熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

第9波なのに見てみぬふり

2023-09-13 17:20:06 | 感染

東京新聞の記事です。

「内閣感染症危機管理統括庁」が今月1日、発足していた。岸田文雄首相が2021年秋の自民党総裁選のころから「健康危機管理庁」として提唱し、一応、昨夏の参院選で自民党が掲げた公約でもあった。だが、いざ発足しても、現状の「第9波」の危機をどう管理統括しているのか、存在感が見えない。いったい、何をしてくれるのか、本当に役に立つのか。」

中央大の佐々木信夫名誉教授(行政学)は「なぜ、このタイミングでの発足なのか疑問が残る。時期が遅いのではないか。少なくとも1年前の時点で創設するべきだった」と語っていました。

これまで明言してこなかった政府も「第9波」に言及しました。

11日に大阪市内で行われた講演で、加藤勝信厚労相は、政府では波を数えてないとしつつも「『第9波』と言われるものが今回来ている」と述べたと、一部報道機関が報じました。

改めて厚労省に確認すると、「波の定義を決めておらず、現時点では公式には9波というものはない」という。

「3年前のコロナ禍当初から、政府はなぜかかたくなに「波」を数えない。理由は不明だ。今はどう考えても第9波の最中だが、それでも公式には波とはせずに、しかも「平時」ととらえている。要するに「見て見ぬふり」なのか。危機管理統括というものものしさにそぐわない姿勢だ。」

東京新聞の分析が正しいでしょうね。

政府の自治体もコロナの感染を見て見ぬふりです。

有効な対策が取れないので、政府は自治体に丸投げ、自治体は政府からの正式の要請がないので知らんふり。

私たちは自己防衛するしかありませんね。

自公政権は「やってるふり」「見て見ぬふり」「説明しているふり」「先送りして忘れるふり」

ふりふり政権ですね。

有権者が行動をとらないとこういう風になる。

 

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

 


特許・知的財産 ブログランキングへ

 

 

弁理士 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする