道彦の散歩道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
毎日の事件事故の記録

11/26 逸品⑥

2014年11月26日 | 日記

【十勝ワイン】

「十勝ワイン」は北海道中川郡池田町で作られているワイン。ワイン工場は「ワイン城」と言われる町営のブドウ・ワイン酒研究所となっている。

元々、池田町は産業が乏しく、加えて1952年の十勝沖地震とその後2年連続の凶作が重なって町の財政は破綻状態だった。
町民の暮らしも周辺に比べて貧しく、当時の町長であった丸谷金保が町内に自生している山ブドウをヒントに町営でワインの醸造に乗り出すことになった。

当然のことながらワインの醸造技術を知る者は町内におらず、町役場職員の大石和也をドイツのミュールハイムに国費派遣しライネル・マルゲートが営むワイン醸造所に飛び込みで修行し始めた。
また、つてを頼って戦後当時のソ連に抑留されワイン農場で働かされいた者を招いたという。

当時、ワイン酵母の国外輸出はドイツの国内法で禁じられていたが、マルゲートは大石の熱意にうたれ酵母の分配を黙認した。

1963年6月7に1klの試験醸造を始めが、寒冷地に向いた品種のブドウではなかったため冷害でほとんど収穫出来ず、醸造技術も未熟で品質は安定しなかった。
当然ながら売り物にならず、加えて本格的なワインが日本で受け入れられなかったことから町内の農家はブドウ栽培を放棄し町長を批判する声が多くあった。
しかし、ドイツ派遣で習得した技術と耐寒性の高い品種のブドウに切り替えるなどして1975年にってうやく商品化に成功した。

以降は生産量や品種の拡大、知名度アップに努めた。現在は品質も向上しており、本格的なワインが広く受け入れられるようになったことから、「十勝ワイン」として高い評価を受けるようになっている。
また、町民に対しても「町民還元ワイン」としいて安価にワインを提供し、普及につとめた。
ワインによる収益はトータルで20億円以上となり、町の財政を潤すことになった。

この池田町の町おこしの取り組みは後に大分県で展開される一村一品運動などに影響を与えている。

Img_3039

Img_3044

Img_3050

Img_3051

Img_3040

Img_3042

【十勝ブランデー】

「あのダメなブドウでつくれるものを考えよう」そして誕生したのが「十勝ブランデーである」。

池田町ブドウ・ブドウ酒研究所が造る「十勝ブランデー」は今年、製造50周年を迎えた。
ワインの1963年の製造開始から1年後の64年11月20日に免許を取得したことにちなみ、同研究所は20日、50周年記念の3商品を発売。
国内で高い評価を受けるようになるまでには、職員たちの技術向上が背景にある。

プランデー造りは、64年の冷害が発端。完熟しなかったブドウの活用を模索していた“ワイン町長”の故丸谷金保が「他の酒は造れんかな」と職員に持ちかけたことがきっかけだった。

ブランデー造りには酸の強さが必要なため、ブドウが豊作の年はワインを、作況の悪い年はブランテーを造る戦略に行き着いた。
ただ、実際には、ブランデーはワインを蒸留して造ることから、原料に加えて、蒸留の技術だけでなく、樽に入れて熟成させる技術も重要。当初し自己流で造っていたという。

転機になったのは80年、同研究所職員を8ヵ月の長期間にわたり、仏・コニャック地方に研修派遣したことだ。渡仏したのは現在同研究所の技術専門指導員を務める廣瀬さん。
「蒸留も熟成も、本来のやり方をそれまで知らなかった。現地の蒸留所で学につれ、自分の中のモヤモヤが晴れていく感じになった」と振り返る。

ブランデー造りでワインを蒸留すると、温度の違いでアルコールだけでなく様々な成分や物質が出てくる。この際、ブランデーに不要なものが混じるのを避けるため、適切な温度管理と、蒸留の状態を確認することが欠かせない。

廣瀬さんは、コニャック地方の蒸留所で寝泊まりしながらこうした技術を学んだ。と言っても、教科書もなく手取り足取り教えてもらえるわけでもない。「まさに目で見てやり方を盗んだり、夜は作業員に酒を飲ませて作業の手順を聞き出したり。何より学んだのは、効率主義ではいいものは出来ないということ」。

帰国後、研究所の先輩や同僚、後輩にコニャックで学んだ蒸留・熟成技術を伝え、全ての工程を見直した。試行錯誤の連続であった。池田ならではのやり方も編み出しつつブランデー製造技術を向上させてきた。

技術研鑽を重ねていた93年、町内のブドウがまた冷害に遭った。ブドウを機械で破砕しようとすると、ブドウの実が硬く、機械からポンポンと跳ね上がるほど。
しかし、その93年産ブドウを原料にしたブランデーは、ブドウの香りが特徴的な原酒に仕上がり、50周年記念の商品となった。

製造開始から半世紀の筋目に際し、廣瀬さんは、「十勝は食材が豊富。ワイン・ブランデーは、食事との組み合わせや調理にも広く使える。十勝ブランデーの発信で、十勝の食文化の発展に一役買えるはず」とブランデーの可能性に期待している。

Img_3002

Img_3003

Img_3005

Img_3006

Img_3008_2


最新の画像もっと見る