goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

「小枝繁昭展2017」へ。ラムダプリントの技法の先駆者。花から伝わるメッセージを表現

2017-11-20 | アート

11月26日まで、吉田山のふもと神楽岡通沿いにある「京都・アートゾーン神楽岡」というギャラリーで、久しぶりに小枝繁昭さんの個展が行われています。
 
「ここだ~」ギャラリーの入口は、地下。そして展示室は、地下と2階にあるのです。
「ミモロちゃん、お久しぶり~」
出迎えてくださった小枝繁昭さん。実は、ミモロは、京都暮らしを始めたばかりのころからのお友達。ご自宅とアトリエのある比延平にも伺ったことがあります。

白を基調にしたモダンな雰囲気のギャラリーの壁には、大きな作品が並んでいます。
 「すごい迫力~」

小枝さんの作品は、「ラムダプリント」という技法を使ったもの。
作品の主体となる花の前にガラス板を置き、その上に絵の具で絵を描きます。それをカメラで撮影し、プリントするのです。

パンフレットを読みながら「小枝先生ってすごい~」と唸るミモロ。
「いろいろな経歴がある~」
京都生まれの小枝さん。文化庁芸術家在外研修員として英国へ。オックスフォード大学で客員研究員として過ごされ、帰国。兵庫県立近代美術館賞、和歌山版画ビエンナーレ大賞をはじめ、現代日本美術展や神奈川国際トリエンナーレなどでも受賞なさっています。国内外の美術館での展覧会などにも参加。現在は、京都精華大学で教えると共に、作品づくりに精力的に取り組まれています。

「あの~先生~。ラムダプリントって、昔からやってるんですか?」と尋ねるミモロ。
「そうね~。1984年からかな?今のようにパソコンが発達してない時代だから、写真は、フィルムで撮影。デジタルカメラのようにその場で出来上がりがわからないから、なんども現像所を往復したりしました」と。
今は、デジタルカメラで撮影。1メートルを超す大きさに拡大したプリントには、相当な画素数が必要です。
「あの~作品づくりで大変なこと他にもありますか?」とミモロ。
「そうね~。絵を描いているうちに花が変化してゆくこと。それに追いつかないこともあるんです」と。
作品に登場するお花は、お庭で育ったものも多く、お好きなのは、チューリップだとか。
「シンプルな形が好きなんですが、すぐに開いてしまう、曲者なんです」と。すでに91作品を手掛け、花の種類の相当なもの。「西洋のお花が多い気がするんですが、日本のお花も描くんですか」とミモロ。
「はい、でも、日本の花は、すぐに傷んでしまい、描いているうちの変化が激しいんです」と。なかでも挑戦するものの、なかなか満足行く作品が仕上がらないのは「桜」だそう。「桜は、木全体で見ると美しいんですが、花ひとつを見ると、あまりに可憐で難しい・・」とのこと。

花のそばに描かれる絵は、「どうしてこういう色を使って、こういう風に描くのか、自分でもよくわかりません。花を見つめていると、自然にこういう絵が生まれるんです」と小枝さん。「お花の声が聞こえるんだ~きっと・・・」と思うミモロです。



「2階にも作品ありますから、そちらも見てくださいね~」といわれ、2階に向かいます。
 
階段途中の壁面にも作品が…
 「なんかラブリ~」
身近なものを題材にした作品。「先生って、かわいいもの好きなんだ~」と勝手に思うミモロです。
 
2階の窓からは大文字の山が正面に。「結構高いね~」と下を見下ろすミモロ。吹き抜けのスペースからは地下のフロアが見えます。「先生~」と手をふるミモロ。落ちないようにね~

 
壁面に並ぶ作品は、動物がいろいろ描かれています。
 
「ミモロもモデルにしてくれないかなぁ~」と。

また、オブジェ作品もあります。モチーフは、動物や植物、陶器でできているのだそう。
 
「わ~空飛ぶウサギだ~。気持ちよさそう~ミモロもやりたい~」と。
ウサギより重そうに飛ぶミモロでした。

気づけば、あっという間に1時間経過。「すごく楽しかった~です」とミモロ。

*「小枝繁昭展 2017」は、11月26日まで11:00から19:00 水・木曜休み [京都・アートゾーン神楽岡」にて


人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jp

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀月アパートメント」にあるアクセサリー作家の長谷川郁恵さんの[23fumi]のアトリエへ。

2017-01-28 | アート

ある日、ミモロは、アクセサリー作家の長谷川郁恵(はせがわふみえ)さんから「ワークショップとアトリエオープン」のハガキをいただきました。

ミモロと、長谷川さんの出会いは、京都大学の近く、百万遍にあるフランスの文化センター「アンスティチュ・フランセ関西」で毎月開催されるマーケット「ル・マルシェ」」です。何度も行くうちにすっかり仲良しになったミモロと長谷川さん。
「一度アトリエお邪魔したいね~」と思っていたのです。

アトリエがあるのは、「銀月アパートメント」という京都では有名なレトロな洋館のアパートです。
  
映画のロケにも使われたこともあるというレトロなアパートは、戦前からあるとか。全20室のワンルームタイプで、共同の炊事場やシャワーなどがあるそう。かなり古~いアパートなのですが、昔から文学。芸術関係の学生からの人気が高く、今も賃貸物件がでるとすぐに埋まってしまうそう。
「ここって春のすだれ桜で有名なんだよね~」とミモロ。そう、南の庭にある大きな桜の見事さは、このエリアの桜の名所になっています。

「あ、看板出てる~」とアパートの生垣の前に小さな看板がありました。「入ってすぐ左・・・そこから3つ目のドアだって」
  
「ここだ~」アパートの中をキョロキョロしながらミモロは、アトリエに到着です。
「こんにちは~ミモロで~す」と、恐る恐るドアを開け中へ。
  
「わ~中ってこんな風になってるんだ~」南側に面した部屋は、明るい陽光が注ぐワンルーム。「わ~なんか素敵~」

「いらっしゃ~わ~ミモロちゃん来てくれたんだ~」と嬉しそうな長谷川郁恵さん。「うん来たよ~」とミモロ。

アクセサリーづくりを初めて数年。京都造形芸術大学で学び、作家として独立して2年という若いアーティストさん。
マルシェやイベントなどにも出品され、また東京などからも出出品のお誘いがあるそう。

 
天然石や真珠、シルバーなどの素材を使った作品のモチーフは、身近なものから…「これおでん?」ミモロはアトリエの中を歩き回ります。
 
ときどき付けてみたりしながら…。

「これなあに~」と部屋の片隅に置かれた大きな切り株・・・「それはアクセサリーを作るときに使う道具ですよ」
  
切り株の中心部に鉄製の部分が。そこで金属を加工します。「こんな感じ~」とミモロは小さな金づちを持たせてもらいました。「そう、そんな感じ~」

カウンターの部分が作業するスペース。「どういう風にアクセサリー作るの?」と興味津々のミモロ。
 
作業するそばで覗きこんでいます。
「へぇ~こういう宝石使うんだ~」
 
小さな天然石を使った繊細でやさしい雰囲気のアクセサリーが、アトリエの棚に並びます。

長谷川さんのアクセサリーブランドの名前は、「23fumi」。「なんで23なの?」とミモロ。
「23って、フミって読めるでしょ」「あ、なるほど~ふみえさんのフミなんだ~」と納得。

郁恵(ふみえ)さんという名前にちなみ、手紙をモチーフにした作品づくりも…。
人と人を結ぶ手紙・・・ラインやメールが日常になっても、やはり手紙は、人の心に沁みるものがあります。

京都には、若いアーティストさんが続々誕生。それぞれの個性を輝かせています。
「これ小さい~」昔、長谷川さんが作った井戸のつるべをモチーフにしたシルバーの作品。

長谷川さんのもとには、オリジナルのアクセサリーを作ってほしいというリクエストも。
記念になるリングやペンダントなどを注文する方も増えています。

さて、このアトリエでは、1週間ほどの単位で、ワークショップも開催されています。つい最近開催されたのは、アルミや真鍮の板を使った豆皿づくり(参加費2000円)。
 

「今度、ミモロもやってみたいなぁ~。」と。

アトリエは、ワークショップの期間にはオープンしていますが、通常は、予約をして訪問を。
「お茶もいただいちゃった~」

「なんかゆっくり時間が過ぎる感じ~。また遊びに行こう~」とすっかち長谷川さんのアトリエが気に入ったミモロです。

「また春になったら、ワークショップやるつもりです」とのこと。「桜を見ながら過ごせるね~」と春の訪れが楽しみに。

*「23fumi」の情報は、FBからどうぞ。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治創業の紙の卸業が手掛ける、「ROKKAKU]上質感漂う箔押し加工で仕上げる名刺やカード

2017-01-27 | アート

ある日、京都の町歩きを楽しんでいたミモロ。「もう5年も京都に暮らしているのに、まだまだ知らないとこだらけ~」と、町歩きをするたびに思うミモロです。

この日は、町中の六角通をトコトコ歩いていました。もちろん、何度も今までに通ったことがある道です。
でも・・・「あ、こんなお店あるんだ~」と立ち止まったのは、おしゃれな雰囲気のショップです。

 
「なんのお店だろ?」と外から中を覗きます。
 

お店の中には、たくさんの種類のカードが棚に並んでいます。

ここは「ROKKAKU](ロッカク)という名刺やカードをオーダーできるショップです。

  
「わ~いろんな素敵なカードがある~」と、興味津々で店内の品を見て歩くミモロです。

「あの~ここカードのお店なんですか?でも・・・なんかちょっと違う気がする~」とミモロ。
「いらっしゃいませ~。はい、ここはご自分の好みで名刺や招待状などのカードを作れるお店ですよ」とスタッフの方。


「印刷してもらえるってこと?」とミモロは尋ねます。「箔押しって知ってますか?」
「うん、あの~ちょっと紙の表面がへこんだ感じになる印刷でしょ?」とミモロ。「そう、よく知ってますね~」



このお店は、この場所ですでに十数年。母体は、同じビルにある明治44年創業の紙の卸、製造、印刷を行う「サクライカード」という会社です。

最近は、安くて速くできる印刷が大人気。その印刷は、紙にインクをのせて機械で多量に印刷するもの。

でも、ここは「箔押し」という金属製の版を作り、紙に圧力と熱でへっこみをつける印刷技術です。
普通の印刷より、熟練の職人さんが担当する、手間がかかる技術です。
そのため、とても高級感が漂う、特別な品になるのです。

「あの~名刺お願いできるんですよね~」「はい、自分の好きなデザインで作れますよ」とスタッフの方。
 
「例えばこんな感じに…」と見せてくれたサンプルは、少し厚手の高級紙に、箔押しの上に、オレンジ色や金色のインクで印刷したもの。
「ホント、よく見る名刺とは、存在感が違う~。すごく特別な感じ…素敵~」とミモロ。
ここでは、デザイン部門もあって、自分のイメージをデザインしてくれます。
「わ~いろんな色で印刷できるんだ~すてき~」ミモロは、自分の名刺が作りたくなりました。

特別感あふれる「箔押し+印刷」の名刺は、オリジナルで作ると、最初版を作るため、100枚で15500円~。その後は、版代を差し引いて11500円~が目安です。

「う~つまり名刺1枚100円以上するんだ~。特別な人にしか渡せない~」と、ちょっとケチなミモロです。

名刺だけでなく、カードの印刷も多いそう。
カードは、結婚式の招待状やパーティーのご挨拶状など、特別の日のための注文です。


お店には、印刷してないカードや封筒、はがきなどもいろいろ。
 
「お気に入りのものを、1枚お求めにいらっしゃる方も…」とスタッフの方。


「あ、これいいなぁ~」とミモロが見つけたのは、「M」の文字が入った名刺サイズのカードです。
ミモロの{M]ね…「これで、ミモロの名刺作ったら素敵だと思わない?」と。

かわいいワンポイントのデザインが入ったカードは、贈り物に添えるのにぴったりです。
このカードは、5枚セットで432円。

「ホント特別感あるね~」と。

ぜひ、プライベートな名刺などにしたい特別感あふれる「箔押し」の名刺です。


*「ROKKAKU]の詳しい情報はホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新門前にお引越しした仏像の「ギャラリー三上」。趣ある町家に並ぶさまざまな仏像

2016-09-08 | アート

以前、丸太町通の「平安神宮」のそばにあった仏像の「ギャラリー三上」が、今年、知恩院近くの新門前にお引越ししました。

「ここだ~」町家を改装したお店です。

「こんにちは~。お久しぶりで~す。ミモロです」と、お店の中に。そこには、前のお店にもいらしたスタッフの方が。「あ、ミモロちゃん、よく来てくれましたね~」と、笑顔でお出迎え。


ここ「ギャラリー三上」は、仏像をメインに扱うお店です。
 
一口に仏像といっても、その範囲は広く。釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来などの、仏様をはじめ、

不動明王、広隆寺の弥勒菩薩などの像も…
「ほっぺに指添えるんだよね」

仏像の素材も、木彫だかでなく、金属などのものも。
風神雷神や、鬼の像もあります。
 

こちらに並ぶ仏像は、もちろん家で拝むために求めらる人もいますが、仏像好きの外国人などにも人気なのです。
「インテリアにする外国の人、多いんだって…」

新門前エリアは、戦後、京都に駐屯したGHQなどの施設が近くにあったことなどから、外国人が好む骨董店が集まった通りです。今も、さまざまな骨董店や画商などがこの通りに軒を連ねています。

「あ、大黒様…」
家に福を呼ぶ、大黒様の像は、人気です。

「いろんな仏像があるね~」

お土産に人気のミニチュアサイズのものも多数。


家にお気に入りの仏像や、自分を守護する仏像が欲しいという人が増えているのだそう。
仏壇がなくても、また神棚がなくても、どこかで手を合わせ、見えない力に感謝したり、お力を頂きたいと思う人が多いのです。

「別に、お寺で御霊入れをしてもらわなくても、ただ拝むというだけでも、心が落ち着いて、力が湧いてくると思いますよ」とお店の方。

御経を読まなくても、ただ手を合わせる場所や対象をもつ…1日の始まりや終わりに、手を合わせる時間は、宗派などに関係なく、いいことなのだと思います。

ここでは、価格も手ごろなものが多く、「前より、多くの方々が立ち寄られますよ」と。

「また、見に来ます…」ミモロのようにふらりと立ち寄ってみてはいかがでしょ。

*「ギャラリー三上」京都市東山区梅本町270-1  075-741-7272 10:00~18:00 月曜休み
交通:東大路通から新門前通に入ったすぐのところです。




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白沙村荘」で7月30日まで開催。モダンな陶芸と絵画のコラボ展「川尻潤 衣笠泰介2人展」

2016-07-19 | アート

「煌煌でキラキラ☆展 -川尻潤 衣笠泰介2人展ー」という京都出身の注目の陶芸家とモダンアートの画家との2人展が、銀閣寺そばの「白沙村荘橋本関雪記念館」で、7月30日まで開催されています。ミモロは、そのレセプションに出かけました。

 
美しい庭園を抜けて、近代的な建物の記念館に向かいます。

2階の広々した展示室には、壁面に衣笠泰介さんの作品が、そしてフロアやテーブルには、川尻潤さんの作品が並びます。
 

衣笠泰介さんの個展は、以前にも伺ったことがあるミモロ。
今回は、彼を昔から知る陶芸家の川尻潤さんとのコラボ展。二人のパワーが、見事にキラキラとスパークする作品展です。

16日には、川尻さんと衣笠さんのお母様でありプロデューサーの珠美さんのトークイベントが、訪れた人たちをいっそう作品へと惹きつけます。

「見てるだけで、パワーもらえちゃう…すごく明るい色彩が印象的なんだよね」と。

今や世界的にその才能が認められている、若手アーティストの衣笠泰介さん。2009年には、全日本アートサロン絵画大賞展入選などをはじめ、2014年には、ニューヨーク現代美術Zeroart展 優秀賞などを受賞。

その大胆な構図と色使いが、多くのファンを魅了しているのです。


トークショーで、母親の衣笠珠美さんは、泰介さんの製作の様子をお話くださいました。
「泰介は、大きなキャンバスにパステルで、サーッと下書きをしてから、一気に色を置いてゆきます。いろいろなところに行っても、一切スケッチなんかはしないんですよ。これをテーマにしようと決めると、頭の中に浮かぶ印象的なものを次々に描いていくって感じでしょうか?」
泰介さんが描いた「金閣寺」と「銀閣寺」。昼間の感じの金閣寺、星が描かれた銀閣寺は夜のイメージでしょうか。「でも、銀閣寺は、昼間しか見たことないはずなんですが…」と珠美さん。銀閣寺は、月を愛でるための工夫が施された建物で知られます。そんなことは知らないはずという泰介さんですが、建物からそのイメージを感じ取っていたのでしょう。

「私たちには、見えないものがどうも泰介には見えているよう…」と珠美さん。

 
今回、陶芸家の川尻さんの作品を泰介さんが描く・・・というスペシャルコラボ企画も行わています。
川尻さんのパワーあふれる作品を泰介さんは、こんな風に感じました。「どっちもすごくパワフルだね~」とミモロ。


さて、陶芸家、川尻潤さんの実家は、料理屋さんの器を手掛ける陶芸工房で、子供のころから、雅な器を目にしてきたそう。
東京芸術大学のデザイン科の博士課程を終了。芸大の非常勤講師もなさっていたことが…。日本現代工芸展で工芸賞や京都新聞社賞、日展の特選受賞など数々の輝かしい賞を受賞なさっている作家です。

 
会場には、大きなオブジェのほか、器などもいろいろ。いずれもカラフルで見ているものにパワーを与える作品です。

「日本には、歪みという不完全な姿を愛でる特別な美意識があります。また、日本の文様には、すべて願いが込められているんです」と川尻さん。昔は、地味な色合いの作品も作ったことがあるそうですが、自分の内面から湧き出るパワーを表現すると、キラキラと輝く鮮烈な色彩が自然だと思うようになったのだとか。

「これヘンゼルとグレーテルのお菓子の家だって…」と作品をのぞみこむミモロ。
中に入っちゃだめよ…。

「これ招きネコ?」


「なんかここにいるだけで、すごく楽しい気分になっちゃう…」とミモロ。お二人の作家さんのコラボは、訪れる人に、パワーを与える作品展です。


そして夜が訪れる頃、会場を隣接するイタリアンレストラン「NOANOA]という橋本関雪のコレクションハウスを改装した場所で、レセプションパーティが始まりました。

 

「ここのお料理美味しんだよね~」と以前訪れたことがあるミモロは、お腹が空いていることもあり、勇んで会場へ。
  
ワインやピザなど、次々にお皿にのせて…。

この日は、「祇園祭」の宵山の日。四条通では、大勢の人たちが山鉾を楽しんでいる時間です。
「こういう夜を過ごしている人たちもいるんだ~」と、京都に来て、いつも宵山に行っていたミモロ。
今年は、モダンアートと過ごす夜に…。

「楽しんでますか?」と、声をかけてくださったのは、「橋本関雪記念館」の代表理事の橋本真次さん。
「すごく素敵な作品展ですね~。感激しちゃった~。レセプションパーティも楽しい…」とミモロ。
さまざまな展覧会の企画を行う橋本さん。京都の美術を広く世界にも発信なさっています。

「ふ~お腹いっぱい…」そろそろお開きの時間です。
帰りに祇園祭のお菓子を頂き「楽しい夜だった~」
会場を後にするミモロです。


*「煌煌でキラキラ☆展 -川尻潤 衣笠泰介2人展ー」は、「白沙村荘 橋本関雪記念館」にて、7月30日まで。
10時殻17時(最終日15時)


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする