道彦の散歩道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
毎日の事件事故の記録

手打蕎麦・良庵:10/06/29

2010年06月29日 | インポート

帯広市大正町にある「手打蕎麦・良庵」。旨い蕎麦屋である。

09年12月まで、中札内村の道の駅で経営していた同名の蕎麦屋を娘に譲渡し、大正町に新規開店した。

店内は狭いが落ち着いた雰囲気で、蕎麦屋らしい和風の造りとなっている。

北海道産の蕎麦を石臼挽し、外1で手打している、田舎系の蕎麦である。来店した客の好みに合わせて、細切り、太切りを眼前で処理している。ただし、何時打った蕎麦かは不明だった。

蕎麦は香り豊かで、細くても歯応えがあり、旨い蕎麦です。天麩羅はサクサクし、ボリュウムが十分あり、特に、牛蒡のかき揚げが旨かった。来店している客が「牛蒡天蕎麦」を注文していることに納得した。

メニュ-は冷たい蕎麦が10種類、温かい蕎麦が10種類のみで、天丼等は提供していない。ご主人1人と若い女性店員1人だけで切り盛りしている。調理はご主人1人で、先に天麩羅を作り、その後蕎麦を作る姿を見ていると、ご主人の蕎麦に対する思いが感じられる。是非、帯広市内に進出してほしい店である。

Img_0584

Img_0585


ナマステ-:10/06/27

2010年06月27日 | 食・レシピ

インド料理の「ナマステ-」でス-プカレ-です。

同店のオナ-がしばらくインドに行っていたのですが、このたび帰国して、店を再開しました。

メニュ-には、ス-プカレ-が3種類、セット料理が3種類、タンドリ-チキンなどの単品インド料理が6種類、それぞれにタ-メリックライスかナンを選ぶことができます。

ス-プカレ-の辛さは5種類ですので、辛口を注文しましたが、それほど辛くなかったです。

店内はテ-ブル4卓とカウンタ-に2席の小さな店ですが、音楽と装飾品でインドらしい雰囲気を醸し出しています。夫婦2人で経営していますが、調理は奥さんが、旦那はテ-ブルセットのみで、調理には一切手を出していません。そのせいか、ス-プカレ-を注文してからテ-ブルに出されるまでに40分かかりました。

えび・ホタテ・野菜のス-プカレ-です。

Img_0933

チキン・野菜のス-プカレ-(夏期限定)です。

Img_0932

Img_0927


そば処・江戸東:10/06/25

2010年06月25日 | インポート

釧路市の「東家総本店・竹老園」系列の「そば処・江戸東」。

同グル-プの蕎麦の特徴は更科粉に「クロレラ」を混ぜ、機械打ちしていることです。その結果、蕎麦の色が緑色をしています。釧路市の人の中には、蕎麦とは東家の緑色の蕎麦が全国の標準だと思っている人もいるほどです。

更科系の蕎麦は、喉ごしと歯応えを楽しむもので、蕎麦汁の味が全体の味を左右しますが、同店の蕎麦汁は甘口の中にも、ちよっと辛みがある旨い蕎麦汁です。

また,帯広の蕎麦屋で「ぬき」を提供している2店の内の1店です。それがまた旨いのです。蕎麦好きは「もり」と「ぬき」のセットで食事をしています。

Img_0580

Img_0581


散策:10/06/25

2010年06月25日 | まち歩き

今日の散策は、帯広神社でした。

天気予報では最高気温が30度オ-バ-とのことで、朝からジリジリと暑いのと、W杯のテレビ観戦のため3時から起きているため寝不足のため、朝食後、木陰を求めて帯広神社に行ったわけです。

帯広神社は、大国魂神(北海道の国土の神)、大邦弁遅神(国土経営・開拓の神)、少彦名神(国土経営・医薬・酒造の神)を祭っています。

御祭神の一柱である大邦弁遅神は、別名を大国主大神(出雲大社御祭神)といい、いわゆる大黒様のことです。縁結びや商売繁盛、農業の神として広く信仰を集めています。

平成22年に御鎮座100周年を迎えています。

Img_0916

Img_0925

Img_0921


若大将:10/06/23

2010年06月23日 | インポート

昼は蕎麦屋、夜は居酒屋を夫婦と母親で営業している「若大将」。

蕎麦は生粉打、中細で、好感が持てる蕎麦でしたが、汁と天麩羅には改良の余地があるように思えた。

汁は、「かえし」が成熟していないように思え、天麩羅は、衣が少し多すぎ、サクサク感が無いように感じまた。蕎麦自体は合格点なので、この点を改善すれば、ト-タルで旨い蕎麦ということにると思います。歴史の浅い店ですが、頑張ってほしいものです。

Img_0648

夜になると暖簾が「居酒屋」に変わります

Img_0649


散策:10/06/22

2010年06月22日 | まち歩き

今日の散策は「帯広農業高校」です。

帯広農業高校の設置の設置学科は、農業科学科、酪農科学科、食品科学科、農業土木工学科、森林科学科です。

歴史は古く、1920年に十勝農業学校として設立し、1950年には、上士幌分校、士幌分校、御影分校を設置しました。その後各分校は独立し、上士幌高校、士幌高校、御影高校となっている。設立時の校名が十勝農業高校だったので、今でも市民は「かちのう」の愛称で呼んでいる。

設置学科が示すとおり、北海道の一次産業の担い手を輩出している。

同校のアンテナショップ「アグリス」では、生徒が作った、乳製品、野菜、味噌、鉢花などを、金曜日の午後4時から、生徒自らが実習の一環として販売しています。

正門から校舎に至る道

Img_0833

実習用牛舎と広大な農地

Img_0838

Img_0842

長いカラマツ並木

Img_0914

勝農記念館・2000年に創立80周年記念として建造されたログハウス。金曜日には「アグリス」として、アンテナショップになります。                                    

Img_0907


民芸ごまそば・八幸庵:10/06/20

2010年06月20日 | インポート

帯広の飲食店街のビルにある「民芸ごまそば・八幸庵」

2:8の機械打ちで、胡麻をまぜている、一種の変わり蕎麦である。

蕎麦は細切りでコシがあるが、何か分からないがモチモチ、ベタベタとした食感がある蕎麦でした。洗いが足りないのか、小麦粉が多いのか、茹で過ぎなのか、原因は不明でした。

帯広の飲食店街のビルに入居している店で、営業時間が21時から翌朝3時までで、酔客が主な顧客なので、蕎麦の旨い味を求めるのは無理なのかな。

Img_0576_2

Img_0578_2


手打蕎麦・そば盛:10/06/18

2010年06月18日 | インポート

音更町にある「手打蕎麦・そば盛」。

以前はかなり古い店舗で営業していたが、数年前に現在地に新築移転しました。

外観は普通の店構えですが、店内は木に凝った造りで、テ-ブル4卓も重厚な感じの木製でした。その他に、広い小上がりがあり、ゆっくり食事できる雰囲気です。

蕎麦は北海道産の蕎麦粉を2:8で手打ちし、細切りしているが、出てきた蕎麦はチョット茹ですぎでした。

「天せいろ」を注文したら、蕎麦の上に海苔がかかっていました。普通「せいろ」には海苔がかかっていないと思いますが?

天麩羅はそれなりに旨いものでした。

汁は私の好みではありませんでした。なにしろ、濃すぎて甘すぎるのです。「かえし」と「出汁」の配合を間違ったのでは?と思うくらいでした。これでは蕎麦と天麩羅の良さを殺しているのでは?。でも、これで丁度良いという人がいるから繁盛しているのかな。

Img_0570

Img_0571_2


散策:10/06/18

2010年06月18日 | まち歩き

今日の散策は、家の近くにある、帯広畜産大学の構内に行ってきました。

帯広畜産大学は、畜産学部には、獣医学課程、畜産科学課程、動物医療センタ-を設置し、その他に、大学院畜産学研究科、研究域(各種研究部門)、原虫研究センタ-、学内共同教育研究施設(動物・食品衛生研究センタ-等)、教育研究支援組織(放射性同位元素実験室等)、技能教育組織(別科・草地畜産専修)、連携融合事業推進室、事務局などから構成されている、全国的にも有名な畜産系の大学です。

そのため、北海道に憧れる学生や、畜産業に憧れる若者、さらに、海外からの留学生が毎年大勢入学してきます。

地域住民との融合にも力を入れ、動物医療センタ-は市民にも開放され、地域の動物病院としての役割も担っています。

また、畜産大学生活協同組合では、プライベ-トブランドで、牛乳、ミルクキャンデ-、サラミソ-セ-ジ、カマンベ-ルチ-ズ、コ-ダチ-ズ、クッキ-などを製造販売していて、市民にも開放されています。

正門から見た本校舎

Img_0830

動物医療センタ-

Img_0831

大学生協入り口

Img_0847

プライベ-トブランド商品の一部

Img_0849


激辛レトルトカレ-:10/06/13

2010年06月13日 | 食・レシピ

江崎グリコ食品が販売している激辛・レトルトカレ-です。

基本的に、カレ-やハヤシなどは自分で造って食べていますが、同居老人が辛い物が苦手なため、最大、中辛が限度です。

ス-パ-で江崎グリコ食品が販売している激辛レトルトカレ-3種類を発見、買い求め3日間かけて試食しました。

★10倍 キ-マカレ- しみわたる辛さと旨さ。牛挽肉と玉葱をベ-スにオリジナルスパイスを効かしているキ-マカレ-です。辛いのが好きな私にとっては、普通の辛さでした。

★20倍 ビ-フカレ- 唐辛子と黒胡椒をブレンドし、辛さとコクを引き出している。最初はさほど辛さを感じないが、徐々に口の中が熱くなってきます。普段行くインデアンカレ-の辛口と大辛の中間程度の辛さで、普段から食べている辛さでした。

★30倍 ビ-フカレ- 日清の唐辛子麺と共同で発掘した「アフリカン唐辛子」をブレンドした「辛さ増強ソ-ス」で、灼熱の辛さを堪能できるという。

確かに、口の中は灼熱地獄となり、汗が出る辛さで、内臓がカッカカッカするほどで、水を飲みながら食べるが、水を飲むと余計辛さが湧いてきます。

「辛さ増強ソ-ス」は極めて辛いので、辛さに弱い人や子供への提供には警告を発しています。

Img_0804_2


手打そば処・大雪:10/06/11

2010年06月11日 | インポート

鹿追町の神田日勝記念美術館の近くにある「手打そば処・大雪」。

家族経営の小さな店ですが、接客は気持ちよく、寛いだ雰囲気で食事できます。

蕎麦はつなぎ無しの生粉打ちで、中細切りです。

お店お奨めの「鶏牛蒡」を食べました。冷たい蕎麦を温かい汁で食べますが、汁には牛蒡、鶏肉が入り、薬味の生姜、葱をいれて食べます。

生粉打ちの蕎麦は旨いものでしたが、汁に入っている牛蒡、生姜の香りが強く、蕎麦の香りがあまり感じられなかったです。

メニュ-は温かい蕎麦15種類と冷たい蕎麦7種類だけです。デザ-トには皮に蕎麦粉を練り込んだ「蕎麦饅頭」(中は粒餡)をそば湯で割ったコ-ヒ-で食べました。

Img_0877

Img_0878

Img_0881


神田日勝記念美術館:10/06/11

2010年06月11日 | まち歩き

今日は、鹿追町にある神田日勝記念美術館に行ってきました。

神田日勝は昭和12年、東京・練馬生まれ。戦時疎開で十勝の鹿追町に移住し、開拓営農のかたわら油彩を製作、全道展会員となる。独立美術選抜展・第一回北海道秀作美術展などに出品。

昭和45年、32歳で急逝。没後、北海道立近代美術館に「室内風景」などが収蔵。戦後期新具象の作風に美術史的評価が高い。

代表作のひとつ「うま」(絶筆)を中心に「飯場の風景」「ゴミ箱」「静物」「画室C」などの大作は、自分の身の回りの風景を描写している。生命観溢れる画風である。

神田日勝の作品のもう一つの特徴は、作品がキャンバスではなく、ベニヤ板に描かれている作品が多いことである。営農活動の傍らの製作であったので、高額のキャンバスを毎度購入できなかったのだ。絶筆の「うま」もベニヤ板に描かれている。

内部は撮影禁止でした。

Img_0884

途中(音更町)での満開の菜の花

Img_0894


散策:10/06/10

2010年06月10日 | まち歩き

今日の散策は、近くにある「真鍋庭園むでした。真鍋庭園の広さは24000坪。日本庭園、西洋風庭園、風景式庭園で構成され、回遊しながら庭を楽しむことができます。植物のコレクションは年々増え続け既に数千種にも及んでいます。

明治29年、開拓のために香川県からこの地に移住した第一世代。 真鍋庭園は第二世代が日本庭園と風景式庭園の奇想天外つくり、第三世代が輸入樹木を使って西洋風庭園のエリアを拡張しました。そして現在、第四世代が樹木の生産販売と、その見本園である庭園を運営している。開墾からまだ百数十年しか経たない十勝・帯広という土地にあって、昭和41年から造りあげてきた真鍋庭園。その庭づくりは、古くから伝わる日本の伝統技術と、次々と導入される新しい植物によって、刻々と変化・拡張を続け、終わりというものがありません。

Img_0852_2

Img_0859_2

Img_0862

Img_0864

Img_0869

Img_0873

Img_0874


手打そば・一休庵:10/06/08

2010年06月08日 | インポート

音更町にある「手打そば・一休庵」では珍しい蕎麦を提供している。

通常の蕎麦は「つなぎ」を使う場合2割前後の小麦粉を使っているが、同店では店主と幕別町の茸研究家が考案した製法により、舞茸の食物繊維「ベ-タ-グルカン」を0.02%を配合、これにより小麦粉が5%でも十分なつなぎ役を果たし、打ってから7~10日過ぎて茹でても、コシの強い細打ち麺が出来るという。それにより同店では95:5で手打蕎麦を提供できるという。

ここで疑問。「旨い蕎麦にするための条件に『3たて』があるが、打ってから7~10日間も経過してから茹でても、劣化していないのだろうか?。蕎麦職人の間では、打ち立ての段階ではまだ、蕎麦粉と水が十分に馴染まず、切ったばかりの蕎麦を直ぐに湯に入れてもうまく茹だらないというが、7~10日間はいくらなんでも長すぎないか?。香りは大丈夫なのだろうか?」

蕎麦粉は新得産、舞茸は十勝産と、小麦粉を含め材料は全て道内産。

誰が何時打っているかは不明ながら、年配の女性3人が切り盛りしている同店の蕎麦は、細打ちで、コシのある旨い蕎麦でしたが、何時打った蕎麦?との疑問が頭の中にありました。

蕎麦汁はチヨット辛めで私の好みの味で蕎麦に合っていました。天麩羅も及第点です。蕎麦汁と天麩羅汁を別々の味で出していることにも好感を持てました。

Img_0565_4

Img_0568


散策:10/06/08

2010年06月08日 | まち歩き

今日の散策も緑が丘公園でした。昨日と反対の東側の散策路を歩きました。気温がかなり昇っていましたが、木陰に入ると幾分涼しく感じられるのは帯広だからでしょう。

今日の目的は公園内にある「旧十勝監獄石油庫」です。

明治28年に開庁した北海道集治監十勝分監は、明治36年十勝監獄として設立改称し、囚徒数1300名を収容していました。大正9年の庁舎焼失後に規模を縮小し、その後広大な監獄用地は払い下げられ、今は緑が丘公園内に「十勝監獄跡」の石碑と油庫のみが残されています。この小さな倉庫は、正門近くの土塀近くに建てられ、当初灯火用の油保管庫として用いられていました。鬼瓦に刻まれた「水」の字や軒の操型が、外観を引き締めています。

Img_0824

Img_0822

Img_0827