goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

京都「五山の送り火」の朝、ダッシュで登拝した大文字山の火床。

2024-08-17 | 京都
「ふ~やっと到着!」8月16日の朝、ミモロは、「五山の送り火」の大文字山の火床へ


この日は、8時頃から入山は禁止。その前に、なんとか滑り込んだミモロです。


ギリギリの入山で、「早めに戻ってきてくださいね~」と入山入口の警備員さんに言われ、「はい!頑張って早く戻ります!」と。
すでに数回、入山しているミモロは、火床までの山道の具合は、よくわかっています。
「がんばって、急がないと…1時間で戻れないかも…」
この日のブログをアップする午前中までに、帰宅して、写真整理などもしなくてはなりません。

「こっちだよ~」


「あ、護摩木や松の薪がケーブルで上に運ばれてる~あれにミモロも乗りたいなぁ~」
 
もちろん、その願いは、叶いません。

入山者は、火床のある山頂を目指して、ひたすら急な山道を登ります。


「ママ、大丈夫???」山里久多の自然観察会などで、山道に馴れているミモロ。山と言えども、暑さは厳しく、途中、頭がクラクラします。「ここで、熱中症で救急搬送されたら、ニュースになっちゃう…ママ、頑張って~」と励ますミモロです。

「この石段を上がれば、火床は近いよ…」

目の前に現れた長く急な石段…この先に行けば、視界がパーッと広がります。水を飲み、深呼吸して、石段に挑みます。

「やった~!火床に到着!」


火床を見守るように弘法大師を祀るお堂が…まずは、そこに参拝。


8月16日の20時から始まる「五山の送り火」。
ここ大文字山を皮切りに、周囲の山々に次々と火が灯されます。


「ここの火床が大の文字の中心になるんだよ~」


すでにそばには、下から届いた護摩木や松の薪が積まれて、準備が着々と進んでいます。


「夜になったら、見物しなくちゃ~」ミモロ、もう降りないと…時間がない…急いで…

まだ、景色を眺めていたいミモロを急かせて、山道を下ります。

「降りるときこそ、気を付けないと…」先ほど上った石段を注意深く…でも、休みことなく進みます。


やはり下りは、早いもの…「う~暑いよ~」と汗びっしょりのミモロは、山からの水が流れる場所でひと休み。

「気持ちいい~」

さぁ、自転車に乗って~今出川通を家に向かって…
「あそこに登ってたんだよね~」

途中振り返った「大文字山」。夜には、ここに火が灯ります。


16日分のブログを書き終えて、その後は、グッタリ…。「夜まで寝る気???」とあきれるミモロでした。

夜になり、いよいよ送り火が始まりました。
ミモロのマンションからは、「大」がよく見えます。
 
そして「妙」「法」も建物の隙間に…
 
「今年は、とてもキレイだね~お月さまも見える~」と感激し、「ご先祖様、またね~」と送り火に手を合わせるミモロでした。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑を避け、朝5時台に「下鴨神社」にお散歩に。「わ~結構参拝する人多いんだ~」とミモロ

2024-08-01 | 京都
「あまりに暑すぎて、お散歩に行けない~」と最近の連日の猛暑に運動不足のミモロ。

久しぶりに「下鴨神社」にお散歩にやってきました。

1日中、家の中にいて、TVの前のソファーでダラダラする日が続きます。
パリオリンピック、ドジャーズの大谷のゲームなど、お昼寝をしながら…「このままだと、頭が溶けるかもしれない~」と、さすがに多少危機感を感じているミモロなのです。

でも、京都は、連日39度近い気温。昼間の外出は控えてください!との警告が…
小さなミモロは、地面に近いので、路面からの暑さをストレートに受け、とても歩ける状態ではないのです。

でも、このままでは、運動不足から、ストレスが溜まりそう…ミモロ、朝、早く起きてお散歩しましょう!
オリンピックを見ながら、ソファーで寝ているミモロを起こし、家を出発したのは、5時半過ぎ。

高野川を渡る風もさすがにこの時間は、涼しく、まだ陽ざしもそれほどきつくありません。

「やっぱり「糺の森」は涼しいね~」とミモロ。

朝日が木々の間から、ミモロに向かって注ぎます。


古代の森の姿を留める「糺の森」。
「この紅葉橋から始まるんだよ~」
 
「河合神社」へ向かう途中にある石の橋が「紅葉橋」です。

「糺の森」の中を流れる小川は、祭祀を行うために、古代から人工的に流路を作られたものだそう。

「糺の森」の中には、何本も小川があり、訪れる人に「涼」を誘います。

「本殿に参拝する~出発!」とミモロは、自転車に乗って、風を楽しみます。「もっと速く~」と。


豊かな水に恵まれている「下鴨神社」は、いろいろな場所にお清めなどの水が…

「ペットボトル持って来ればよかったね~」と、いろいろな方が水を汲んでいます。

6時になると、本殿に参拝できるよう楼門が開きます。

ミモロが驚くのは、朝の参拝者がとても多いこと。
毎朝、6時にいらっしゃっている方でしょうか、顔なじみでご挨拶もなさっています。

「確かに、7時になったら、もう暑いよね~神社やお寺の参拝も早朝だと嬉しいね~」と思うミモロです。

「みたらし池には、足が入れられないんだ~」
 
7月28日まで行われた「みたらし神事」が終わると、池の周りにはロープが…池に近づけなくなっています。

現在、「下鴨神社」は、「京の夏の旅」で、本殿、大炊殿などの特別公開をしています。
「いろんな御朱印もあるんだ~」


「また、お昼近くに来ようね~」とミモロがいうのは、境内にあるお休み処「さるや」


毎年、かき氷を食べるのを楽しみにしているミモロ。今年は、まだ行っていないのです。


京都観光を企画なさっている方…ぜひ、9月以降がおすすめです。
「あまりに暑すぎる…こんなの初めて~」とミモロも怯える暑い京都です。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都情緒あふれる白川の美化活動。地域の住民が守る美しい京都。金魚すくいが楽しい8月4日の「白川まつり」に備え…

2024-07-28 | 京都
「ヨイショ!」猛暑が続く京都…でもミモロは、草取りに励みます。

「祇園祭」の「後祭」が始まった7月21日の10時から、東山の白川沿いに地域の人たちが行う美化活動。

琵琶湖疏水から分流して、祇園を経て、鴨川に至る白川は、柳が風にそよぐ風情などから、京都情緒あふれる場所として、観光客にも人気の場所。

「この流れ、一級河川の淀川の一部なんだよね~このまま浮いて、流れれば、いつか淀川を経て大阪湾に行けるかも…」と想像するミモロですが、実際は、途中、いろいろ関門があるので、それは無理…。

かつてこの流れの近くには、工房があったり、料理屋さんがあり、川にいろいろなものを流し、あまりキレイな水質ではなかったこともあったそう。それを規制して、疏水近くには、子供が楽しむプールを作るなど、水質の改善がなされ、今は、泳ぐのは勧められませんが、パシャパシャと水遊びを楽しめるようなキレイな川になっています。
「よく犬も入ってるよね~」とミモロ。さすがネコの姿はありません。

この日は、毎年8月の第1週の日曜日に行われる「白川まつり」という金魚すくいを楽しむイベントのための、美化活動の日。
町内会が用意した草刈鎌やビニール袋、軍手など…


「では、みなさん、熱中症に十分注意しながら、頑張ってください~終了後は、お昼ご飯を用意してます…」と役員の方。


ミモロもビニール袋を持って、やるき十分。


この荷台にいっぱいになるくらい草刈が行われます。

今回は、川岸の草刈と川の中の陶器やガラス拾いが主な活動です。

町内会の役員をしているたっちゃんお兄ちゃんやいつもスタイリッシュなカドヤさん。また地域活動に積極的な中野市議。
  
みんなミモロと親しいみなさんと一緒です。
「さぁ、頑張りましょう!」と励まされるミモロ。

また、白川近くの「知恩院」さんからもお手伝いが…


「あ、来たんだ~」とミモロが喜んだのは、今年、この地域に「レストラン」を開店させたシェフの方々。

「初参加だから、ミモロちゃん、教えてね~」と。
「いいよ~」と、まず川岸の草刈をはじめます。

大きな草刈鎌を持て余すミモロは、いっしょに作業することに…

かえって邪魔になってるようなミモロでした…。

「ふ~なんか疲れちゃった~」と早々にひと休み。


「ミモロちゃん、川の中の陶器の欠片探ししましょう~」と中野さん。


川の中を覗くと、小さな陶器の欠片があちこちに…


昔、この辺りにあった料理屋さんが使っていた器の欠片ということで、戦前の藍の染付、織部、焼き締めなど、いろいろな種類の陶器の欠片がたくさん見つかります。すでに何年も美化活動をしているのですが、その数はあまり減る気配がなく、最近のものはないことから、一体、どこに溜まっているのか首をかしげるミモロなのです。

「ほら、こんなにあるよ~」植木鉢の欠片は最近のものですが、それ以外は、結構年代を経ています。
「これ、金継ぎでアクセサリーできるかも…」「路肩に埋め込むのもいいかも…」と、いろいろなアイディアがありますが、実行されるまでには至っていません。

子供が川に入る「白川まつり」。転んで怪我をしないように、危険なガラス片や鋭い陶器の欠片さがしをするミモロ。
「あ、あそこにある~ママ、しっかり拾って…」と水面を見ては…指示するミモロ。「だって、川に入ると、流されちゃうもの…」と。

約2時間で、ビニール袋の山ができました。


大きくなりすぎる柳の枝や根…また、勢いよく育つ岸のさまざまな草…それを整え、美しい景色を保ちます。
「草が茂りすぎると、そこにゴミを捨てる人が増えるんだって…」美しい町では、観光客もゴミを捨てにくいもの。

「はい、みなさんお疲れ様でした、8月4日の白川まつりも頑張りましょう」と〆の挨拶。


いっそう清々しい風が渡る白川…「このエリア、ミモロ、大好きなんだ~」と。京都に暮らして、地域の方を共に行う活動が楽しいミモロです。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日(日曜日)。京都の山里久多で「北山友禅菊まつり」開催。畑一面咲く薄紫の花の美しさ

2024-07-27 | 京都
「わ~今年もきれいに咲いてます!」畑一面を覆う薄紫色の花。

「北山友禅菊」です。

「もう満開だって~早く行こうよ~」と、ミモロに催促されて向かったのは、京都、左京区の最北端の山里久多です。


自然豊かな久多には、ミモロは、自然観察や自然保護活動をはじめ、稲刈り、キノコ狩りなどいろいろな山里体験をしに訪れている馴染みの場所。

京都の中心部から車で約1時間。「すごく素敵な山里なんだ~でも、車以外で来るの大変…」そう、朽木行のバスがあるのですが、バス停から、徒歩で40分は掛かり、車でないと来にくい場所なのが残念なところ。
地域には、民宿もあり、予約してバス停まで迎えに来てもらい、1泊して、翌日、またバスで戻るということはできます。
最近、花の時期には、ツアーなども企画され、車以外でも来れるようになりつつあるそう。

「わ~キレイ!」と、毎年訪れているミモロですが、この景色に飽きることはありません。


茅葺屋根の前に広がる畑は、「観賞園」になっていて、その中へ500円で入ることができます。

畑の畔を歩くと、「お花畑の中にいる感じ…」


また、入園料を払うと、10本、花摘みもできるのです。ハサミも用意されています。


花畑の畦道をあちこち歩き回っては、花を楽しむミモロです。


「あ、常本さん~こんにちは~」この畑を代々所有し、久多地域の世話役をなさっている方。

ミモロとは、もう10年近くのお付き合い…。この北山友禅菊は、久多の地域活性化を目指し、常本さんなどが植え始めたもの。この地域の雰囲気にあうように品種改良された花で、その薄紫色の花から、「北山友禅菊」と名付けられました。

この日は、28日の「北山友禅菊まつり」のために、道路脇の草刈作業をなさっていた常本さん。
「今年の花の具合はどうですか?」と尋ねるミモロ。

「はい、今年も例年通り、たくさん咲いてますよ~でも、一部、鹿に若葉が食べられて、ちょっと成長が遅れてしまったところもありますけど…」と、


その場所は、ミモロが、春にこの「北山友禅菊」の苗をボランティアの方々と植えた場所もむくまれていました。

「ごめんね~もっと注意してればよかったけど…」と。「ううん、しょうがないよ~鹿さんだって、食べ物欲しかったんだから…」とミモロ。里山には、鹿や猿、クマなど、いろいろな動物も暮らしているのです。

「ミモロちゃん、苗植え作業手伝ってくれたから、これどうぞ~」と。

常本さんに花束を頂きました。

お家でも楽しめる花束が用意されています。


「北山友禅菊まつりでは、ここの辺りに、地元の食材や川魚の塩焼きなど販売するテントが出るんですよ~」と。


「う!川魚の塩焼き…」と思わず涎が出そうになるミモロ。新鮮な川魚の塩焼きの美味しさは格別なのです。

車で来る方は、道が狭いので、運転には、十分ご注意を…。


花の見ごろは、8月中旬までだそう。


涼し気な花が風に揺れる山里の夏…でも、紫外線は結構強烈!暑さも厳しいので、熱中症対策を忘れずに…。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階からの「大船鉾」の巡行見物に感激!にわか雨にも遭わず山鉾巡行を見物した晴れネコのミモロ…

2024-07-25 | 京都
「暑いけど、みなさん頑張ってね~」と「大船鉾」の巡行を見守るミモロ。

7月24日「祇園祭」の「後祭」の山鉾巡行を迎えました。

昨夜の宵山は、「大船鉾」で厄除け粽の授与などのご奉仕を夜22時頃まで続けたミモロ。翌朝、眠い目をこすりながら、9時過ぎ、山鉾巡行がスタートする御池通に到着。
「あ、もう山鉾、集まってる~」

スタートの9時半を目指し、次々に山鉾がそれぞれの会所を出発し、御池通へ。

「大船鉾」は、巡行の〆を進む鉾。その姿は、まだ通りにはありません。そこで、ミモロは、新町通へまわることに…。

新町通には、「鷹山」の姿が…。「あれ?方向転換してる…」
東西に通る三条通に会所のある「鷹山」は、南北に通る新町通を進むために、方向転換をする必要があり、狭い通りでの辻回しをしています。
「う~狭い通りでの辻回しって、大変だよね~」。大きな山の屋根に聳える松の木が左右に揺れ、電線に触りそう。山鉾を動かす大工方の技の見せ場です。

時間は予定よりかかったものの、無事に辻回しを終え、新町通を御池通に向かって、のぼり旗を先頭に、誇らしげに進む「鷹山」の行列。
 
ミモロも、その姿に拍手を送ります。

「あれ?大船鉾まだかな???」同じ新町通を四条通の南側から進んでくるはず…「結構距離あるしね~」そう、ミモロの足で歩いたら10分くらいはかかる距離。
しばらくして、「あ、なんか見えて来た~」通りの奥に金色の龍頭がミモロの視線に入りました。


「やっと来た~」大船鉾ののぼり旗が近づいてきます。

もうすぐ鉾が通るという時…
「ミモロちゃんですね~よかったら、2階から見物しませんか?」と、やさしい笑顔のマダムから声が掛かります。「え?なに?」と初めよく意味が分からなかったミモロ。
そのマダムが指さすのは、通り沿いのビルの2階です。

「あそこで、見てるんですよ~」と言われ、「はい、お願いします!」
鉾が次第に近づく中、挨拶もそこそこにマダムの後について階段を急いで上がります。


2階に到着すると、通りに鉾が近づいてきました。
「わ~よく見える!」と下の通りを鉾の曳手の行列が一直線に進んできました。


「ここだよ~!」とミモロは大船鉾の先端にいる方に、一生懸命に手を振ります。

「なんであそこにいるの?」という表情の囃子方の方などが、手を振り返してくれました。
まさに神出鬼没のミモロです。小さいけど、その姿は目立つようです。

「大船鉾」を見送ったミモロは、改めてそばの方々にご挨拶を…

ここは、ネクタイなどを扱う会社のミーティングスペースで、素敵なインテリアが…。
「ミモロちゃんのブログいつも見てますよ~」とおっしゃるマダム。
何でも2階から下を見たら、ミモロの姿を見つけたそう。そこで声を掛けてくださったのです。
この日は、ご家族と共に山鉾巡行見物…
「ありがとうございます~嬉しいです!」と素敵な出会いに感激。
記念撮影をして、ミモロは、また急いで鉾の後を追います。

ブログをしていて、嬉しいのは、こういう出会いに恵まれること。今年の祇園祭の思い出になりました。感謝!!!

御池通にミモロが再び来た時に、ちょうど新町通から「大船鉾」が出てきたところ。

その大きな姿に周囲から歓声が沸き上がります。

しばしその立派な姿に見とれていると、「あ、ミモロちゃん~」と声が…。

「あれ?京都にいらしたんだ~」とミモロ。今年、「京都マラソン」のボランティアでご一緒してお友達になった方。この日はご夫妻で京都へ。

「また声かけられちゃった~ウフフ」と嬉しそう。この日も他に、以前、お目にかかったミモロファンの方など数人に声を掛けられたミモロです。小さいのにね~

御池通には、巡行のスタートを待つ山鉾が並びます。


「ミモロちゃ~ん 来てたんだ~」と近づくのは、「鷹山」で行列をお世話する方。いろいろなお祭りで、よくお目にかかるお友達。

汗びっしょりの姿から、巡行の厳しさが伝わってきます。でも、まだまだ始まったばかり…広い御池通には、容赦なく厳しい陽ざしが注ぎます。「がんばってね~」と励ます言葉しかありません。

今年は、有料観覧席の数も増加。御池通の両側には、紅白の幕で仕切られた有料観覧席がずらり…。

「後祭」の山鉾は、全部で11基と、「前祭」の半分弱。ですから、見物の所要時間も半分ですが、それでも強い陽ざしをストレートに浴びる席で見物するには、体力と根性が必須です。「祇園祭見物が初めてって人多いから、多少大変でも思い出になるよね~」とミモロ。
昨年は、TVで見物したミモロ…地元の人から、「京都人になったね~」と言われました。

観覧席をはじめ、巡行沿いの通りには、熱中症対策の救護班なども配置され、倒れる人を救う準備もされています。
なんでも見物中に外国人観光客が倒れたとか…。

もちろん巡行に参加する人たちは、山鉾が止まると、付き添いのスタッフが、急いで水などを渡し、水分補給を…。
「なんか毎年、見物するのキツクなるね~」と。連日の猛暑日…かなり厳しい祭り見物になっています。

「あ、大船鉾だ~」御池通を進む姿が…


「がんばってね~」とミモロ。この凛々しい姿を目にできるのは、今年はこれが最後。

11時前にミモロは、山鉾巡行見物を切り上げて、家に戻ることにしました。

山鉾巡行が終了する午後は、京都は突然の雨に見舞われます。それを想定して山鉾には、一部にはビニールが掛けられていますが、雨に伴い、大工方をはじめ、関係者は、急いで雨対策を…

巡行を終え、会所に戻った山鉾は、ご神体を奥に移すと、関係者が解体をはじめ、神輿渡御が行われる夕方までに、その姿は町から消えてしまいます。
「おかたづけのスピードすごいんだよね~」と、いつもダラダラお片付けするミモロは、反省。
「日本て、お片付けするのが文化のひとつになってると思う…」というミモロです。

1か月に渡る日本最長の祭である「祇園祭」も、いよいよ納める時が近づいてきました。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする