goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

満開を迎えた「聖護院門跡」のしだれ桜。山桜は、次々開花。ソメイヨシノは、もう少しの京都東山エリアです。

2024-03-31 | 京都桜の名所
「わ~満開になった!」と、ミモロが楽しみにしていたしだれ桜が満開に。


ここは、「平安神宮」の北に位置する「聖護院門跡」の門の脇。


毎年、必ず見に来る桜のひとつです。
地面まで長~く花の枝を垂らした姿。小さなミモロが、立っても、すぐ目の前に花が…

見上げると、空にピンク色の世界が広がっています。

「今年は、去年より遅かったから、ミモロ、ずっと待ってたよ~」と桜に話しかけました。

そこから、ミモロは、「平安神宮」の前を通って、「京都市京セラ美術館」へ。

ここの桜は、もう少し…蕾は大きくなっていますが、開花はまだ…

美術館の南側を歩きます。「ここ、桜がよく見える場所なんだ~」と、さすが何度も訪れているミモロ。

いつもなら、ピンクの桜と白いユキヤナギの2色が春の景色を作りますが、今年は…「桜さん、寒かったから、遅いね~」
一緒に見ることができません。「でも、来週になれば…」と期待を抱きます。

美術館の庭にある村上隆作の大きなオブジェ。

ここでは、大勢の観光客が、次々に写真を撮影を…。ミモロもオブジェの前でポーズ。

毎年、両側の桜が、水面に枝を伸ばすソメイヨシノ…琵琶湖疏水は、まだ、桜は咲いていません。


でも、美術館の東側、動物園との間は、山桜がもうすぐ満開に…

「山桜の方が、早く咲くんだ~」


また、毎年、多くの観光客が訪れるインクライン。

「ここ、一部は咲いてる…でも、もう少し…」

そして、そのそばにある「京都国際交流会館」では、早咲きの桜が満開に…


濃いめのピンク色の花びらが愛らしい姿です。


4月になると、きっと一斉に開花を迎えそうなソメイヨシノ。
「本当は、3月中に桜のリポートしようとしたんだけど…今年は、4月からになっちゃうね~。でも、今、桜さんたちは、一生懸命、お花の準備してるから、ゆっくり待っててあげよう…慌てないでいいからね~」と、蕾に話しかけるミモロでした。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの桜情報!「哲学の道」「びわ湖疏水」はまだ。「京都御苑」のしだれ桜は満開。桜を求め手持無沙汰な観光客

2024-03-28 | 京都桜の名所
「あれ~まだ、全然桜咲いてないんだ~」と、ミモロがやって来たのは、「哲学の道」周辺。

久しぶりに晴天に恵まれ、気温もポカポカ・・絶好の花見日和です。
そこで、ミモロは、自転車で、東山エリアの桜の名所を巡ることに…
でも…昨年の今頃は、疏水に桜の枝がピンクのトンネルを作るような景色を見せてくれたのに…
残念ながら、まだ蕾の状態です。

「見て~タンポポ咲いてるよ~」

桜はまだでも、道には、小さなタンポポが咲いています。「誰にも踏まれないといいね~」と小さな花を心配するミモロ。

「哲学の道」で大きな桜の木がある「大豊神社」

本殿の奥のしだれ桜は、ピンク色を帯びていますが、満開とまではいきません。
「ここももう少しだね~」

さらに、すでに何度も桜のチェックに訪れている「熊野若王子神社」の早咲きの「陽光桜」

「わ~咲いてる木もあるね~」
一部の木は、満開に近い状態ですが、「桜花苑」全体は、今週末にならないと見ごろを迎えそうにありません。

桜の木の横にある橘…落ちている実をひとつ味わってみることに…どう?

「う~酸っぱい!」とちょこっと舐めたミモロは、口をとがらせました。

「あ!スミレ~」

桜はまだですが、ここにも春の息吹が…

桜並木を楽しみに「哲学の道」を訪れている外国人観光客は多く、咲いていない景色をカメラに納めています。

ホーホケキョ…「あ、ウグイスだ~」と耳をピクピクさせ、桜の枝を見上げます。
姿は見えませんが、とても上手に大きな声でさえずるウグイスにミモロは、しばし聞きほれていました。
でも、外国人観光客は、ウグイスには、関心がないよう…

さて、自転車を乗るには、とても気持ちのいい日で、「平安神宮」の方向へ。
「ここの桜は、毎年早く咲くんだよね~」とミモロの言う通り満開を迎えているのが、「旧武徳殿」の古木の桜。

でも、他の桜はまだ蕾です。「どうしたんだろね~やっぱり寒かったからね~」

「あ~疏水の遊覧船だ~」

毎年、桜の時期に運航する「さくら回廊 十石舟」。3月20日~4月14日の運行で、ミモロも何度も乗った桜を楽しむのにおすすめの舟ですが…
今年は、今、全く桜が咲いていません。「あの舟からだと、見えるの石垣しかないかも…」すでに観光の予定に入っているのでしょう、桜がなくても乗船してる観光客の姿がそこに。
岸から手を振るミモロを見つけた観光客が、手を振り返してくれました。

桜の花が咲いていたら、小さなミモロの姿は、見えなかったかも。
「桜が見れなくて残念だけど…自然の事だからね~また、来てね~」

「ここももう少し…」と立ち寄ったのは…

大きなしだれ桜がある「聖護院門跡」。

ここも比較的早く咲く桜ですが、花は、まだチラホラ…

「でも、あそこなら、もう咲いてると思うよ~」と、さらに丸太町通を西へと自転車で向かったのは、「京都御苑」です。

ミモロの予想通り、満開を迎えているのは、「京都御苑」のしだれ桜。

今、京都で貴重な満開の桜とあって、周辺には、観光客が取り囲んです。「桜の全体がみえないね~」


「京都御苑」の桜のポイントである「旧近衞邸跡」でも、撮影をしようと観光客がいっぱい。

「すごいね~桜のそばに行けない…」と遠くから眺めるミモロでした。

人の流れを途切れた時に、桜のそばへ


青空に浮かぶように咲くしだれ桜…「やっぱり何度見てもいいね~」と思うミモロです。


京都のソメイヨシノの桜の開花は、4月に入ってからと思われます。
「また、満開になったら、桜めぐりしなくちゃね~」と。
今年は、どこに行こうかな?

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都御苑」の花めぐり。この春、初めて見た山桜…桃と馬酔木(あせび)が満開に

2024-03-20 | 京都桜の名所
「あ、これ、もしかして…山桜だ~今年、初めて咲いてるところ見た!」とミモロ。


「京都御苑」に春の花めぐりにやって来たミモロ。「仙洞御所」の西側で、目にしたのが山桜です。


大きな木の南側の一部の枝だけが、白っぽい花を咲かせています。

「しだれ桜より早く咲いたんだ~」と。


そう、「京都御苑」の旧近衛邸跡は、しだれ桜のポイント。でも蕾はかなり大きくなっていますが、まだ開花までには至っていません。
「ここも、もう少しだね~」

かなり枝は、ピンク色になっていますが…「このところ寒いからね~」と、陽光は注ぐものの、空気が冷たく、マフラーが手放せないミモロです。

「さぁ、他の場所のお花も見に行こう~出発!」と自転車のバスケットに乗って、砂利の上に浮かぶ自転車の走行跡を辿ります。「ここが、自転車走りやすいんだもの…」多くの自転車が通ることでできた道…


向かったのは、「梅林」ここは、以前にも来た場所。

「もう散っちゃった~」そう、さすがに梅は花の時期を終えました。


梅に代り、今、盛りを迎えているのが、桃の花。

「桃って、梅みたいには香らないね~クンクン」

丸くポッコリとした印象の愛らしい桃の花…「これ、桃の実ならないのかな?」とミモロ。
う~「京都御苑」で桃が収穫されたという話は、聞いたことがありません。

「京都御苑」には、「桃林」があります。

紅白の桃の木が茂る場所…「あんまり大きな木はないけど…」

そのため、花との距離もすぐ近く…


「あ、桜が咲いてる~」とそばで声が…おじさんの観光客です。「う~これは桃…」と聞こえないようにつぶやくミモロ。
きっとあまり花に関心がないのかも…「これ、桜だよ!」とそばの奥様に強い口調で言い続けています。
「あ、ホントだ~」と奥様も…こういう夫婦がしあわせなのかも…

さて、今、桃以外に盛りを迎えているのが、御苑の北東の林の中にある「馬酔木」(あせび)。


ツツジ科の常緑性の低木で、万葉集の時代から歌に詠まれる春を代表する花のひとつ。


漢字の「馬酔木」は、葉に有毒成分があり、馬が食べると、酔ってふらつくようになると言われるからだそう。
ミモロ、葉っぱやお花食べちゃダメよ!

「え?そうなの???」
葉だけでなく全体に有毒物質があるため、草食動物や鳥なども食べないそう。虫の付きにくいため、庭園によく植えられています。また、その葉を煎じて、殺虫剤として昔から使用されているとか。今、その効果を、自然農薬として利用しようという試みも行われているそう。

「人間には、害はないの?」とミモロ。人間は食べないから…。万が一、多量に摂取すれば、腹痛や下痢、嘔吐などの症状がでると。

「桜が咲くのは、きっと今週末かな?でも、まだ寒いね~その時また来ようね!」とミモロ。


ビューン~「もっと速く!」と、真っすぐの自転車の轍の跡を走るのが、大好きなミモロでした。

う~そんな~

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、ぜひ見たい桜…「熊野若王子神社」の平和を祈る「陽光桜」。

2024-03-10 | 京都桜の名所

「ここがこんなにキレイだって知らない京都人多いんだよね~」とミモロがいうのは、「熊野若王子神社」の「桜苑」。


昨年、「哲学の道」の桜を見る次いでに、「寄ってみよう!」と訪れた場所です。

「熊野若王子神社」には、「桜苑」があることは知っていたのですが…


神社の前を新島襄・八重の墓方向に進み…


石段を上がって、山へ…


「うわ~」と思わず声をあげたミモロ。石段が終わったところに広がるのが…

一面のピンク色の世界でした。

「ここにこんな桜がいっぱい咲いてるって知らなかった~」


この桜は、「陽光桜」といい、ここに植わる理由を知ると、さらに桜への思いがつのります。


この桜のお話は、昨年、ミモロのブログでご紹介しました。ぜひそちらを見てくださいね!
ミモロおすすめの「熊野若王子神社」の「陽光桜」

早咲きの桜で、ソメイヨシノより1週間ほど早めに開花。
3月中旬以降が咲き始めと思われます。

先週、行ったときには、まだ蕾は硬く

「まだぜんぜん咲いてない…」

2月は暖かかったので、開花が早まるかと焦って行ったミモロですが、3月に入り、真冬に逆戻りした京都。
そのため、開花も例年並みになりそうです。


「熊野若王子神社」の境内には、ソメイヨシノもあり、桜花祭も行われるそう。


「あ、ミカン…」とミモロが先週見つけたのは、桜の花ではなく、柑橘系の果物でした。


ぜひ、今年訪れてはいかがでしょうか?

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロの京都桜巡り2023。「上賀茂神社」エリアから「半木の道」や「京都府立植物園」など自転車で

2023-04-03 | 京都桜の名所

「気持ちいいね~」とミモロが、春の陽光を全身に受けて気持ちよさそうに過ごすのは、鴨川の上流高野川沿いです。


高野川沿いに続く遊歩道・・・そこからは、比叡山を望み、その裾野に桜並木がピンク色の帯を伸ばしています。

桜並木は、八瀬の方向へと続きます。

ミモロは、そこから北山通へ。五山の送り火の「妙」「法」の文字が浮かぶ山の麓の道を自転車で進むことに…
このエリアは、昔から農家が多く、今も畑が広がり、春は、菜の花が一面に…

「あ、モンシロチョウが飛んでるよ~」

住宅地の道をさらに西方向へ進むと、「深泥池」に至ります。

ここでは、水生生物の観察や保護、また外来種の生物の捕獲などの活動も行われる、京都の自然変化の研究の場所にもなっているのです。
そこにも桜が枝を伸ばし、のどかな春の景色が…。

山沿いの道をさらに西へ…。
「上賀茂神社」に到着です。

ここも桜の木が多く、広々した芝生の向こうに並木が続きます。


「あ、ちょっと遅かったかな?」というのは、大きなしだれ桜。


さて、今年は、5月に行われる「葵祭」が、昔のように復活します。

雅な斎王代の行列が、「京都御所」から「下鴨神社」を経て、ここ「上賀茂神社」へと続くのです。
「また、見物に来なくちゃね~」と、コロナも落ち着き、次々に祭りや行事、イベントが復活。
「ずっとコロナで中止になっていて、どうやって見物するのか忘れちゃった~」というミモロでした。

「上賀茂神社」参拝の後は…

「鴨川沿い行こうね~」と…
川の東側の自転車が通れる道を進みます。この日は、散策している人が多いので、自転車を押しながら進みますが、ミモロは、バスケットの中から、お花見を…

「ゆっくり進んでね~」と…はい、了解!

「枝垂桜」がトンネルのように続く「半木の道(なからぎのみち)」


「見頃だね~」とミモロ。以前は、ここでイベントも開催されていたのですが、今年はまだ…

かなりいろいろなイベントは、コロナ前の状態に戻りつつありますが、コロナ期間で人々の意識の変化もあり、復活されないイベントもかなりあるよう…。


「やっぱりここまで来たら、寄っていこう!」とミモロは「京都府立植物園」へ


すでに春は、これで3回目…ライトアップも見に来たし…
「でも、前来た時、満開じゃなかったもの…」と、年間パスポートをもっているミモロは、毎月何度か訪れるのです。

「ほら~やっぱり来てよかった~まだ満開だ~」と、この景色が見られるのも、今週中。

「わ~花吹雪だ~!」時折吹く風が、一斉に花びらを散らします。
ミモロの頭にも、花びらが降り注ぎ、それがなんとも嬉しそう…。

桜と共に、今は、シャクナゲが満開。


「チューリップも見ごろだよ!」


「まだ今年の桜楽しめそう…ルンルン」え~まだ、お花見に行くんだ~
それには何も答えず、走り出したミモロでした。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする