今日は、朝から孫たちのお雛様を飾りました。
四女(凛香)の吊るし雛も新しく加わり、にぎやかな雛飾りになりました。
何せ4姉妹。
長女は親王飾りで次女・三女・四女はそれぞえ吊るし雛。
それから、農園オーナーが描いたお雛様の掛け軸を掛けて…。
(慌てて描いたので、ちょっと貧弱?)
その内、雛菓子を買ってきて、飾りま~す。
4人それぞれが健やかに愛らしく育ちますように。
「めでたしや 娘ばかりの 雛の宿」(正岡子規)
先日(2/1)一六市でゲットした大豆(3kg)と米麹(3kg)で味噌の仕込みをすることにしました。
早朝(6:00)に昨晩ふやかしておいた大豆に火を入れ、8:00頃からいつも通り農園オーナーの助け(主に、茹で上がった大豆をすり潰す作業)を借りて、味噌仕込み開始。
量が多いので、二つの大鍋に分けて大豆を茹でてます。
塩(左)と米麹(米麹は揉んで細かくして塩と混ぜておく。)
作業開始から2時間半ほどして、味噌の仕込み完了。
疲れました~
年齢のせいか、年々しんどくなってきてま~す。トホホ
昨年仕込んだ味噌は殊の外評判が良かったので、材料・分量等昨年と同じにしました。
あっそれから、我が家手造りの隠し味「優しい愛」をひとふり最後に加えました~
我が家の手作り味噌を毎年楽しみに待っていてくださる方々
楽しみにお待ちくださいね~
沖縄観光「オンラインセミナー(無料)を受講しました。
第1章:沖縄の食とその歴史について
第2章:琉球の人々のおもてなし
約1時間の講座でした。
沖縄の歴史特に食について色々知ることができて、益々興味が湧いてきました。
とても楽しくあっと言う間の1時間。
機会があったらまた受講したいと思います。
今度は、琉球王国についてと沖縄の言葉について知りた~い。
沖縄には数十年前に行ったきりなので、このコロナが収まったら是非行きた~い。