道彦の散歩道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
毎日の事件事故の記録

5/31 幕の内弁当

2012年05月31日 | 食・レシピ

幕の内弁当とは、胡麻をかけた俵型のにぎり飯と、卵焼き、蒲鉾、焼き魚などのおかずを詰め合わせた弁当。

江戸時代の芝居見物から出た言葉である。

芝居で舞台の幕が下り、次の場面で幕が上がるまでのことを「幕の内」や「幕間(まくあい)」と言い、その間に食べる弁当という意味で名付けられた。

相撲の小結を「幕内力士」や「幕の内」とも呼ぶことから、小さな俵型のおむすびと小結をかけたとする説もあるが、相撲見物の時に食べる弁当を意味したわけではなく、小さなにぎり飯も単に食べやすくしたもので、相撲の「幕内」が語源ではない。

本日、数カ所のスーパーの総菜売り場を回ってきたが、「幕の内弁当」として弁当を売っている店は1カ所だけ。さらに、その幕の内弁当の飯は「俵型」にはなっていませんでした。次の写真は、帯広の有名和食店のものですが、◯◯定食は色々ありますが、「幕の内弁当」はメニューには存在しませんでした。俵型のにぎり飯ではありませんが、卵焼き、蒲鉾、焼き魚、煮物、刺身、コロッケなどが盛り込まれた「本日の昼食」弁当を食べてきました。帯広の和食店を全部調べていたら、金と体力が持たない事と、ダイエットの敵になりますので断念です。

Img_0088

焼き魚、卵焼き、蒲鉾は左上の笹の葉の下にありました。これで1000円です。高いのか、安いかは食べた人の価値観でしょう。


5/30 ピラフとチャ-ハン

2012年05月30日 | 食・レシピ

ピラフとは、バターで炒めた米に玉葱・肉・海老などを入れ、香辛料で調味し、ス-プで炊いた洋風の飯。

ピラフはトルコ料理で有名であるが、米飯の盛んな中近東で広く食べられるもので、原産はインドともいわれる。

元々は「煮た米と肉」を意味したペルシャ語・トルコ語の「プラウ」「ピラヴ」と呼ばれる料理であった。

これがフランス語では「pilau」「pilaf」、英語では「pilaf」、イタリア語やルーマニア語でも「Pilaf」と呼び、日本では英語を主にフランス語などから「ピラフ」と呼ぶようになった。

一種の焼き飯なのでチャ-ハンと混同されることもあるが、チャ-ハンとの違いは、チャ-ハンが炊いた米を炒めるのに対し、ピラフは炊いていない米を炒める点が大きな違いである。また、リゾットとの違いは、ピラフが洗った米で作るのに対し、リゾットは洗っていない生米から作るところにある。


5/29 そうめん/ひやむぎ

2012年05月29日 | 食・レシピ

【そうめん】

そうめんは、中国から伝来したと考えられ、室町時代から「索麺(さうめん)」の名で文献にみられる。「索」には縄をなう意味があり、その製法が名前の由来と思われ。江戸時代以降、「さう」と「そう」の発音が混同され「そうめん」とも言われるようになり、「素麺」の表記が一般化した。そうめんの「そう」に「素」の字が当てられた由来は、麺の白さからと考えられている。

小麦粉に塩水を加えてこね、油を塗って細く引き延ばして干した麺。

【ひやむぎ】

乾麺については小麦粉に食塩と水を混ぜよく練った生地を帯状に細く切って乾燥させる製法で機械にて製造してるものは機械麺に分類される。小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地に、でん粉、食用油又は、小麦粉を塗付して、よりをかけながら引き延ばして乾燥、熟成させる製法てで「手延べ干し麺の日本農林規格」を満たしたものについては「手延べひやむぎ」に分類される。なんお、「冷や麦」の語の由来はうどんの旧称「熱麦」に対する語であるとされる。

【規格】

JAS規格の「乾麺類品質表示基準」にて、機械麺の場合、ひやむぎの麺の太さは直径1.3ミリ以上~1.7ミリ未満とされる。そうめんは直径1.3ミリ未満とされ、直径1.7ミリ以上はうどんと分類される。手延麺の場合、「ひやむぎ」も「そうめん」も同基準であり、直径が1.7ミリ未満で丸棒状に成形したものが「手延べひやむぎ」もしくは「手延べそうめん」に分類される。ちなみに直径1.7ミリ以上で丸棒状に成形したものは「手延べうどん」に分類される。

Img_0084


5/28 夫人と婦人

2012年05月28日 | 豆知識

【夫人】

「夫人」とは、他人の妻を敬っていう語。「夫人」の「夫」は、元々「扶」であったと考えられている。

「扶」は「手」と「音符夫」からなる字で、手の指を脇の下にぴったりと当てて支えることを表す。「扶」の「夫」は発音を示すのみで意味はないが、夫を助ける意味を含んで「扶人」を用い、「夫人」に変化したと思われる。

古く、中国では天子の妃や諸侯の妻をいい、日本では皇后や妃の次に位する後宮の女性をいった。のちに、貴人の妻という語として用いられるようになり、現在では、他人の妻を敬っていう語として使われるようになった。

【婦人】

「婦人」とは、成人女性を指す語。

大正デモクラシ-の時期、婦人という語は、普通選挙権要求運動とも連動し、斬新な響きを持った。「婦人公論」に代表されるように、「意識の高い成人女性」との響きさえあった。社会主義国家群でも、「婦人解放の日」を制定した。

婦人という語感が「年輩女性」「既婚女性」との意味合いを持つようになり、次第に使われなくなった。

男権優位的な言葉である夫人(これは既婚女性のみを指す)の代替語として使われたこともあったが、やがてフェミニズム論者に「婦」の字は「女」に「帚」であり、女性差別的な表現であるため使わない方がよいと指摘されたことも、使用が減った原因の一つである。しかし、「婦」の字の「箒」は清掃の道具ではなく、祭壇を掃き清める道具であると漢字学で解釈されているので、安易な言葉狩りであるとも言われている。

現代の日本語においてより一般化した呼称が「女性」である。「婦人」の語はやや古めかしいイメ-ジを持つ古語になりつつある。


5/27 からあげ

2012年05月27日 | 食・レシピ

今、全国的に「からあげ」がブ-ムとなっています。鶏肉のヘルシーさと、他の肉と比べて低価格であるからです。

でも、日本で流通している鶏肉の大部分はブラジルからの輸入品です。宮崎の地鶏のような例外もありますが。

なぜ、ブラジルなのか? 以前はインドネシア、ベトナムなどからの輸入が多かったのに。それは鳥インフルエンザの影響です。ブラジルでは鳥インフルエンザが発生していないからです。インドネシアやベトナムで鳥インフルエンザが発生してからは輸入禁止になった影響で、輸入は激減しています。

今日、紹介する「からあげ」は「中札内地鶏」のものです。中札内では養鶏が盛んで、色々な鶏肉加工品が生産されています。この「からあげ」は帯広市内の売店で製造販売しているもので、少しスパイスを効かせて、旨く仕上げています。是非一度ご賞味してください。

中札内若鳥のからあげです。1パック700円

Img_0074

中札内地鶏の手羽元のからあげです。1本80円

Img_0075_2

売店はプレハブです。

Img_0072


5/26 雑炊とおじや

2012年05月26日 | 食・レシピ

【雑炊】

雑炊とは、飯に野菜、魚介類などの具を入れ、醤油や味噌で味をつけて煮込んだ食べ物。鍋料理などで残った汁に米飯をいれて煮たもの。

雑炊は、古く「増水」と書き、ご飯に水を入れて量を増したものをいった。増水には野菜や魚介類など種々の具を入れるようになり、「雑炊」と当て字で表記されるようになった。また「雑炊」が現れた頃には、「増炊」の表記も見られた。

【おじや】

おじや語源には、「深鍋」や「煮込み料理」を意味するスペイン語「OIIa(オジャ)」に由来するといった俗説がある。

これは、オジャという煮込み料理がおじやに似ており、発音も近いことから生まれた説で、元は女房詞であった言葉がスペイン語に由来するはずがない。

「お」は接頭語で、「じや」は煮える時の音や様子を表した「ジヤジヤ」と考えられる。現代では擬音語・擬態語で「ジヤジヤ」といった表現はないが、近世には「ジヤジヤ煮る」といった例が見られることから、上記の説に間違いないだろう。

「雑炊」との違いは米飯を一度洗ってぬめりを取り、サラッと仕上げたものが「雑炊」、それ以外のものが「おじや」と言われたり、味噌味のものが「おじや」で、それ以外が「雑炊」などと言われるが、明確な区別は無く人それぞれ異なる。近世前期には「おじや」と並んで「おみそ」や「いれみそ」の記述があることから、当初は味噌味の雑炊を「おじや」と呼んでいたとも考えられる。


5/24 伊予製麺

2012年05月24日 | 食・レシピ

5月18日のジョイリハの送迎車の中で利用者さんから教えていただいた讃岐うどん「伊予製麺」に行ってきました。実は19日、20日の両日の土日に行きましたが長蛇の列で入店を諦め、平日の今日再挑戦でした。

システムは、入店すると、10種類のどんぶりに入ったうどんを選択し、それに海老や野菜、ちくわの揚げ物を自分の好みでどんぶりにトッピングし、最後に支払いというシステムです。

今日は、「肉ごぼううどん」に「ちく わ」と「鶏の空揚げ」をトッピングしました。

四国の本場の讃岐うどんは「出汁が効いているが薄口」ですが、トッピングの味が強すぎたのか、食後に調味料味が残っていました。以前ある蕎麦屋に言われたことがあります。「一度の経験でその店を 選別しないで、数度通ってから判断を」とのことで、その時は「素うどん」を食べてみます。

Img_0058

Img_0059

Img_0060

これで、570円でした。


5/24 菜の花

2012年05月24日 | 日記

Img_0111

菜の花は、アブラナまたはセイヨウアブラナの別名のほか、アブラナ科アブラナ属の花を指す。食用、観賞用、修景用に用いられる。

従来種アブラナやセイヨウアブラナの花序や若芽が利用され、最近はコウタイなど中国野菜由来の新品種も登場している。食用生産が多いのは香川県、高知県、千葉県、三重県など。

大別して、蕾の目立つ頭頂部をまとめたタイプと、掻き取った脇芽を袋詰めしたタイプが主流となっており、前者は在来種アブラナ系、後者はセイヨウアブラナ系とされる。セイヨウアブラナは固く筋っぽくなりやすい反面、在来種より苦みが少なく甘みが強い特徴がある。

野菜としては足が早いほうなので、保存する場合は加熱してから冷蔵するのが望ましい。ビタミンCやミネラルが豊富な緑黄色野菜であり、アクはホウレンソウの20分の1以下なので、調理にあたっては茹ですぎないことがポイント。

最近、十勝地方で収穫した菜の花をその場で食べてもらう新事業が展開されている。音更町駒場の菜種畑にテ-ブルと椅子、キャンプ用料理器具一式を持ち込み、客と一緒に収穫と調理。料理はいずれも菜の花や菜種油を使ったかき揚げなど旬菜の天麩羅の盛り合わせ、オムライス、アスパラのマヨネ-ズあえ、デザ-トなど6品で、料金は大人4千円、小学生3千円です。


5/23 飲酒禁止令

2012年05月23日 | インポート

黒田節の地元福岡市の高島宗一郎市長が、市役所の全職員に対して、1ヵ月間、自宅以外では禁酒するよう要請した。

法的な根拠のある職務命令ではないが、職員は「これだけ問題を起こしている以上、厳しい措置は仕方ない」と受け止めているという。

2006年、市職員による飲酒追突事故で幼い3人の命が奪われた。その後、倫理研修を繰り返して再発防止を講じてきたが、今年に入って飲酒運転や酒に酔っての暴力事件、公社職員の昼間から飲酒が続発。業を煮やした市長が「非常事態」と判断し取った手段が「飲酒禁止令」だ。

しかし、1ヵ月間の外出先で禁酒で飲酒運転を撲滅できるのか。自宅での飲酒の後に車を運転する事例も多々ある。

この禁酒令を契機として個々の意識改革ができなければ、禁酒令の意味が無いのでは。要は飲酒運転が社会悪であることを認識させることである。それには、厳罰が必要ではないか。民間企業では飲酒運転で検挙、事故の場合は即時に懲戒免職の時代である。警察関係者自体もそうである。それが何故、公務員全体の規律とならないのか不思議である。

ここで一句 一口の・寝酒が治す・不眠症


5/22 東京スカイツリー

2012年05月22日 | 日記

高さ634メ-トル(ムサシ)と世界一高い電波塔「東京スカイツリー」が開業。

ツリーは、日本の伝統的建築物である「五重塔」の心柱を中心とした構造を参考に設計され、地震や強風の揺れを最大で半分に低減させた。350メ-トルの「展望デッキ」、450メ-トルの「展望回廊」と展望台が二つある。

ツリーや足元に広がる街区「東京スカイツリ-タアウウン」は東武鉄道の貨物操車場跡地に建設され、タウンの敷地面積は約3万7千平方メ-トル。飲食やファッション、土産物屋など312店舗が入る商業施設「東京ソラマチ」のほか、「墨田水族館」やプラネタリウムもある。

Img_0025

金環日食と東京スカイツリー

ここで一句  スカイツリー・高所恐怖で・見上げてる


5/21 金環日食

2012年05月22日 | 天候

Img_0023

太陽と地球の間を月が横切り、太陽の中心部が隠され、太陽がリング状に見える天文現象。

太陽と月の見かけの大きさはほぼ同じで、月が完全に太陽を隠した場合は皆既日食となるが、月が遠くにある時は太陽の縁が隠れずリング状になる。皆既日食とは異なり周囲は暗くならず、太陽は眩しいため、直視すると月食網膜症で目を痛める危険性が指摘されている。

日本の金環日食は1987年の沖縄以来25年ぶりで、今回のように広範囲で見られるのは、平安時代の1080年以来932年ぶり。

今回、国内が金環日食フィ-バ-となり、経済効果は150億円程度と見込まれている。

ここで一句 日食の・記念に欲しがる・金環を


5/21 大相撲

2012年05月21日 | スポーツ

昨日、平幕の旭天鵬の優勝で閉幕した大相撲夏場所。

1人の横綱と6人の大関。だが、優勝したのは平幕同士の優勝決定戦の結果、旭天鵬の優勝であった。

旭天鵬が20年間努力して優勝したことに文句を付けようとは思わない。が、7人の横綱・大関の体たらくは何だったのか。7人で一番の成績は10勝4敗で優勝決定戦にも進出していない。優勝に絡めず8勝、9勝の大関では存在価値は皆無である。

特に、琴欧洲の突然の休場は、熱戦を期待して来場した観客に冷や水を浴びせた。大関の責任をどのように認識しているのか。外国人の割り切った考えなのか。後半戦盛り上り、満員御礼を連発した相撲人気が再び下落する発端になりかねない。大関としての力量が無ければ1場所でも負け越したなら、下に落とせという声に頷ける今日この頃である。

たくさん給料をもらっている人が、それに見合う仕事が出来なければ身を引くのは、世の中の常識なのでは。日本人横綱を期待して大関を大量生産した相撲協会にも責任の一端があると思うのであるが。

相撲ファンの1人として一言言わせてもらった。


5/21 子供と子ども

2012年05月21日 | 日記

最近の新聞、雑誌などで気になっているいることが、「子供」と「子ども」の表記である。

実は驚きであるが、「子供」という言葉が「差別用語」として、出版業界、教育現場などで追放処分を受けている。その代わりに「子ども」と、「供」を平仮名に直した表記ばかりが目につくようになっている。

何時の頃からこの言い換えが始まったのだろう。一説には、昭和2,30年代頃といわれている。『供』という字は『お供』の『供』で、親の付属物の扱いで適当ではないとの意見が出始めてから良くないとなったらしい。

明治22年初版の「言海」という国語辞典で「こども」を引くと、「子供」とは「多くの子」が元々の意味らしい。つまり「男供」が「男」に「供」をつけて複数の男を表すのと同じで、「子」に「供」を付けて複数の子を表す「コドモ」になったのである。

つまり、「コドモ」の「ドモ」とは、元々は複数形を表す「ドモ」であり、後に「供」の字が充てられたというのが、この言葉の語源である。なぜ「供」が充てられたかははっきり解明されていない。しかし、「親のお供という意味で供の字を充てられた」という証拠は、今のところ出てきていない。証拠もないのに日本語の重要単語が消えようとしている。

正しい意味を知らずに言葉の表記を変えることはあってはならないと思う。「お供」とはある人に付き従って行く人の意味である。子供は何時から親に従わなくてもよくなったのだろう。子供が「子供」でなくなった時、それは「子ども」が親の指導に付き従わず、「人権」の名の下に勝手気ままな行動をして問題を起こす時代である。それがまさに現代社会なのである。

「子供」→「子ども」→「こども」、このようにならないことを祈る。さらに、最近は「漢字」→「平仮名」表記が多くなっている。このままでは日本の漢字文化が衰退の一途である。教育関係者、報道関係者の一考をお願いしたい。


5/19 花①

2012年05月19日 | 日記

毎年購入している養護学校の生徒さんが育てた花を今年も購入です。今年は天候不順で生育が少し遅いようです。

ケースに入れて購入

Img_1473

一部を玄関脇のオンコの根元に前からあるものと一緒に移植です

Img_1475

残りは鉢に入れて玄関前の踊り場に

Img_1477_2

当然、移植作業をしたのは私ではありません。来週は帯広農業高校の園芸科が行う予定の実習花の即売会です。


5/18 節電

2012年05月18日 | 日記

今日、政府は今夏に原発が再稼働しないと想定しての節電目標を設定しました。北海道電力は7%の数値です。期間は7月23日~9月14日の平日の午前9時~午後8時ですが、現在、現在稼働中の火力発電所が老朽化しているので、万が一の場合を考える必要もあると思います。

泊原発1号、2号を再稼働することができれば、この問題はクリアできるのですが、北海道の事だけでなく全国的に考える必要があると思う。

そこで我が家の節電対策を考えると次のようになります。

●パソコンのスイッチは節電時間中にはオンにしない。

●テレビが5台あるので、待機電力をカットするように手元スイッチで操作する

●冷蔵庫2台、冷凍庫1台あるので、冷蔵庫を1台に集約し、動かす冷蔵庫の設定温度を高くする。

●計画していたエアコンの導入を中止する

●台所の換気扇を必要以上にオンにしない事と、手元用蛍光灯の蛍光管を抜く。

●各部屋の照明のグローランプを半分にする。

●LEDに切り換え可能な照明の電球を入れ替える。

●原則的には、昼間は照明を点灯しない。

ここで一句 節電も・ちりも積もれば・山となる