おせち料理を作りました?
(ほとんど出来合いですが…)
おせち料理とは―
新しい年を祝い、お正月に食べる「おせち料理」。
新年に各家庭にいらっしゃる歳神(としがみ)さまへお供えし、
年が明けてから神様のお下がりとしていただく料理です。
おせち料理の由来は、季節の変わり目などにお祝いごとをする日である「節日」「節句」からきています。
1月1日の元旦や、1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句などを祝うために神様にお供えした食べ物を
「御節供(おせちく)」と呼び、これがおせち料理のルーツです。
豊作の感謝を込めてその土地で取れた食材をお供えし、
その後神様からのお下がりとしていただいていました。
現在は節日・節句の中でも、
一年の始まりであるお正月に食べる料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。
正月三が日には“かまどの神様”に休んでもらう、
買い物や料理などの家事もお休みにするといった意味も込め、
保存が効く料理が中心になったとも言われています。
おせち料理の中身の食材やメニューには五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などの願いが込められています。
「めでたさを重ねる」をという意味も込め、重箱に詰めて作られます。
■黒豆
黒く日焼けするほど、まめに健康に過ごせるように。
■昆布巻
こぶは「喜ぶ」に通じる語呂合わせで縁起物。
■伊達巻
形が巻物に似ていることから、知識が増え学問で成功できるようにという願い。
■数の子
卵がたくさんあることから子孫繁栄を願う。
■田作り
片口いわしの稚魚の飴炊き。
いわしを刻んで肥料とした田畑が豊作になったことから、五穀豊穣を願うメニュー。
■紅白かまぼこ
赤は魔除け、白は神聖さを表す。
日の出の形に似ており、おめでたいともされる。
■栗きんとん
黄色い黄金に見立てたり金団(きんとん)という漢字から豊かさを願う。
■海老
長いひげと曲がった腰が長寿の象徴。長生きを願う縁起物。
■ブリ
ブリは成長と共に名前の変わる出世魚で、立身出世を願う。
■筑前煮
穴があることから将来の見通しが効くというれんこん、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄を願う里芋など。
土の中に長く根を張る根菜を多く使い、末永いしあわせを願う。
■たけのこ
たけのこは、土佐煮として作られることが多い食材です。
天に向かって早く伸びることから、立身出世の願いが込められています。
また、すくすくと成長していく様子から「幸運を伸ばす」という意味もあります。
■紅白なます
大根と人参の千切りで作られた酢の物。
縁起物の水引をかたどっているとされ、平和や平安を願う。
今回は、この13種類を用意しました。
明日の元旦は、例年通り初日の出を師崎まで観に行って、ライブ動画を発信する予定なんですが、天気予報では雪が降るかも。
そうなると、行けない可能性が…。
さて、どうなるか
2021年(令和3年)、相変わらずコロナ禍の中でのストレス満載の日々が続いていましたが。
来年こそ、収まって平穏な日々が戻ってきますように。