goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

「新風館」に関西初出店のメガネの「GLOBE SPECS京都」。見えているようで見えてない人が多い現状。

2020-06-15 | ファッション

6月11日にリニューアルオープンした烏丸御池の「新風館」。ミモロは、そこに関西初出店したメガネの「GLOBE SPECS京都」を訪れました。


このメガネショップは、東京で大注目のお店。代表の岡田哲哉さんの審美眼で国内外から選び抜かれたメガネが揃う、待望の関西初のお店です。


ミモロの岡田さんインタビューの後、私(影の声)が実際にメガネを作ることにしました。

普段、日常生活では、メガネをしない私。必要なのは、車に乗るときの近視用メガネと本などを読むときの老眼用メガネで、それを必要に応じて使っています。
「なんかこの頃、根気がなくて、すぐに眠くなったり、疲れやすいんです」というと
「それ、視力から来てるかもしれませんね~」と岡田さん。
「え~でも、日常生活には支障はないし、たいていのものは見えるんですよ~」とさらに・・・
「う~そういう人多いんです。実際は、あんまり見えてなくて、目自体への負担になっているので、疲れやすかったり、頭痛がしたり…健康を損なう危険もあるんですよ~」と岡田さん。

「遠近両用のメガネがあると、グッと楽に過ごせると思います」とのアドバイス。

そこで店内で好みのメガネフレームを探そうとすると…・
「自分で店内を巡って、メガネフレームを見ている人は、ほとんど購入なさらないんです。うちの場合…」と意外な答え。
「欧米では、メガネショップの人に、まず自分の希望、どういう状況で掛けたいのか・・・などを伝えて、いくつかを選んでもらうんです」と。
ショップに並ぶ、多くのフレーム、また引き出しなどに入っているものなどを全部見ることはできません。そこで、経験豊かなスタッフの方に、数点の候補を選んでもらうことがおすすめ。

「レンズによって、使えるフレームと使えないフレームもありますからね~」と、私の装いや顔つき、雰囲気などを考慮し、岡田さんは店内を動き回り、数本のフレームを選んでくださいました。

なるほど、私好みのフレームです。それらを実際に掛けてみて、鏡で顔との相性をチェック。
その中で選んだのは、フレームの端がちょっと上を向いたもの。

「なんか顔全体がアップした感じがしますね~」と、フレームで変わる顔つきにビックリ。
「でも、端が上を向いていると、イジワルそうに見えませんかね~」と、初めてのフレームに不安も…
「ファッション感覚の高いものですから、あなたの雰囲気にピッタリだと思いますよ」と岡田さんの言葉に思わずニッコリ。
このフレームは、きっと私が店内を回っていろいろフレームを試しても、きっと手にしなかったものだと思われます。

フレーム選びは、どうしても自分の既成概念に囚われて、同じような無難なものを選びがち…でも、メガネは、オシャレを楽しむ欧米人にとって、個性の表現のひとつ。もっと楽しんだほうがいいんだと、実感しました。

そこでフレーム選びでおすすめは、経験豊かで、しっかりとした審美眼をもったスタッフのいるお店に行き、そのスタッフにまずは、選んでもらうこと。
もちろん、いろいろなメーカーのフレームがあり、それぞれのショップのフレーム選びの個性があるので、「ここのフレームいいかも…」と思ったお店に行くことがまず第一ですが…。

「うちにいらっしゃるお客様は、店に入るなり、椅子に座って、選んでください・・・という方が多いんですよ」と岡田さん。

さて、フレームを決めたら、次は検眼です。
眼科医の診断書などを持参することも可能ですが、お店でしっかり検眼してもらうことが大切。

壁にかかるのは、アメリカで取得したオプティシャン(眼鏡士)の認定書が・・「これは息子のですけど…僕のは東京に・・・」

「アメリカでは、オプティシャンは、医師と同じように厳しい資格基準があるんです。それだけ視力に関し高い意識があるということです」と岡田さん。
日本のメガネショップには、必ず認定眼鏡士(民間資格)がいて、検眼を行います。
「GLOBE SPECS]の各店舗では、アメリカで認定されたオプティシャンが、お客様に対応。「うちの基準は、かなり高いので、最低3年以上研修が必要ですね」と。

店の一角にある検眼室で、時間をかけて丁寧な検眼が行われます。
 

「かなり乱視がきついですね~。きちんとしたメガネをかければ、世の中の見え方変わりますよ~。今、見えてると思っているのは、本当はあんまり見えてない状態なんです。その自覚のない人が多いんです。視力にあったメガネをかければ、グッと生活が楽になるはずです」と岡田さんの言葉に「え~そんなんですね~」と動揺が隠し切れない私です。


検眼に基づいて、さまざまなレンズを試し、合ったレンズを選んでいただきました。


メガネ選びのポイント2は、
時間のゆとりをもって、信頼の置ける高い技術のオプティシャンのいる店で、納得がいくまで、よく見えるレンズを合わせること

今回、岡田さんにして頂いた検眼には、30分以上かかりました。メガネ注文でかかった時間は、全部で1時間ほど。かなり時間と心の余裕をもって、臨むことが大切だと知りました。

メガネを注文して完成には、1週間から10日が必要だそう。受け取りの際に、掛け心地を調整してもらうことも必要です。

「GLOBE SPECS]でのメガネづくりの予算は、平均数万円(レンズを含む)。
毎日使うメガネ、また視力を守り、快適な日常生活を過ごすためには、必要な投資なのでは…。
「そうだ~これに国からの給付金使っちゃおう…」と密かにまだ振り込まれない給付金を当てにする私です。

初めて作る遠近両用メガネ・・・どんな世界が見えるのか、今から楽しみに・・・

京都店は、岡田さんの信頼の厚い店長さんと息子さんを中心にスタッフ構成がなされています。
東京から京都住まいになった息子さんといっしょにオープンを迎えた岡田さん。
「水曜まで、京都にいます~」とのこと、岡田さんに会える機会にぜひ、訪れてはいかがでしょ。

まぁ、日常生活には支障がないし・・メガネかけるのめんどくさい…そう思っていた私です。でも、ここ数年、めっきり読書をする時間が減少。すぐに眠くなってしまうのは、本当は、視力の衰えが原因なのかも。目が疲れるから、だるさを感じやすくなってしまうのでしょう。

見えていても、知らず知らずに体全体に負担をかけることに…自分の状態にマッチしたメガネは、これからも生活をより快適にしてくれそう。

「では、また、メガネできたら来ます~」と、ずっと私のメガネづくりに付き合っていたミモロは、手をふって、お店から次のお店へ


*「クローブスペックス京都」の詳しい情報はホームページで

現在、「新風館」は、コロナウィルスのために、時間制入館人数制限を行っています。まず、入館時間枠にエントリーすることを…。
この時は、「GLOBE SPECS]の前には、入店待ちの人が数人いました。また、マスク着用、アルコール消毒、検温、さらにここでは、ビニールの手袋の着用が求められます。

マスク着用でメガネを選ぶのは、なかなか大変ですが、鏡の見る時だけ、マスクを外しました。



ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「世界はほしいモノにあふれてる」に登場した眼鏡の「GLOBE SPECS」。関西初「新風館」に出店

2020-06-14 | ファッション

6月11日にリニューアルオープンした烏丸御池の「新風館」。ミモロは、館内を巡り、訪れたのは、メガネショップ「GLOBE SPECS(グローブスペックス)」です。
 
「なんかアンティークショップみたい~」とミモロはキョロキョロ。

店内の調度品の多くは、オリジナルの「新風館」が作られた1920年代のものを主にヨーロッパ各地から取り寄せたものだそう。
「ここに来ると、新風館ができた時代の雰囲気に浸れるんだ~」と、この店の代表のこだわりに驚くミモロです。

「はい、ミモロちゃんいらっしゃませ~」と迎えてくださったのが、代表である岡田哲哉さんです。


「GLOBE SPECS」は、1998年に東京、渋谷に最初のショップをオープンします。その後、代官山に2号店ができます。ここ京都は、関西初のショップ。
「関西で店を作るなら京都と、以前から思っていたんです」と岡田さん。それは、伝統の技、歴史的建造物など、あらゆる”本物”がある町だからと…。

ミモロは、まず岡田さんに「GLOBE SPECS」についてお話しいただくことに…


東京、青山育ちの岡田さん。子供の頃から、家の近所には、1970年代以降、注目を集めた時代を先駆けるファッションブランドが集まっていたそう。そんな環境で培われたファッションへの感覚。大学卒業後、大手企業に就職したものの、「ここは自分がいるところではない…」と感じ退社。
以前、訪れた欧米諸国で、人々がファッションを楽しむことで、人生を豊かにしていることを実感。もともとファッション好きの岡田さんは、自分が携われるファッション分野で仕事をと考えたとき、メガネを思い浮かべたそう。そこで、メガネの大手企業に就職し、さらにメガネの知識を深めてゆきます。
海外出張などで訪れたヨーロッパのメガネ工房の数々。そこでメガネづくりをする職人たちの技術、またデザイナーの優れた感性に触れてゆきます。

また、欧米の人たちが、メガネに抱く思いと、日本の人たちのメガネへの思いの違いの差を明確に感じたそう。それは、メガネを個性を表現する、大切なアイテムである感覚。日本では、目の衰えた部分を補うためのもの、という機能的な道具として捉えられていることを痛感したそう。

「メガネの掛け方を見ると、その国の文化が見えてくるんです」という岡田さん。
確かに、欧米のマチュア世代が、ファッション性高いリーディングメガネをかけていたり…

「もっと、日本でメガネを楽しくオシャレなアイテムとして提案してゆきたい・・・」
そこで、独立し思いを同じにする仲間と共に、初めてのショップを立ち上げます。

京都の店に並ぶのは、岡田さんが国内外のメガネ工房などをめぐり、アンティークやビンテージ、最先端のデザインおよび機能性にすぐれたメガネです。
 

海外のメガネ展示会などで、注目されたデザイナーのものなど、心躍るようなワクワク感いっぱいの品々ばかり。


店内の壁を飾るのは、アメリカで活躍する日本人コンテンポラリーアーティスト SHOHEI TAKASAKIさんの躍動感あふれるペインティング。


ショップのメガネをモチーフにしたサインは、多くのブランドのグラフィックを手掛けたサインアートのパイオニアであるNUTS ART WORKSが担当。


ディスプレーもアーティスティック。ゆっくりとリラックスして過ごさせる空間づくりがされています。
 

今年、世界の選りすぐりの品々を紹介するNHKの「世界はほしいモノにあふれている」に出演した岡田さん。その反響は、すさまじく、全国から東京のショップには、大勢の人が訪れたそう。「関西にないんですか?」という声も多く、メガネ好きにとって、ここ京都店は、待望のショップとなりました。
*ちなみに、6月25日22:30にNHK総合(首都圏) 6月30日01:00~(全国)で再放送されます。


「あの~最近、なんか疲れやすくて、根気が続かないんです~。すぐ眠くなっちゃったり…」とミモロの後ろから岡田さんに伝えると、
「それは、視力のせいかもしれませんね~」と。
「まぁ、老眼なんですけど、まぁ、それほど日常生活に支障がなくて、新聞もメガネなしで読めますから…」というと、
「そういう人多いんですよね~。自分では、目が悪くないと思っていても、実際、測定するとかなり悪いっていう人…」とのご指摘。

そこで、実際に、メガネを作ることにしました。

*「クローブスペックス京都」の詳しい情報はホームページで

ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のお出かけに、大人可愛い花柄の晴雨兼用傘など。オリジナルの品々が揃う「椿ラボ京都」kohaの世界

2020-05-16 | ファッション

「5月になって、陽ざしがすごく強くなって、お散歩には、帽子や日傘が欠かせないね~。それにもうすぐ梅雨もはじましね~」と、やはり日焼けが気になる女の子のミモロ。

39の地域で、緊急事態宣言が解除され、待ちに待ったお出かけも、やっとできるようになりそう。残念ながら、京都は、まだ解除されず、一部緩和が行われます。待ちに待ったお出かけに、なんか新しい気分になりたい!という人のために、おすすめのショップが、三条烏丸の交差点を西に進んだところにある古い洋館「文椿ビルヂング」の1階にある「椿ラボ京都」です。
 
お店の中は、まるで花園のよう・・・さまざまな花柄の生地で作られたファッションアイテムが種類豊富に並んでいます。

この花柄は、デザイナーkohaさんの手によるオリジナルで、グラフィックデザイナーの経験より、京都の植物をテーマに西洋風のモダンさと可愛らしさを備えた独特の世界を展開しています。


オリジナルデザインの生地を使った品々の中でも、ミモロが注目するのは、晴雨兼用傘。
 
坊撥水加工とUVプロテクト加工もされたファブリックで、京都の傘職人さんが、丁寧に仕上げた傘です。

「京都って、晴れてても、突然雨になったりするんだよね~。だから油断できないの~」とミモロ。
晴雨兼用傘は、京都ではこの時期の必須アイテムかも…
その種類の多さもここの魅力。


さらに、お出かけに持ちたいのが、軽量でいっぱい中身がはいるバッグ。
 

「重いバッグが持てない~」という人にもおすすめ。身軽になって、動き回るために、さまざまなサイズのバッグが揃っているのです。


また、同じ模様で、傘、バッグ、そしてブラウスなど、トータルのオシャレが楽しめというのも、ここの製品のポイント。

夏に愛用している下駄は、静岡の水鳥工業とのコラボで、長時間はいても疲れにくい構造。祇園祭の時は、欠かせないアイテムです。

その鼻緒が、こちらのファブリックで…。洋服にも似合うお洒落さ…

[あ、靴の中敷き…これ、お友達にプレゼントしよう~」とミモロ。京都は、お店やお寺などで、靴を脱ぐ機会が多く、そのため、靴の内側が気になります。
そこで、靴を脱いだ時に、オシャレさがわかる中敷きを・・・クッション性もあって、歩くのが楽になります。


現在、京都は、まだ緊急事態宣言が行われているため、お店の営業時間は短縮されています。
 

そこで、ぜひオンラインショップをご覧ください。

「わ~お出かけが待ち遠しい!」という方に、おすすめの品々が・・・

椿ラボ京都」のオンラインショップはこちらから…


コロナの拡大で、世界中のアパレルメーカーが大きな影響を受けています。店舗での営業自粛および外出自粛により、ファッションに関心と支出が低迷。大きな服飾メーカーも経営の危機に…。

今、コロナの拡大が抑えられる傾向にあり、世界各国で、規制緩和が始まりました。もちろんまだ、第2、第3の拡大への懸念を払しょくすることはできませんが、ここで一度、気分を変えて、新たな暮らしへのスタートを目指したいもの。

京都への他府県からのお出ましは、まだお控え頂くにしろ、同県内のお出かけは、グッと広がるはず…。
ぜひ、これからは、食べ物以外にも、消費を拡大し、これまで営業自粛をしていたお店でお買い物を…。

「夏になったら、お友達にも会えるようになるね~」と、それを楽しみにしているミモロ。「その時は、新しいワンピース着るんだ~」と。
早くその日が訪れるのを願って・・・今日は、雨の京都でSTAY HOMEするミモロでした。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロのさまざまなファッションで振り返る 2019年の京都暮らし。

2019-12-27 | ファッション

2019年もミモロは、いろいろなところにおでかけ。その都度、TPOにあった衣装を身につけました。

今日は、ミモロの衣装を見て、2019年の京都の歳時記などを振り返ります。

初詣は、振袖姿。

ミモロは、何枚も着物を持っていますが、2019年は、クマのハンス君と一緒の初詣は、町娘風。着物はミニ着物作家の赤塚先生が作ってくださっています。

2月の京都は、各所で節分が…。

鬼のお面とヒョウ柄の服が節分のミモロのお気に入り。

京都の祭りでは、浴衣を着るのが「祇園祭」


また、東山の「粟田神社」の御祭りでは、大燈呂では黄色い半被、剣鉾では染の半被。そして神輿では白の半被を着ます。
  
人間では、3種類の半被を持っている人はいません。ミモロだけ…。
「半被を着ると、みんなといっしょって感じがして、やる気でるんだ~」とミモロ。神社の紋を入れられるのは、半被をお作りなっている方の手によるものなので、みんなが認める半被です。

壬生寺で行われた「新撰組慰霊供養祭」にも出かけた今年。

新選組の一員になった気分のミモロでした。お土産用の新選組の衣装がミモロサイズでした。


さて、ミモロは、京都でいろいろなアクティビティーもしています。
枚方パークでは、初めてスケートに挑戦。スケート靴のブレードは、歯医者さんのお友達が削ってくれました。

氷の上にちゃんと立てたミモロにビックリ。

大文字山へのトレッキングも。サングラスは、メガネ作家さんの作。


日本武道の聖地、武徳殿では、居合道も学びました。


滋賀の里山での自然観察 麦わら帽子が欠かせません。


真剣にゲームに臨んだのは、ピンポン。


今年は、JR東海の「そうだ 京都行こう」のホームページにもレポーターで登場したので、
「祇王寺」では、尼僧の姿。


「地蔵院」では、小坊主でリポートしました。


ミモロのTPOにあった衣装は、出会う方々に温かく迎えられ、微笑みが生まれます。

2019年で、多くの方を驚かせたのが、友禅作家黒田庄七郎先生をはじめ、工芸士の方々による「御誂えの本友禅の振り袖」です。

京都のすぐれた技を持つ職人さんたちが真剣に、小さなミモロの振り袖を作ってくださいました。


「え~ミモロちゃん、そこまでするの~」とビックリさせたのは、雛人形の「たくみ人形」による「みもろ雛」です。

西陣の伝統の技がここにも…。

「ミモロちゃん、いつも素晴らしい衣装着てますね~」と多くの読者の方に言われます。
それは、ミモロが本物を着ているから…。京都の伝統工芸の職人さんやさまざまなクラフト作家さんとの出会いから、ありがたいことにご協力をいただいているからにほかなりません…。

幸せ者のミモロ・・・本当に感謝以外ありません。京都に暮らしているから、こんな素晴らしい衣装に恵まれるのだと…
「やっぱり京都ってすごいよね~」とミモロ。さすがものづくりの町…

これからもミモロの衣装にご注目ください~。



ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条河原町にある「KIWAKOTO 本店」。日本の伝統の技を現代のライフスタイルに

2019-10-25 | ファッション

二条河原町の交差点の角に、今年、春にオープンした「KIWAKOTO」は、日本の伝統工芸の技を使、い現代のライフスタイルにマッチした品を生み出すお店です。
 
店の中央には、BMWが置かれています。

実は、このお店は、京都でメルセデス、BMW,アウディなどの外車を扱うディーラーの「松島ホールディングス」が始めました。
車の芸術品ともいえる高級車。それぞれの車メーカーが大切にしている伝統に培われた技をリスペクト。日本の素晴らしい伝統工芸の技に新たな世界を開き、本物を愛するユーザーのために、斬新な品々を生み出そうとしています。

「わ~このBMWには、まるで蒔絵みたいなデザインが施されてる~」

内部にも、日本の伝統の技がシートなどに見られます。

「すごい、特別のBMWなんだ~」京都のクラフトマン(職人)が手掛けた無二の車。
希望があれば、だれも乗っていないような特別感あふれる車が、オーダーできます。


店内には、カーライフをより快適にする品々がいろいろ揃っています。
 
丹後で作られたシルクリボン織のストール。

美しく染め上げられたストールや、シルクのひざ掛け。
 

デニムの産地、「京都デニム」に発注した特製エプロン


「これフワフワで気持ちいいねぇ~」とミモロが頬ずりするのは、シルクのブランケット


墨流しの技法や西陣織の裏地がついたレザーバッグ


そして、野点が楽しめるお茶のお道具なども。


いずれも京都の伝統工芸の工房や作家さんたちにお願いした、カーライフを楽しむための上質の品々です。

車に積んで、ドライブへ。もちろん、車に乗らない人でも、心惹かれる品々…。

ぜひ、河原町二条通に行ったら、どうぞ気軽に覗いてみてください。


ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

人気ブログランキング

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする