goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

ミモロの小豆島の旅(5)青い海を一望するオリーブの丘「小豆島オリーブ公園」

2012-09-30 | 旅行


「小豆島って、おひさまが明るくて、青い海と緑の島が、まるで地中海みたいだねぇー」とミモロ。え?ミモロ、地中海に行ったことあるの?
「ううん、TVで見たの…」

海岸線をドライブしながら、ふと思うミモロでした。

さて、そのイメージがぴったり当てはまるのが、「小豆島オリーブ公園」。
島の南にあり、海を一望できる丘の上に位置します。

「わー素敵な景色…」明るい陽射しがミモロの体を包みます。

「丘にオリーブの木がたくさん植わってるー」


そう、オリーブは、小豆島を代表する産品のひとつ。
そもそもオリーブの起源は、すごく古く紀元前14世紀ごろには、シリア、トルコを経て、地中海のギリシャに伝えられたそう。

オリーブは、温暖な気候を好む植物。また比較的、乾燥に強く、降水量が少ない地中海に適しています。

小豆島に、オリーブが植えられたのは、明治41年ごろのこと。当時の農商務省がアメリカから苗木を輸入し、三重、鹿児島、香川の3県に試験的に植えたのが始まり。
しかし、残念ながら、三重、鹿児島では、うまく育たず、香川だけが順調に育ったそう。
大正時代には、搾油ができるほど、見事な実をつけることに成功。以来、オリーブは、小豆島の特産品となりました。


ここ「小豆島オリーブ公園」には、丘一面にオリーブの木が植わり、また、さまざまな種類のオリーブが揃うハーブガーデンなど、丘全体が楽しめる公園になっています。

海からの風が爽やか吹き抜ける丘を、ミモロは、楽しそうに走り回ります。
「キャーキャー」と言いながら、本当に楽しそうなミモロです。

さぁ、記念館の中に入りましょ!「ハーイ、待ってー」と、急いで戻ってくるミモロです。


公園の中心的な建物が「オリーブ記念館」。

入口のホールには、女神アテナの像がゲストを迎えます。

そこでは、オリーブを使った品々がいろいろ。
「美味しそうなものが、いろいろあるよー」と、ミモロ。
お土産にぴったりの品が揃っている場所です。

「オリーブのチョコレートだってー」
「こっちは、オリーブの石鹸だー」

売店には、食用のオリーブオイルや、美容オイルなども種類豊富。

オリーブは、ビタミンをはじめ、血液をサラサラにするポリフェノールやオレイン酸など、抗酸化成分を多く含み、体にやさしいオイルとして、世界中で使われています。

公園の一角には、海を眺めながら食事ができるレストランも。
オリーブオイルで料理されたパスタなどが味わえるおすすめの場所です。

「なんかのんびりお食事ができて、いいところ…」ミモロは、ミートスパゲッティを味わいながら、青い海を眺めます。

「あ、オリーブの苗木を売ってるー」
「京都でも育つかなぁー」

さぁ、ミモロ、そろそろジャンボフェリーが出港する時間が近づきました。
「えー、もう帰るの?もっと遊んでいたいのにー」と、この公園がすっかり気に入ったミモロは、名残惜しそう…。


11月は、「オリーブ収穫と選果の作業体験」もできるそう。
小豆島の魅力が満喫できる公園です。

*「小豆島オリーブ公園」香川県小豆島町西村甲1941-1 電話0879-82-2200 敷地内には、天然温泉施設や宿泊施設もあります。詳しくは、ホームページで




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の作家の作品やパワーストーンが並ぶ「KIBUNE GALLERY」と美味しいスイーツの「貴船倶楽部」

2012-08-05 | 旅行

貴船川沿いの道に並ぶ料理屋さん。その中に、ミモロは、ちょっと気になるお店を見つけました。

「キブネ ギャラリー」というお家のようなお店です。
「ここなんだろ?」とミモロは、店内へ。

実は、ここは「右源太」が経営するショップで、地元の陶芸家や工芸作家さんの作品やオリジナルの品々が種類豊富に並んでいます。


「あ、きれいな石がいっぱいあるよー」
「それはインカローズ、アメジストなどいろんな種類のパワーストーンです。お気に入りの石で、ブレスレッドなんかも作れますよ」とお店の方。
「パワーストーン…ミモロ好きかも…」と、興味津々。
「ねぇ、このブレスレッドすてきでしょ?」

いろいろ素敵な品々を見て回るミモロです。

貴船の清らかでパワーあふれる水を使ったオリジナルのスキンケア製品も人気だそう。


「う?これはなに?」とミモロが、熱心に何か見ています。

それは、星占いの鏡リュウジさんのパワースポットに関する著作。「貴船も出てるー。やっぱりここはすごいんだー」と改めて感激するミモロです。
そのミモロのそばに『あなたの運命』と書かれた表示が。

これは、オーナーの鳥居さんと親しい鏡リュウジさんが、生まれた日の星の位置や意味を読み解き、運命を教えてくれるコンピューターによる星占いです。
一冊の本のようなボリュームで、その人の持って生まれた才能や相性など、あらゆる角度から示してくれる,まさにその人だけの運命の本。

「すごく当たるんですよー。僕の知り合いも10人やって、10人ともずばり当たってると…。ミモロちゃんもやってみませんか?」と鳥居さん。
「わーちょっとコワイけど、興味あるなぁー」と、さっそくミモロもお願いしました。
しばらくして、A4サイズの何枚にもわたる『ミモロの運命』が印刷されました。
「あのーお家でゆっくり読みまーす」と、すぐに見たい気持ちを抑え、じっくりと家で読むことに。

*ホントによく当たっています。これからどうなる…という占いではなく、その人の天性の性格や才能など、自分では、なんとなく感じている部分をズバリ。改めて、これからは、自分の天性に従って生きて行こうと心に決めたくなるアドバイスが満載。ここだけでしか手に入らないものだそう。2940円とちょっと高めと思われる値段ですが、その価値は十分。占い師さんに見てもらうのと同じような価格で、ずっと手元におけ、何度も読み返しができるアドバイス本です。貴船に行ったら、ぜひお見逃しなく。

「ミモロちゃん、喉渇かない?」「ハイ、実は、お腹すいちゃったのー」と。
そこでミモロは、鳥居さんの後に続き、お茶ができる場所へ。


そこは、「貴船倶楽部」。


ミモロは、そこで特製の抹茶パフェをおごちそうになりました。

「うわー大きいー。感激しちゃう」と、さすがのミモロもその大きさにビックリしたよう。
口のまわりを緑色に染めながら、うれしそうにパフェを食べるミモロでした。

「やっぱり夏は、貴船だねー。町に帰りたくない…まだ、暑いかな?」
そろそろ夕暮れも迫る時刻…ミモロは、再び、熱気立ち込める町へと戻ります。

*「キブネ ギャラリー」と「貴船倶楽部」の詳しい情報は、「右源太」のホームページで。
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと東京旅。皇居のまわりをお散歩。ランナーと一緒にランニング?

2012-07-30 | 旅行

あら、何食べてるの?

「あのね、これ、柿の葉寿司…大好きな駅弁のひとつなのー」とミモロは、京都駅で買ったお弁当を前に…。
奈良名物の柿の葉寿司は、京都駅でも人気の駅弁のひとつ。この季節、寿司飯にのった鮭と鯖は、あぶりの状態で、いっそう香ばしく美味しくなっていました。
実は、ミモロは、この日、久しぶりに東京へとお出掛け。

駅弁を食べた後は、車窓の景色に夢中です。
冬は、雪に覆われた関ケ原付近も、青々としたイネが茂り、緑の絨毯のよう。
「今日は、富士山見えるかな?」と、名古屋を過ぎた頃から、楽しみにするミモロ。
でも、残念ながらこの日は、富士山の姿は全く見られません。
ちょっとがっかりしたミモロです。

東京に着いたミモロは、お友達とランチの待ち合わせ。
また食べるの?
柔らかな牛肉がのったステーキ丼。これを食べたのは、
御茶ノ水の「山のホテル」の中にある「ヒルトップ」というレストラン。
窓の外には、中央大学に通う大学生の姿が。

朝から、食欲旺盛なミモロです。

「ちょっと食べすぎたかも…お散歩した方が、夜ご飯がおいしいね」ということで、お散歩へ。
東京のお散歩コースの中でも、まさにこれぞ東京という場所のひとつが、皇居周辺。

ミモロは、半蔵門から銀座まで歩くことに…。


「ここはイギリスだよー」とミモロが立っているのは、英国大使館の前。
皇居に近い周辺は、各国の大使館が多い場所でもあります。

「英国大使館の中ってステキなんだよ。まるでイギリスにいるみたいな感じ。家具もアンティークなものだったり、お庭も、もちろんイングリッシュガーデン風…」ミモロは、以前、英国大使館のイベントに来たことがあったんです。
英国は、明治時代に、かつて江戸幕府の要人の屋敷があった土地を永久に借り受けて大使館を構えました。


「ここは、新宿通りの終点」
FM東京やワコールのビルがあります。ワコールのビルは、ミシンをイメージしているとか。

「あ、走ってる人がいるー」。ミモロのそばを次々にランナーが走り抜けて行きます。

皇居周辺は、東京のランナーのメッカ。
1周約5キロ、アップダウンが少なく初心者のランナーでも、走りやすいコースだそう。
「さぁ、ちょっと走ろう…イチニ、イチニ」
ミモロも、さっそくランナーの仲間入り?
トコトコ走るミモロの横を、女性ランナーが颯爽と走り抜けて行きました。
「あ、抜かされちゃったー早いなぁー」

「ふーくたびれちゃったー」あら、もう走るのやめたの?
ミモロは、道端の花に足を止めます。
皇居の周囲は、自然がいっぱい。
景色を眺めながら歩くのも、とても気持ちいい場所です。

「のびのびとした景色がいいねぇーやっぱり皇居は大きいねぇー」

京都にはない景色です。

東京のおへそのような皇居の周辺には、国の重要な建物がいろいろ。
「これは最高裁判所…」
「ここは、よくテレビの刑事ドラマに登場する警視庁だよー」

そして、国会議事堂も。
「東京に帰ってきたって感じがするねぇー」と、久しぶりの東京を楽しむミモロです。

「あれ?お濠でなんかやってるー何してるのかな?」。

ミモロは、興味津々で覗きこみます。





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの東京へ。新幹線って楽しい!鉄道好きの鉄子ちゃんのミモロです。

2012-02-14 | 旅行

ものづくりに興味をもつミモロは、お友達から「東京ビックサイトで、最新のデザインやギフト商品など、いろいろなものづくりが見られる見本市にあるから、行ってみたら…」と招待状をもらいました。

そこで、久しぶりに、大好きな東海道新幹線で、東京へと向かいます。

ミモロは、新幹線が大好き。とくに東海道新幹線は、何回乗っても飽きずに車窓の景色に夢中です。
「だって、すごく見どころが多くて、景色の変化も楽しいんだもの…」と。

「ギフト・ショー」が開催されるのは、2月8,9,10日の3日間。
ミモロを乗せたのぞみ号は、天気のいい京都を出発。ミモロは、席に着くなり、ずっと外を見ています。

京都から、いくつかトンネルを過ぎる頃…

「なんか天気が怪しくなってきた…寒そうー」確かに、だんだん空はどんより。そして、新幹線の車体には、パシパシと何かが当たる音が…。雪が車体に当たっている音のよう。

「わーすごい雪…吹雪みたい。ここに暮らす人って大変だねー」窓にも雪が当たっています。

岐阜の関ケ原は、一面の雪景色です。時折、雪は激しく降り、景色もよく見えません。
「雪のため、新幹線は、徐行運転しております。そのため名古屋には3分ほど送れて到着します。お急ぎのところ、ご迷惑をおかけします」との車内アナウンス。さすが日本、3分でも謝りのアナウンスが。この正確さって、世界に誇れるものですね。

さて、トンネルをいくつか、過ぎると、空は、明るくなり、雪景色はお仕舞。
名古屋は、雪の気配もない、いい天気。
「あの雪は、一体なんなんだろ?」と、夢を見たような感じのミモロ。

名古屋を過ぎ、静岡県にはいると、陽射しもいっきに柔らかに。まるでもう春のよう。

「あ、富士山!」と突然ミモロが大きな声を。以前、お話したとこがある新幹線で唯一、海側の席から見ることができる富士山です。(前、由井の辺りと言いましたが、それは誤りで、静岡駅に到着する手前でした。訂正します、ごめんなさい)

天気のいい日だけに見られるもので、駿河湾越しに、遠くに見えてきます。でもほんのわずかな時間だけ。お見逃しなく!

「新幹線の運転手さんは、きっとずっと富士山が見られるよねーいいなぁー」と羨ましそう。

新富士駅の付近は、富士山を見る絶好の区間。その日も素晴らしい姿が、ミモロを迎えてくれました。

「わーやっぱり富士山は、いいなぁー。京都だと見立ての富士や絵でしか見られないんだもの…」
富士山好きのミモロにとっては、久しぶりの景色が、本当にうれしいようです。

今年の富士山は、雪が少な目。いつもなら真っ白でもいいのに…。
最近、周辺で地震が多発。富士山になんか変化は、ないかとミモロも目を凝らします。
もちろんなんの変化もありません。あったら大変ですよね。

「茶畑だー。やっぱ静岡って、こののどかな景色がいいねー」
このところ、京都の寒さが身に染みているミモロは、気候温暖な静岡が、懐かしいのです。

「でも、静岡県って、新幹線が一番長く走っているのに、のぞみ号が停車する駅がなくて、なんか可哀想。
6つもあるんだよ。のぞみは全部通過だもんね」のぞみの場合、確かに名古屋の次は、新横浜ですね。

ミモロの乗ったのぞみ号は、関ケ原での遅れを取り返すべく、この区間、スピードアップ?新横浜には、定時で到着することに。静岡県を通過する間、一番新幹線は、張り切って走っているみたい。がんばれ!

「あー伊豆半島が見えるよ」
海側の席からは、三島手前付近で、山の姿が見えてきます。天城山などが聳える伊豆半島の西海岸です。
「また伊豆に行きたいなぁー。温泉に入りたい…」

また、熱海を過ぎたころには、伊豆大島の姿もチラリ。

そして、新横浜に定時に到着。遅れをしっかり取り戻したのぞみです。
そこからは、ややスピードは遅めで、多摩川を越えて、いよいよ東京へと入ります。

「あ、あそこ知ってるー」
多摩川ぞいのマンションの向こう側が田園調布です。ミモロも東京にいた時に何度かお散歩したところです。

品川を過ぎ、時間通りに東京駅に到着。
「あー楽しかった!」とミモロ。雪景色に、富士山、伊豆半島など本当に新幹線の旅を満喫した様子。

ミモロの乗った車両は、空いていたので、通路を隔てた隣りの座席まで独占。山側、海側を行ったり来たりすることができました。「ね、見どころ多いでしょ?」とミモロ。


ミモロによると、地上を走る乗り物で、新幹線ほど、短時間で、周囲の景色の移り変わりが楽しめるものはないと。まずは、そのスピード。在来線でのんびり景色の変化を見るのもいいんだけど、ドンドン変わるので短時間でいろいろなものが見られて面白いんだとか。
さらに、視線の高さ。新幹線は、在来線より高い場所を走っているので、家やビルに遮られることなく、遠くまでよく見えると。そのため、地図の地形が、体感できるんだそう。

でも残念なのは、トンネルが多いこと。もっと見たいなぁと思っても、すぐに目の前が真っ暗に。
「でもね、次に全く別の景色が広がっているのも、楽しいよ」と。



ミモロって、結構、鉄ちゃんなんです。時折、地図を見ながら、「今、ここ走ってるんだよ」とか。
さらに、時刻表を見ながら、「あ、静岡駅で、いま、ひかり号を抜いたんだよー」とか。
鉄道ファンさながらの楽しみ方を。「女の子だって、乗り物好きは多いんだから…」と鼻をピクピク。

「あ、駅弁食べるのわすれちゃったー」それほど夢中のミモロでした。

さぁ、東京駅から、新橋にいって、「ゆりかもめ」で、東京ビックサイトに行きますよ。
「わーゆりかもめに乗るの!嬉しい」本当に乗り物好きのミモロです。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代にいるみたい!萩の城下町で、お侍さんに出会うミモロ

2011-11-04 | 旅行
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね


山口県の萩を訪れているミモロ。「萩博物館」を見学した後、その周辺を歩いてみることに。


このあたりは、道幅も広く、整然と大きな屋敷が並んでいます。
「あれ、ここは昔のお医者さんなのかなぁ?」なにやら古めかしい看板が。もちろん、今も診療しているお医者様です。
「町には、変に目立つ看板がなくて、落ち着いた雰囲気。昔は、みんなこんな風だったのかな?なんか今より素敵な感じ…」

りっぱな石塀の御屋敷など昔ながらの町の風情に、ミモロは、すっかり萩の町が気に入ったよう。

さらに、もっと気に入ったのが、ここの町名。

「猫町だって…きっとネコがいっぱい住んでる町なんだよ…」と、辺りをキョロキョロ。でも残念ながら、ネコの姿は、どこにもありません。

それもそのはず、そもそもこの町名は、忠犬ならぬ忠ネコの話に由来するそう。毛利輝元の死に際し、後を追って殉死した家臣の飼いネコが、主人の墓の前で死んでいたことから、その屋敷があった筋が、猫町と呼ばれるようになったとか。

「ご主人が亡くなって、淋しかったんだねぇー。わかるその気持ち…クスン」猫に同情するミモロです。


さぁ、町歩きを続けましょ。
萩市では、堀内など、古い町並みが残る地区での電線の地中化が推進されて、歩きやすく、美しい町に。
「お散歩しやすい町って、大好き!」と、ミモロの足取りもいっそう軽やかに。

「あれ、なんか感じが違う自動販売機…」不思議そうに眺めるミモロです。
そう、重要伝統的建造物保存地区など、萩市の景観条例により、看板などの色彩に規制があり、自動販売機もこの通り、シックな色になっています。

確かに、中の商品は、色とりどりなので、自動販売機自体が、目立つ必要はないかも・・・。商品だって、まわりが地味の方が、かえって目立つというもの。こういう色の自販機が、もっとほかの場所にも増えたらいいのに、と思ってしまいます。

さて、「萩博物館」などがある、お城のすぐ近くの堀内は、上級武士の町。
そこから外堀を越えると、中・下級武士の住まいや商家がある城下町が始まります。

そこには、国の重要文化財に指定されている大きな町家の「菊屋家住宅」をはじめ、高杉晋作や木戸孝允などの旧宅が、当時の佇まいそのままに見学できます。

町をトコトコ歩いていたミモロは、袴姿のお侍さんにバッタリ。
興味津々のミモロは、恐る恐る「あのー刀持たせてください」とお願いを。


また、町を歩いていると、
「アラ、かわいいクマちゃん。見学してるの?萩は初めて?」と声を掛けたのは、女剣士のみなさん。
「わーカッコイイ!ミモロも女剣士になりたいなぁー」と憧れの眼差しで見つめます。

週末など観光客の多い時期に、維新の志士に扮して観光客を迎える「萩まちじゅうパフォーマー」の方々で、その日は全部で6名のお侍と女剣士が、城下町を歩いていました。

町には、お土産物のお店もいろいろ。

萩焼のお店も多く、お気に入りを探すのも楽しみです。

「ミモロちゃん、萩焼に興味あるの?それなら、知り合いの窯元にお連れするわね…」と萩在住のお友達に誘われて、「わー行ってみたーい!」と嬉しそうに答えるミモロです。

*旅のポイント:萩の町の見どころを訪れるのに、おすすめなのが、有料の観光ガイドさん。詳しい説明付きで、無駄なく萩の散策が楽しめます。予約が必要。詳しくは、萩市観光協会のホームページで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする