「まだ紅葉キレイだね~」と、すでにかなり今年も紅葉を満喫しているミモロ。そんなある日、ミモロは、紫野の「大徳寺」に出かけました。


「ここも紅葉キレイだね~」といいながら、塔頭の「瑞峯院」に向かいました。
石畳を進み、お玄関へ。そこには大きな菊のお出迎えが…。


この日、ここでは、毎月一般の人でも気軽に参加できるお茶会「月釜」が行われます。
本堂で受付を済ませ、お茶室に入る順番を待つことに。「ミモロは、次の次だって…1時間くらい待つんだよね~。まぁのんびりお庭でも拝見してよう~」と…。

「あ、こんにちは~ミモロちゃん。まぁ、今日はお着物なのね~」と声を掛けてくださったのは、お茶のお稽古のお友達です。


「ミモロちゃんも来てたんだ~」と、ほかのお友達に写真を撮ってもらいました。「ミモロちゃん、お着物似合いますね~」と、「そう、今日はお茶会だから色無地で来たの~」とさすが衣装持ち。TPOもわきまえたミモロでした。
今月は、男性だけのお茶の会「更参会」が、月釜を担当されます。「お点前するの緊張しますね~」と、ミモロと同じお稽古の会「坐忘会」のメンバーでもある方々も今日お点前をなさいます。


しばらく待合で待機したミモロ。「そろそろお茶室に入る時間だって~」と、お茶室に向かいます。

今回は、お座敷に30人ほどの方々とご一緒にお茶をいただきました。
このお茶会には、一般の方も参加でき、外国人観光客の姿も。参加費用は1000円です。
お茶をいただいたあと、いつもお稽古でお世話になっている岩崎源宗匠さまのところにご挨拶に。
「おやミモロちゃんもいらしてたんですね~。どうぞお道具やお軸などゆっくり見て行ってくださいね~」と。
大きなお座敷で小さなミモロは、目立たなかったよう。
「はい、ありがとうございます」と

やさしい岩崎宗匠さまにいわれ、さっそく床の間でお軸拝見。続いてお道具を拝見します。


待合には、この日のお道具の箱書きが並んでいました。

「さぁ、ちょっと境内歩いてから帰ろう~」

お茶会の後は、紅葉狩りへ。


広い「大徳寺」には、楓の木も多く、いろいろな場所で艶やかな景色に出会えます。


「やっぱり京都の秋って素敵~」としみじみ思うミモロでした。


ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら