goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

ミツバチの巣板から、ハチミツを集める作業体験。遠心分離器を回して、丁寧にこして完成です!

2024-07-03 | 体験

京都、北白川のハチミツ専門店「オ・ボン・ミエル」の企画イベント「ぐるぐる回してキラキラはちみつを楽しむ会」に参加したミモロ。京都左京区市原の養蜂家大道さんご夫妻のご指導で、ミツバチが蜜を貯蔵する巣板の蓋である蜜蝋を取った後、いよいよ遠心分離器にセットして、ハチミツを集めます。


蜜がいっぱい詰まった巣板を手動式の遠心分離器にセット。

そのハンドルをグルグル回し、巣板を回転させ、飛び散るハチミツを集めるのです。

参加者は、次々にハンドルを回します。


初めは重いハンドルも、ハチミツが巣板から抜けると軽くなってゆきます。
「はい、ミモロちゃんの番ですよ~」

「は~い!」と張り切るミモロ。「よいしょ!」と全身の力を込めてハンドルを回します。

グルグルと回転する音が遠心分離器から聞こえ、ハンドルは思ったより軽く動きます。

「はい、もういいですね~」と大道さん。
「どうなってるのかな?」と遠心分離器の中を覗き込むミモロ。

「よくわかんない~」と。

そこで遠心分離器から巣板を1枚外して、その様子を観察。

ハニカム構造の巣板は、向こう側が見えるように、中のハチミツがなくなっています。

ハチミツをとっても、巣板は残り、また、そこに蜜を集めるそう。巣板で色が濃くなっているのは、何回が使った部分で、色が薄い部分は、壊れた巣板をミツバチが修復したところだとか。

「どうですか?前と重さ違うでしょ?」と大道さん。

「うん、軽い…」1枚の巣板から約2キロのハチミツを採取できるそう。「また、ここにハチミツ貯蔵するんだね~」

「さぁ、ハチミツが出てきますよ~」と、遠心分離器の下にある管の口を開けると、トロリとハチミツが流れ出します。

滑らかなハチミツのために、こし器と布をセット。

「わ~いっぱい出て来た~」こし器に満ちていくハチミツは、キラキラと黄金色に輝いて見えます。


もちろん遠心分離器の側面に付いたハチミツは、ヘラで落とします。

「あのヘラ舐めたい…」とミモロ。

こし器を経たハチミツ…

「わ~金色の糸みたい…」

集めたハチミツの一部を別の容器に移し、そこからビンに注ぎます。
「はい、これは任せて~」と、「オ・ボン・ミエル」の大久保さん。

ミモロのガラス瓶にも、たっぷりとハチミツを入れてくれました。

「お土産にどうぞ~」と参加者に渡されたハチミツ。

京都産のくりの花の蜜で、今年の新蜜です。

他にもハチミツをプレゼントされた参加者の皆さん。
全員、ハチミツの採取は初体験でした。「すごく楽しかった~」とみなさん笑顔。


疲労回復などの効果があるといわれるハチミツ。今年、ミモロは「実山椒はちみつ」も作り、炭酸水で割って、よく飲んでいます。「夏バテにハチミツの甘さに癒されるね~」と。
自然の恵みの味わいは、とてもやさしいもの。ぜひ、ハチミツを料理などにも積極的に活用してはいかがでしょうか?

オ・ボン・ミエル」では、毎月、さまざまな企画イベントを開催。ハチミツ好きの方は、ぜひ~

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロのハチミツ採集体験。ミツバチの巣板から、輝くハチミツを集める作業。

2024-07-02 | 体験
「ミモロ、ハチミツ大好きだもんね~」と、蜜蜂をイメージしたスタイルで出かけたのは…

北白川のハチミツ専門店「オ・ボン・ミエル」です。

「ミモロちゃんいらっしゃい~待ってましたよ~」とお店で出迎えてくださったのは、オーナーの大久保さん。


この日、大久保さんが企画するハチミツに関するイベントに参加しました。今回は、「ぐるぐる回してキラキラはちみつを楽しむ会」です。


「ハチミツって、体にいいんだよね~自然な甘さで…ミツバチさんが一生懸命に集めてくれる蜜…ありがたいよね~」と、ハチミツを食べるたびに、小さなミツバチの仕事に感謝するミモロです。

お店には、そんなミツバチの生態を知るための書籍などもあり、お店で読ませてもらいます。


早めにお店に到着したミモロは、参加者が揃うまで、本を読んで過ごします。

世界各地で生産されるハチミツは、昔から人々のそばにあったもの。人類より前に地上に存在していたと言われる蜜蜂。
人類が最初に使った甘味料とも言われます。フムフム…

「ミモロちゃん、初めまして~ハチミツ好きなのね~」というのは、左京区の市原で活動をなさっている養蜂家の大道さんご夫妻。

自然豊かな環境で育った大道さんは、元々地域にいた日本ミツバチで養蜂をはじめ、すでに15年。今は、西洋ミツバチが中心に養蜂を行っているそう。なんでも体の小さな日本ミツバチに比べ、なんと8倍の蜜が西洋ミツバチからは取れるとか。ご家族で瓶詰なども行い、さまざまなイベントなどでも販売なさっています。

今回の参加者が集まり、いよいよイベントがスタート。まずは、大久保さんのハチミツのお話から…

ミモロ達は、ハチミツレモンのドリンクを頂きながら、耳を傾けます。


「ハチミツは、花によって味わいが異なります。買う時は、好みの香りなどで選ぶのがおすすめです。味わいもそれぞれ異なりますから、いろいろ試食してみてください。また、その年によって、微妙に味わいも異なるんです。例えば、今年の桜のハチミツは、昨年の方がよかったですね。桜の時期が、いつもより遅く、一度に咲いてしまったためかもしれません。自然の事ですから…」と。

同じハチミツでも、2年目の方がおすすめ。ビンの中で、味わいが深まるそう。

「さぁ、では、蜜を集める作業やってみましょう」と大道さん。
用意してくださったクリの花の蜜を集めたハチミツの巣(巣板)。

「もう、蜂さんはいないよね~」とちょっと怖がりながら、近づくミモロでした。

巣板には、ハチミツがいっぱい。「わ~重い…」と持たせてもらったミモロはビックリ。

1枚の巣板から、約2キロのハチミツが取れるそう。

蜂の巣というと、6角形の丈夫なハニカム構造で知られますが、蜂は、6角形を意識して作っているのではなく、丸く形作るうちに、自然とそうなるのだそう。「え~そうなんだ~すごいね~」と驚くミモロ。

いっぱい蜜が詰まった場所には、白っぽいより水分が少ない蜜蝋で蓋がされ、蜜がこぼれないようになっています。

蜜を集めるために、まず、その蜜蝋を取り外す作業を…

「これで蜜蝋を取るの?」

専門の道具も揃っています。

木枠にはみ出した蜜蝋をヘラで取る作業に挑戦するミモロ。

「よいしょ!結構硬い…」と。「あんまり深くヘラをいれないようにね~巣を壊さないように注意してね~」「は~い!」

ヘラには、蜜蝋が溜まります。


また、トゲトゲがついたローラーは、蜜蝋に穴をあけるもの。


参加者は、次々に蜜蝋取りを体験します。


剥がされた蜜蝋…料理などに使うと美味しいそう。


蜜蝋を剥がした巣板は、遠心分離器にセットします。


「わ~もう蜜が垂れ始めてる…」と中を覗くミモロ。


さぁ、次の作業に移りましょう…
その前に…「甘い~」と手袋についた蜜を舐めるミモロでした。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤ~ポンという声と音が響く…「はじめての小鼓」体験会。なんか小鼓って楽しいね~

2024-06-24 | 体験
「はい、もっと大きな声で~リズムカルに~」と、教室に声が…

ミモロが、真剣に取り組むのは、邦楽囃子演奏家であり、東京芸術大学音楽部准教授の盧慶順先生が主催する「はじめての小鼓」体験会です。

多くの方に小鼓の魅力に触れて欲しいという盧先生の思いから、いままで小鼓に触れたことがない人を対象にしたワークショップで、今回は、神戸と京都で行われました。

初心者用に、音が出やすい合成皮革の皮の小鼓で、構え方と、左手での麻紐(縦調べ)の握り方、そして右手での打ち方を習います。

「あ、音が出た~」と、教室のあちこちで、ポンという音が響きます。

ここでは、初めての人のために、わかりやすく、盧先生のご指導が…


左手を半分握りを緩め、右手全体で打つ「ポン、ポ、トン」という音と左手でしっかり握り、右手の薬指で打つ「タ」を組み合わせ、リズムを作ります。その間に、「ハォ、イヤー」などの掛け声をいれます。

打ち方や紐(調べ)の扱いの違いで、いろいろな音がでる小鼓。
その奥深さにミモロ達は、驚きと感激を…

さすが、いつも東京芸術大学でご指導なさっている先生…「すごく、わかりやすい…」と思うミモロです。

「では、みんなでいっしょに演奏しましょう~」と盧先生の三味線に合わせて、小鼓を打ちます。


「う~なかなかむずかしい~」と、左手と右手のタイミングがずれてしまうミモロです。

「みんな上手~」と、ミモロは、いつも遅れがち…

初めて見た小鼓の楽譜…

「ポン タ ポン ポン イヤ~ タ ポン ポン・・・・」
盧先生の声に合わせて…掛け声の練習も…。

「もっと大きな声で~」と、盧先生の声が…「頑張ろう~」とミモロも一生懸命…

「ポン、ポン、タ、タ~」馴れないミモロの額に汗が滲みます…。

ワークショップの最後には、みんなで「さくら」を演奏することに…

盧先生の三味線のメロディーに合わせ…

馴染みの「さくら」の歌を口ずさみながら、小鼓を打つミモロです。


あっという間の1時間半…はじめて小鼓を体験した参加者には、笑顔が…
「ぜひ、また、体験会しますから、ご参加くださいね~」と。


京都旅を兼ねて、盧先生とご一緒にいらした「銀座」のお教室の生徒さんたち。

小鼓を通じ、素敵な時間を過ごされているそう。

「小鼓って、姿勢を正し、心を落ち着けて、お腹から声を出すから、すごくいい時間が過ごせるんじゃないかな~」とミモロ。年齢を重ねた方でも、始めやすい楽器かもしれません。

「ミモロちゃん、体験会に参加してくださってありがとう~楽しめたかな?」と盧先生。

「はい、すごく充実した時間過ごせました。小鼓って、奥が深いですね~。はい、また参加したいです~」とミモロ。

多くの方に小鼓の魅力を伝える盧先生。


次回の「はじめての小鼓」体験会は、京都では、9月22日・23日に開催される予定です。参加費は3000円。
「やってみた~い!」という方は、kyongkyong@hotmail.co.jp へ、お問い合わせくださいませ~


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未来につなぐ小鼓プロジェクト」東京芸術大学音楽部の先生に教わる「はじめての小鼓」ワークショップへ

2024-06-23 | 体験
5月のある日、ミモロは、邦楽囃子演奏家、盧慶順(ろ きょんすん)先生に小鼓を習いに伺いました。

「ようこそ~ネコのミモロちゃんですね。今日は、小鼓楽しんでくださいね~」と、やさしい笑顔で迎えてくださる盧先生。

この日、京都駅の南側にある「長福寺」の広間で、「はじめての小鼓」体験会が行われました。
 

盧慶順先生は、邦楽囃子演奏家として、邦楽の魅力を広く伝えるため、アジア諸国をはじめ、ヨーロッパなどでも公演やワークショップを行うと共に、東京芸術大学の音楽部准教授としても、日々、若き演奏家の育成にも尽力なさっているのです。

この小鼓体験会は、「未来につなぐ小鼓プロジェクト」として盧先生が、主催なさる小鼓教室の生徒さんなど共に、より多くの人に小鼓の魅力を知って欲しいという思いから、今回、神戸・京都で開催されました。

ミモロは、東京芸大に勤めるお友達に教えて頂き、参加することに…。

「あの~小鼓のこと知らないんですけど…よく歌舞伎や能の舞台で目にして、カッコいいなぁ~って思ってます」とミモロ。
「はい、大丈夫ですよ~そういう方多いですから…でも、実際に小鼓に触れてみると、きっともっと興味がわくと思いますよん」と、一目で盧先生に親しみを感じ、すり寄るミモロにやさしく答えてくださいました。


「これ、小鼓になるの?」と、ワークショップのために、東京から運ばれた小鼓。それを組み立ててます。


小鼓は、2枚の馬革を桜の木で作った胴に麻の紐で結んで組み立てます。演奏家などが使うのは、馬の革ですが、初めての人が使うのは、音が出やすい合成皮革のもの。

しばらくして、ワークショップの参加者一人一人に渡される小鼓の用意が整いました。

参加者は、京都だけでなく、大阪や滋賀をはじめ、中国地方などからも…。
「なかなか小鼓に触れる機会ないですから、一度、やってみたかった~」という人がほとんどです。

能楽や舞踊などが盛んな京都では、観世流、大蔵流などの小鼓の演奏家がお教室をなさっていることも多いのですが、「どうもまだ本当に自分に向いているのか、続けられるのか…」など考えると、なかなか敷居が高いと思われる人も…。
「こういうワークショップだと、とても気軽なので…」と。

実は、ミモロも、篠笛、三味線などに憧れて、以前、思い切って邦楽の楽器のひとりで体験教室に参加しました。でも…実際やってみると…篠笛は、指が短すぎて穴が抑えられず、三味線は、ネコの革ということで、怯え、結局、通えず、熱心にご指導いただき、入門を勧めてくださる先生に申し訳ないと思いながらも、お断りすることに…。

実際に楽器などに触れられるワークショップは、まずは憧れを抱く人にとって、素敵な機会ではないでしょうか?
ここから、続けたいと思うかどうか…でも、1度でも楽器に触れると、演奏を聞いた時、その楽器への親しみはいっそう深まっていることは確かです。

さて、教室の机に付いたミモロにも小鼓を貸していただきました。「でも、ミモロ、自分の小鼓持って来たんだ~」と。

ミモロのお雛様の五人囃子から借りて来たものです。

小鼓の構造を示す資料などを見ながら、まずは、小鼓に触れてみます。


まずは、持ち方から…


「え~と、左手で紐の部分を持って、右肩にのせるんだって~」


朱色の紐の握り方で、音色が変わります。


「ここ持つんだよね~」と、ミモロも紐の部分を掴みますが、やはりミモロには、大きすぎます…

次は、構え方と右手の指の使い方を習います。


「こんな感じでいいのかな?」と、構えは、ミモロの小さな小鼓で練習。


さて、音がでるかな???

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀岡の山懐にあるオーガニックハーブのお店「千歳緑」での、ラベンダーを使ったワークショップ

2024-06-20 | 体験

「このラベンダーのお花を使って、バンドルとサシェを作るんだよ~」

爽やかな香りに満ちたオーガニックのラベンダー畑で、花摘みをしてから、バンドルとサシェを作るワークショップに参加しました。

ミモロが訪れている亀岡の千歳町国分という町を一望できる山懐に6月15日にオープンしたオーガニックハーブのお店「千歳緑」では、今の時期、週末にラベンダーを使ったワークショップが行われています。(予約制)


オーナーの大橋さんは、オーガニックハーブの専門家。ここで、以前から抱いていた自分の畑でオーガニックハーブを育てる夢を実現したのです。

「さぁ、ミモロちゃん、まずは、ラベンダーのお花摘んでください~」と大橋さんと一緒に花を摘みます。


「大きなお花の摘もう~」と、次々にハサミで花をカットします。


13本のラベンダーのお花を摘んで、ショップへ戻るミモロ。

「バンドルって、どうやって作るのかな?」と、ワクワクと軽い足取りで…。

「では、さっそく始めますよ~いいですか?」とテーブルで作り方を教わります。「は~い!」


まずは、ラベンダーの茎から、途中に生えた葉っぱや小さな花を取り除く作業から…

「この葉っぱは、いらない…」と真剣に作業するミモロ。

作業中もラベンダーのいい香りがして、それだけで幸せな気分になります…。

キレイに整理されたラベンダーの花


それを糸で、まとめます。


そして、花の付け根の部分を上が上になるように、枝を逆に曲げます。

「こんな感じでいいのかな?」とミモロ。「はい、大丈夫…上手にできましたね~」と。

「次は、リボンを選んでください~どの色がいいかな?」と大橋さん。

「え~と…今日のお洋服と一緒のピンクにする!」とミモロ。

「ここからが、ちょっとむずかしいかも…。リボンを茎に互い違いに入れてください~できるかな?」


ミモロは、大橋さんの手元をじっと見つめてから、リボンの作業を始めました。
「枝の下を互い違いにリボン通すんでしょ…間違えないように~」と、気を付けながら作業を…


「こんな感じでいいのかな?どうでしょうか?」と、大橋さんに見て頂きます。

「う~ミモロちゃん、もうできたの?すごい!一度も間違えず、しかもとてもキレイにできてますね~」と、褒められて、「そう~」と鼻を膨らませます。

ミモロは、いろいろな工房でさまざまなワークショップに参加しているので、作業するのに馴れているよう。
「大人でも結構時間かかるのに、ネコなのに…」と驚く大橋さんでした。

リボンを結んで完成です。


ワークショップでは、他にラベンダーの花をいっぱい詰めたサシェも作ります。


「すごくいい香り~これ、枕元に置くんだ~きっといい夢見られるね~」と。


帰りの車の中には、このラベンダーの香りが漂い、いい気分でドライブできました。

「ぜひ、ワークショップに参加したら?楽しいよ~」と、ミモロおすすめのワークショップです。


ラベンダーの花と共に過ごした素敵な時間…大橋さんと奥様のやさしい笑顔にも心和みます。

*「千歳緑」京都府亀岡市千歳町国分広垣内47 ☎0771-56-9493 営業/土曜・日曜 12:30~16:30(休業する場合もあるので、事前に連絡をおすすめ)



<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする