goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

京都の雪景色。四季折々の豊かな表情の庭園「詩仙堂」。すっぽりと雪帽子を被った木々

2023-01-31 | 歴史・史跡

京都洛北の一乗寺エリアの名刹といえば「詩仙堂」。「ここの雪景色も見ようよ~」とミモロは、石段を上がります。

まだ、かなり雪が残る石段…「滑らないようにね~」とお友達を気遣いながら、ゆっくりと…


「詩仙堂」は、正式には「詩仙堂丈山寺」という曹洞宗の寺院です。もともとは、徳川家康の側近の石川丈山が、寛永18年(1641)に隠居所として建てた草庵でした。現在は、曹洞宗大本山永平寺の末寺になっています。

木々に抱かれた草庵らしく、そこに至る道には、竹林が茂ります。

気温が上がり、溶け始めた雪…時折、落下する雪の音がミモロの耳に届きます。

さぁ、中へ進みましょう。


「わ~真っ白~」と、建物の縁側から庭を望みます。


春になるとサツキが彩りを添える庭も、そのサツキは、丸く雪帽子を被ったよう…。
この庭を丈山好みと言われる唐様庭園。

庭を望む部屋には、新年らしい軸がかかります。


「石川丈山って、徳川家康の側近だったんだって~」と、資料を見たミモロ。石川丈山の本名は、石川重之。
代々、徳川家の譜代の家臣であった石川家。家康の知恵袋と言われた人物です。丈山は、大阪夏の陣で、先陣を切るものの、家康の命令を聞かずに行った行動ということで、軍令違反となり、家康の元を離れます。その後、母親を養うために、13年間、浅野家に仕え、母の死後、文人として京都に暮らし始めます。

石川丈山が、この地に隠居所を構えたのは、50代半ばのこと。
中国の詩歌に通じていた丈山は、中国の詩家36人を選び、その肖像を狩野探幽に描かせ、それを部屋に掲げるなど、没するまでの30年余りを、この地で詩歌、漢詩など三昧の日々を過ごします。


また煎茶の開祖としても知られ、この庵には、多くの文人たちが訪れたとか…。

「すごい~90歳まで天寿を全うしたんだって~」と驚くミモロ。
そう、当時としては、ものすごい長寿。詩仙堂で暮らす日々は、清貧の中にあったとも…。「あんまり贅沢しないで、自分の好きなことして暮らせたから、ストレス少なかったんじゃないの…」と勝手に想像するミモロです。

「ねぇ~大河ドラマ「どうする家康」にも登場してるの?」とミモロ

そう、NHKの大河ドラマ「どうする家康」では、俳優、松重豊さんが演じる石川数正が、その人物かと…。でも、年齢が合わない気もします。でも、かなり背が高い人だといわれ、その部分は合ってるます。

「きっと昔も寒かったよね~」と雪景色の庭を眺めるミモロ。


庭は、その景色を楽しめるように、小道が続きます。雪を踏みしめ進みます。


「あ、なんか可愛いね~」。丸い雪帽子を被ったサツキ。

春には、鮮やかな花、秋には、紅葉で彩らるお庭です。

「また、そのころに来てみたい…」と。

でも、この雪景色が見られるのは、冬の限られた日だけ…。そう思うと、どんなに寒くても、拝見できたことに感謝したくなります。

*「詩仙堂 丈山寺」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の闇に浮かび上がる幻想的な紅葉の姿。滋賀大津「石山寺」のライトアップ

2022-11-24 | 歴史・史跡

夕方を目指して、訪れた滋賀県大津の「石山寺」。17:30からいよいよ紅葉のライトアップが始まりました。

「うわ~昼間の景色も迫力あるけど、明暗のコントラストがつく夜のライトアップって、すごいね~」と、「石山寺」の名前の由来ともなるゴツゴツした巨石のライトアップは、その鋭い石の様子がさらにはっきりとする景色です。しかも、そこに艶やかな紅葉した楓の枝が伸び、男性的な巨石に艶めかしい女性が寄り添うよう。

「本堂」にいたミモロは、「さっきまで、まだ明るかったのに、本当に急に真っ暗になった感じ…」と、秋の陽はつるべ落としと言われるよう、瞬時に周囲は闇に包まれたよう。その状況の急激な変化に、ちょっと戸惑うミモロでした。


「石山寺」の紅葉の盛りは、すでに少し過ぎていますが、のんびりした楓には、いまだ緑の葉も残っています。
11月27日、つまり週末まで開催される紅葉のライトアップ「あたらし夜もみじ」。17:30~20:30に入山を。

紅葉のライトアップのために整備されたコースは、境内の紅葉の魅力を満喫できるようになっています。
要所要所には、満月をイメージした半被を着たスタッフが参拝者を見守っています。


「すごい景色だった~」と、幾分興奮気味のミモロ。


「他のライトアップも拝見しよう~」と、提灯に照らされた石段へ。


境内のライトアップは、本堂周辺だけでなく、参道や庭園も…朱塗りの橋と紅葉が美しい「無憂園」。
 

参道沿いの池には、「さかさもみじと縁起屏風」が…
 
池の水面を見ると、そこに艶やかな絵画が浮かんでいます。でも、実際の絵画は、上下が逆に描かれているのです。
「なんか不思議だね~」とミモロ。

また日本庭園「公風園」では、「石山寺縁起絵巻」をテーマにした灯りのオブジェが…。
 

夕暮れ時とは、全く異なった趣になった参道を、ミモロは、ゆっくり進みました。


*「石山寺」の詳しい情報はホームページで

「お腹空いた~」と紅葉を見物したミモロは、食欲の秋も忘れることはできません。そこで山門前で待ち合わせしたお友達に連れられて、名物の「シジミ釜めし」を頂くことに。

向かったのは、「志じみ茶屋 湖舟」です。
以前も、何度か立ち寄ったことがあるお店…「美味しいんだよね~」と、うれしそうに店内へ。

通常は、17時までの営業ですが、紅葉のライトアップなど、お寺の門が開いている時は、遅くまで営業しています。

名物のシジミ汁や釜めしと共に、人気なのがウナギの蒲焼。「どうしよう、両方食べたい…」と悩むミモロ。
「あ、それなら、シジミ釜めしに、ウナギの蒲焼をプラスしたのにしたら…」とお友達。
「うん、それにする!」とミモロの目が輝きます。
しばらくして、運ばれたお膳…

「キャ~美味しい~」と、出来立ての釜めしに舌鼓。「シジミたくさん入ってる~」
さらに2切添えられたウナギの蒲焼。「ミモロちゃん、私の分もどうぞ~」とお友達。「え?そんな~」
あまりにミモロがウナギの蒲焼も食べたがるので、お友達はプレゼントしてくれたのです。その心遣いがありがたいミモロ。遠慮なく、頂きました。「美味しい!」

「楽しんでいただけましたか?」とこのお店をなさっているご兄弟。昭和36年創業の味を守るお二人です。

「この辺りの有名人なのよ~」とお友達。

お持ち帰りのお土産も人気だそう。


「また、食べに来ます~」と、手を振って別れるミモロです。


*「志じみめし 湖舟」の詳しい情報はホームページで

「今日は、本当にありがとうございました~」とお友達に感謝するミモロ。
紅葉の幻想的な景色と美味しい釜めしが、ミモロの記憶に刻まれた一夜でした。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の最南端で「当尾の石仏めぐり」。山道を石仏を頼りに「岩船寺」へと進みます。

2022-11-13 | 歴史・史跡

「ここにも石仏がある~」と、京都の最南端、南山城の当尾で石仏巡りをしながら、「浄瑠璃寺」から「岩船寺」に移動するミモロ。途中、さまざなま石仏に出会います。


「こっちにも石仏あるって、表示があるよ~240mだって…行ってみようよ」とミモロ。「内ノ倉不動明王崖仏」とあります。

その道は、さらに深い山へと続いています。

落ち葉が積もり、足場も危ない山道を慎重に進むミモロ。京都左京区の最北端の久多の山歩きを毎月のようにしているので、山道の進み方が身についていたよう…。一歩間違えれば、斜面を落ちてしまいそうな道です。

「本当にこの先にあるのかな?」と少し不安になります。

「あの岩かな?」と、山に埋もれたように大きな岩がありますが、どこにも石仏の姿がみつけられませんでした。

「でも表示があるよ~」建武元年(1334)と書かれた木の表示が…。どうも風化が進んで、仏様の姿が見えなくなってしまったよう。

「さぁ戻ろう~」と再び、足を滑らさないように注意しながら、元の道へと戻りました。

「ふ~なんか疲れちゃった~」と言い出したミモロです。

もう少し頑張りましょう!

「岩船寺」は、もうすぐですから…。
その前に、立ち寄るのは、「わらいほとけ」

「あ、ここははっきりした石仏だね~」微笑みを浮かべた阿弥陀如来像です。

長い歳月で、斜めになってしまったよう。

その傍らに、小さなお地蔵様。

「眠り仏」で、ずっと土の中に埋もれていらしたお地蔵様です。

このエリアには、まだまだ土の中に石仏があるかもしれないとか…。

さぁ、いざ「岩船寺」へ。

「うん、ヨイショ!」険しい道を上ります。

途中には、大きな岩が次々に現れます。


大きな岩に見送られ、ミモロはさらに上ります。


「わ~大きい~」一面緑の苔に覆われた岩。

そこには、生命の息吹を感じます。


「う!また石仏あるみたい~」とミモロが気づいた表示には、「不動明王像」と。上った道を少し下がって…。

そこには厳しいお顔の不動明王像が待っていました。

なんでも、この石仏は「一願不動」といわれ、一生懸命お願いすると、ひとつ願いをかなえてくださるそう。

ミモロは、なにやら熱心にお願いしています。

そこを過ぎると、山道が開け、家の姿が…

そこからは、山道を下ります。

「う~到着した!」目的地「岩船寺」の山門に到着です。


あちこちの石仏に立ち寄って、約1時間歩いたことに。(ミモロは意外と足が速い…)
実は、後で知ったことですが、この区間を歩くなら、「岩船寺」から「浄瑠璃寺」へ向かう方が、下りの山道になるので楽なのだそう。これミモロには、秘密です。

さぁ、「岩船寺」にお詣りしましょう。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
「ミモロの京都暮らしカレンダー2023」発売中です。限定100部なので、お早めに~byミモロ


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都南山城の「浄瑠璃寺」から「岩船寺」へ。当尾(とおの)の石仏めぐり①

2022-11-12 | 歴史・史跡

京都と奈良の府県境に位置する南山城の当尾(とおの)エリアは、鎌倉時代の石仏が点在しています。

「いろんな石仏に会えるんだよ」と、ミモロは、「浄瑠璃寺」から「岩船寺」への約1.2キロを、その石仏をめぐって歩くことにしました。

「浄瑠璃寺」の駐車場のすぐそばには、「藪の中三仏磨崖仏」がありました。
 
阿弥陀仏と地蔵菩薩、観世音菩薩が岩に彫られています。弘長2年(1262)とあり、石仏群の中でも古いものだと。

長い歳月が仏様たちのお姿に刻まれています。奈良に平城京が生まれ、大きな寺院が営まれるようになった時代、ここは都に近い聖域としていろいろな僧侶が移り住み、修行をした場所とも言われます。

花崗岩が豊富なエリアで、山肌に大きな花崗岩が姿を現し、そこに鎌倉時代に仏師などが磨崖仏を次々に刻んだのだとか。奈良から伊勢伊賀へ続く街道でもあったこのエリア。京都府、奈良県、滋賀県、三重県が、すぐ近くで境をもつ、なかなか興味深い地理的な場所でもあるのです。

ミモロは、「岩船寺」という標識を頼りに、道を進みます。
途中…「あ、野菜売ってるよ~」

地元の農家の方々が、道沿いに旬の野菜や自家製の漬物などを袋に吊るして売っています。

「一袋100円だって…これ、家に飾るのにいいかも‥‥」というミモロ。

今は、買っちゃダメ!後でね~

次に現れたのは、「あたご灯籠」。

細長い岩の中央を繰りぬかれ、そこに灯りをともすようになっています。

「こっちに行くんだ~」

今まで進んだ車が通る道から、畑の中へ続く道へと進みます。「こっちの方が、少し近道みたいだよ」

コスモスなどが咲く道を楽し気に進むミモロ。

「のどかな感じでいいね~」この日は、温かい陽光が注ぎハイキングには絶好の日和です。

「あ、柿がいっぱい~甘いのかな…」と、のんきなミモロ。


しかし、道はやがて山道へと変わります。


次に現れたのは「阿弥陀如来像・地蔵菩薩立像」の表示です。


しばらく歩くと…「からすの壺二尊」という石仏へ

大きな岩の側面に阿弥陀如来と地蔵菩薩のお姿が…

なんでも康永2年(1343)に奉納されたものだそう。

さらに山道を奥へ進みます。


「あった~」と次に出会ったのは「唐臼の壺」という岩。


「岩船寺」までは、まだ半分も来ていないよう。
「もっと先だね~」
このエリアには、石仏をめぐるようにトレッキングコースのように道が続いているのです。


途中で、ミモロのように石仏巡りをしているグループに出会いました。
「歩きやすい靴でよかった~」というミモロ。
まぁ、1.2キロの距離ですから、なんとかなると…。
そう「浄瑠璃寺」から「岩船寺」へは、1時間に1本の間隔で地域のコミュニティバスが運行され、5分くらいで到着する距離ですから…。

でも、実は少し甘かった…
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
「2023ミモロの京都暮らしカレンダー」限定100部で発売中。「オリジナル写真もいっぱいだよ~」


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府庁界隈をめぐるスタンプラリー「まちかどミュージアム」。「京都府公館の日本庭園の特別公開」へ

2022-10-30 | 歴史・史跡

秋の京都は、いろいろなところでイベントが目白押し。「ここ特別公開だって~」と訪れたのは、「京都府公館の日本庭園」です。


11月13日まで歴史的建造物・庭園・工芸作品など京都の文化と芸術が楽しめる「府庁界隈まちかどミュージアムショップ」というスタンプラリーが行われています。

上京区の「京都府庁」の周辺にある「松本明慶仏像彫刻美術館」「平安女学院大学 有栖館」「益富地学会館」など、いろいろな場所をめぐり、スタンプを押して応募すれば、記念品が抽選で当たるというイベントです。

この日、ミモロは、京都御苑の中立売御門の向かい側にある「京都府公館庭園・茶室」の公開にやってきました。

ホールへの入口の脇にあるドアから、奥へ進みます。


「こっちかな?」と進むと、見学順路が現れます。

「へぇ~ここもホールみたいになってる~」


この場所は、大正9年に京都初の旧知事公舎があり、洋館と日本建築の和館からなる大正期の貴重な建築だったそう。戦後、公舎として使用されなくなり、昭和63年に「京都府民ホールと京都府公館」に建て直されました。

庭園は、山口の「永興寺」、福井の「御誕生寺」をはじめ、さまざまな庭園を手掛ける枡野俊明氏と植藤造園さんが手掛け、庭園内のお茶室は、数寄屋建築などを設計する中村昌生氏によるものです。

池泉回遊式庭園で、歩くごとに、さまざなま景色が広がってゆきます。
「あ、大きな鯉…」とまずミモロは庭より鯉を眺めます。


「大きな石だね~」と、庭の石もなかなか立派。


順路に従って、茶室へと進んでゆくことに。


通常は非公開の場所…「どんなお茶室なんだろ?」

飛び石の先の「梅見門」を過ぎ、その先に立礼席の茶室が…。


さらに四畳半台目の茶室がその奥に…
躙り口から内部を覗きます。

「なんか広い感じのお茶室だね~」


待合の腰掛に座ってしばしお庭を眺めるミモロ。

「ここでお茶頂けるといいのにね~」と。

茶室の周りには、手水や滝なども…。
 

さぁ、もっとお庭を歩きましょう。


茶室の前には、小さいながら州浜が広がっています。

「州浜って。仙洞御所にあるよね~」とミモロ。

このお庭には、四季の木々が植わり、池の畔には、大きなしだれ桜があり、「春に来たいね~」と思わずにはいられません。
「あ、また大きな鯉…よっぽど居心地いいんだね~ここ」


しばし、鯉と見つめるミモロなのでした。


ここで、ミモロの姿を見つけた方から声が…「小さなぬいぐるみ君といっしょなんだ~」


ここ「京都府公館」の公開は、11月13日の土・日・祝日の10:00~15:00です。

「ほかの場所にも行ってみよう~」とスタンプラリー台紙をもらったミモロでした。
向かい側の京都御苑のイチョウが黄金色に色づくのも間もなく…

日に日に秋が深まる京都です。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする