goo blog サービス終了のお知らせ 

michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

認めて ほめると、伸びるんですよね

2012-11-10 17:30:21 | お仕事

なんの番組だったか、「ほめていくと、能力が向上する」という

実験結果を紹介してました。

同感です。実感します。

 

その実験というのは、

パソコン画面に現われた4桁の数字を、パッと入力する。

それが一定時間にいくつ出来たか。

一つのグループの人たちには、頑張ったことを認めて褒める。

もう一方のグループは、なにも褒めたりしない。

すると、次の回からは、褒められたグループの方が格段に成績が上っていったとか。

そういったような、

「こういう入力やって、何のイミがあるの?」と思ってしまいそうなことも、そうなんですねぇ。

 

           

 

私は、パソコンの前、ワープロの時代から始めたんです。

仕事に使うワープロに、ゲームが付いてました。

ブラインドタッチの練習のゲーム。

 

キーボードを見ないで打てたら、速いしラクだろうなァと、

時間があれば、それで練習してました。

 

そのゲームは、競馬のような形式で、

アニメのように走る馬 として競争するんですよ。

5~6つのランクがあって、「今回は、どのランクで挑戦しようかな」と自分で決め、

パソコン画面に単語が出てくるので、それを打ち込む。

正しければ、次の瞬間に、別の単語が出てくる。それを打ち込む…。

数分で1ゲーム終了。

グッと集中します。

 

好成績だと「優勝ファンファーレ」が華々しく鳴って

応援団みたいな人が現われ(アニメ)、

 「とても素晴らしい~

 「他の追従を許さぬ強さ

などと褒め称えてくれる。

それで、気を良くしちゃって、

「じゃあ次は、も一つ上のランクで挑戦してみようかな」

なんて やる気になっちゃうんです。

 

  仮に成績が悪くても、

  「もう一度頑張りましょう」などと励ましてくれる。

  決して「全然ダメじゃん」みたいなことは言われないんですよ。

 

 

私は、これでタイピングを覚えたんです。

 

ポイントは、

 自分で、「今回はこれに挑戦しよう」とその気になれること。

 取り組んだことを そのままシッカリと認めてもらえること。

これ、いろんなことについても、云えるんじゃないでしょうかね。

 

 

ひとが何かやってくれたことについても、

「この、これって良いよね 助かるわ」とか、

「こういうの、私は嬉しかったなぁ~」とか、

その良かった点を認めて伝えていったら良いんでしょうね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォローと確認、これが大事

2012-10-31 08:36:35 | お仕事

きのうの、

拡散予測、6原発で誤り=要避難の最遠地点は長岡市―計算結果の方位にミス・規制庁』

このニュースには、ビックリした。

「各原発の風向データを入力する際、方位を表すコード番号が原発ごとに違うことに気付かずに入力。」

というんですから。

こんなことが起きるなんて。

思わずつぶやいた言葉は、

「えっ、有り得ない…。」

しかし、現実に起きてしまった。

 

そして、今日のニュースでは、

拡散予測ミス、再発防止策作りへ』

「シミュレーション結果を照合・確認することはせず、生のデータも持っていなかった。」

というんですね。

これからは、シッカリと対策を立てて戴きたい。

 

 

こういったことは、その作業をした人、個人の責任ということだけではなくって、

周りでもフォローしなくては。

『番号が原発ごとに違うこと』を知っている人がいたとしたら、

「気をつけてくださいね」と伝えるとか。

そして、

その作業のあと、別の人 複数が確認する必要がある。

 とても重い仕事なのですから。

 

           

 

で、自分に引き付けて考えました。

 (はるかに軽い仕事ですけどね)

自分の事務仕事は、書類とパソコンを相手の作業だけど、

その向うにあるものが観えるかどうか――。

観ようとしているか。

わたしは現場の実際のことは、あまり知らなくて実感は無いのです。

そこに思いを馳せようとはしていますが。

 

このことを常に意識して、

ちょっとでも「あ…どうかな?」と思ったら、現場の人に確実につなげるとか、

確認するとかしていきたい。

 そんなこと、改めて思えてきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も この香り☆ / これからよろしくね、パソコン君♪

2012-10-21 11:16:22 | お仕事

それは いつも突然にやってくる。

この香りは…そう、あれだ☆

今年も咲いたんだね、金木犀。

これは2Fのベランダから撮ったもの。

2本並んだ木の、大きい方は高さ6mくらい?

この右側のは、一回り小さい。

この辺り一帯、なんとも云えない芳香で充たされる。

 

(この2枚のアップは去年のものです。)

 

           

 

ここ数日、職場は「なにが起きるかワカラナイ 」みたいな状態でした。

 

2台のパソコンが新しくなり、

机の上でパソコンと周辺機器が幅ってたのが、うんと小さくコンパクトになって、

広々と使えるようになった。

ソフトもバージョンアップされて、

以前より便利に使いやすくなるかも…

なんて期待したのが甘かった。

集中して2時間かけて入力したものが、パ~になって、

全部入力し直したり

突然「終了」になって、、詳しい人に見てもらい、

その間、何時間も使えなかったり。。

 

きのうは、やっとスムーズに入力できて、チャンと「保存」されたようで、

 これって当たり前なんだけど、

 「あぁ、有りがたい 」って、しみじみ思ってしまいました。

 

   これから、よろしくお願いしますね、パソコン君、

      大事にしますから。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「途方にくれて…」と言ったら受けとめてくれて

2012-06-25 06:41:33 | お仕事

またまたきのうの続きというか、、

今回は、印刷しようとしたら、

イラストや、見にくい字など、

輪郭をハッキリ書き加えるようにしてくれてあったんです。

なのでもう安心して、ただポンポンとボタンを押して印刷するだけで

スムーズにいけた。

 

前回 とっても苦労して、

原紙をつくってくれてる人に、苦笑しながら、

 「あたし、もう途方に暮れてます…」って言ったのを

シッカリ受け止めてくれたみたい。

 

  職場でやっていくのって、タイヘンなことも多いけど、

   こんなことがあるから やり甲斐がある。

 

 (↑左の方のヘンな肌色のは、私の手。

  お花が下向きだったので、チョット上向かせてもらったんです。)

 

このお花、蕾はツルツルだし固くて、まるでプラスティック。

神さまは、「こんな花も面白いんちゃうかなぁ~」なんて

楽しみながら創られたんでしょうかね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時その時、観る目が 

2012-06-24 06:26:01 | お仕事

 

きのうの続きです。

なにか文章を綴るときって、細かいとこにまで気が回らなくて普通ですよね。

もし、わたしに何か書いてくださることがあったら、

どうぞ気になさらないでくださいね~

私だって、固くなって書きにくくなっちゃう。。

 

ところで、ほかのことでもね、

自分自身おもしろいことに気付いちゃったんです。

 

 

仕事で週に1回、簡易印刷をするんですが、

原紙(ほかの人が作成してくれる)を手にした時は、

「この写真は、いつもの印刷設定できれいに出るかしら?

 こっちのイラストは、どうかしらん?」

と全体をくまなく観る。

  (両面印刷。濃い目にすると裏に写って具合が悪いし、

   薄めにすると、特に写真などオバケみたいに…。

   打つテは いくつかあり、微妙な調整が必要なのです。)

そうしてそれなりに印刷して、

いざ自分が使う段になって、

「ありゃ、ここ線が入ってないよ

「このイラストと字が重なって見えないじゃない~

などと気付くんですよ。

 

原紙は印刷前にじっくり観ているけど、そのときには

そんなのは観えてない――。

 

つまり、その時その時、

観る「目」というものがあるんですねぇ。

 

  でも、、そんなところに感心してて良いのかい?

  

 

 

 

 

+

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまかいこと気にしすぎ?   〔ワープロ〕

2012-06-23 06:54:25 | お仕事

いろんなワープロ入力をさせてもらっていて、

掲示や アップされたものが、どんな風になったのか、いつも確認してます。

さっき見てみたものは、

半角英数字が太字になっていて、いやに目立つ。

  ありゃ~

このサイトの設定の問題かしら…。

こちらで打つ手はないのかしらん?

 

編集者に問い合わせようかとメールしかけて、

  もしかして…

と思って、画面の字を小さめにしてみた。

  (私は、いつもチョット大きめにしているので)

すると、太くなんかなくて、目立たないではないですか!

そして、試しにさらに大きくしてみたら、、

これも、目立たない!

つまり、私にちょうど良い大きさの字にした時のみ、太くて目立つのでした。

  なんとまぁ

  編集者に言わなくて良かったー。

 

             

内々のサイトで、ほかの人が打った文章も時々気になることが。

特に、漢字。

単純ミスとは思っても、意味の全然ちがう漢字になっていると、

ため息がでたり・・・。

そういうものに、軽く指摘するようなコメントが付く場合もあるけど、

つかないことが多い。

 

  ――私って、細かいこと気にしすぎかしらね。

       自分だって、時々間違ってるもんね。

       …あ、もしかしてしょっちゅう?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快く直してくれました♪

2012-06-22 07:01:07 | お仕事

前々から、気になってたんですが、

職場の、あるカゴ(金属製)がベコッとへこんでるんです。

誰が、どういう状況でやってしまったのか分からないけど、

見た目もわるいし、使いにくい。

  はぁ。。

誰か直してもらいたいなぁ…。 でも、

力まかせに エイッ とやったのでは、またボコボコになってしまいそう。

 

ふと、Kさんが思い当たった。

彼はふだんから、とても丁寧な仕事ぶり。そして、

人とのふれあいを大切にしているのが感じられる。

でも、そういう人だから、きっと仕事いっぱいかかえてて、

忙しいでしょうねぇ――。

 

でも、先日たまたま出逢ったとき、思い切って声かけてみた。

すると、「ああー。」「うん。」と聴いてくれた。

そして、1時間ほど経った頃、その現場を通りかかったら、

そのカゴが本体から外されていた。

  エッ

あんな風にシッカリ取り付けられているものを「外す」という発想は、

私には無かったのです。

 

そして、その数時間後に見てみると――、

新品の時と同じ形に生まれ変わったカゴが

キチンと取り付けられていたのです。

  ここまで完璧に直してもらえるとは。

 

 

何週間もの間、

  どうしたものかなぁ、誰に(どこに)お願いしたら良いかなぁ、

と気になっていたことが、アッという間に解決してしまった。

それも思い描いていた以上に美しく~。

 

彼は、忙しいというのは事実だと思うけど、

快く引き受けてくれたようです。

 

  遠慮はないんだけれど、

  忙しい人になるべく負担かけたくない、心苦しいという気持ち。

  でも現実は、そういう感じではなかったみたい。

     こんな辺り、自分のテーマかもしれない。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする