冬至が有名ですが、この鹿ケ谷カボチャの収穫期は夏。だからこの時期にいただくのです。

お寺の一角では、檀家の方々などが、朝6時から準備をなさっているのです。

皮の厚いカボチャを切断するのは、重労働。また、内部の種を取り去ります。本当にたくさんのカボチャを用意なさっています。

器に納まる大きさにカットされたカボチャは、大きな鍋へ。
「あれ?お鍋の底の部分に竹皮が敷かれてる…」とミモロ。「はい、こうすることで、鍋の底の焦げ付きも防げますし、引っ張り上げて一度に移動もできるんですよ。昔からやってますよ~」と。「え~知らなかった~」とミモロ。なんでも煮物に竹皮は必須アイテムだそう。煮魚なども、竹皮を敷いて調理すれば、形よくお皿に移動ができるのだす。「今度、やってみよう~」とミモロ。みなさんご存じでしたか?

カボチャの味付けは、酒、しょうゆ、みりん、砂糖とだし汁で、約40分煮つけます。


「わ~美味しそう~いい色…」と煮あがったカボチャを前によだれが出そうなミモロです。


大きな鍋から、形が崩れないように注意しながら器に…


「よく味も滲みてますよ~」と。


この日は、約800食を準備。ミモロが訪れた12時頃は、すでに400食が渡されていました。


ミモロもさっそくいただくことに…子供たちがお手伝いするお座敷へ。


「あ~ん。フウフウ…」猫舌なので、一応息を吹きかけて冷まします。

「わ~美味しい~やさしいお味…」口の中でとろけるほどの柔らかさ。

15時頃には、800食に達したそう。みんな、この日を楽しみにしていたことがわかります。

この日限定のオリジナル手ぬぐいもかわいいもの。
が味わったとか。

「ごちそうさまでした~」とミモロ。「また、いらっしゃいね~」と手を振って…


通常非公開のお寺で、次は、紅葉の季節かな?
それまでには、まだまだ暑い毎日が続く京都です。


*「安楽寺」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする