goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

無垢材のテーブル

2013-01-11 | 道具
10数年前に購入したわが家のテーブル。
広島市にあるマルカ木工というお店の製品である。

転勤族だったので、引越で荷物が増え大変かなと迷った。
でも、一家だんらんの場であるリビングにどうしても欲しくて購入した。

テーブルは栗材の一枚板にし、
椅子はミズナラ材の板座チェア4脚とアームチェア2脚にした。

木の温もりが感じられ、デザインもシンプルで飽きがこない。
かなり高価ではあったが、やっぱり無垢(むく)材のものはいい。

このテーブルが気に入って、翌年デスクも購入してしまった。
いろいろものを置いても作業スペースがとれるロングのものである。

Uターンしてからキッチンをはじめリビングをリフォームしたので、
このテーブルやデスクもおさまりがよくなり、快適な空間ができた。

ジャズを流せばちょっとしたカフェのようである。
以前に比べたら料理も楽しくできるみたいである。

大事に使いたいので年に1回は、手入れをしている。
水拭きで汚れを落としたあと、お店のすすめでレモンオイルを塗っっている。

だいぶ傷もついてきたが、それなりに味わいがあっていい。
レモンオイルで表面がしっとりとしていい感じになってきた。



また1年間よろしくって感じである。

パソコンは必需品

2013-01-05 | 道具
都会からUターンして山暮らしをしていると、パソコンは必需品である。
インターネットで情報収集から生活用品の購入まで、ずいぶんお世話になっている。

何かわからないことがあれば、パソコンで検索すればすぐわかる。
昔、安月給の頃、ローンで買った百科事典は本棚で眠っている。

病院が遠いので、何かあったときの応急処置が重要である。
ムカデや蜂に刺されたときなど、対処方法を調べるときにパソコンはとても助かる。

欲しい本があっても、本屋は遠く、車で30分はかかるし、ガソリン代もばかにならない。
こういうとき、インターネットで購入すれば翌々日には届く。

本の内容がわからないという欠点はあるが、購入者の評価やコメントを参考にする。
高めの本については、図書館や本屋で内容をみて買うようにはしている。

贈答品で何か気のきいたものを選びたいときもパソコンは便利である。
地元の特産品を扱っているお店が見つかり、送り先に喜ばれたときは嬉しかった。

エンジンチェンソーや製粉機、パスタマシンなど道具類も購入している。
旅行に行くときもホテルの予約から観光スポットの検索でも重宝している。

インターネットでの購入はクレジット決済なので、無駄遣いに注意が必要である。
昔はボーナスをあてにして、少し大きな買物もできたけど、今は年金以外に収入はないから・・・。


パスタマシン

2012-11-30 | 道具
長い間使っていたパスタマシンが故障した。
イタリア製のマルカート(MARCATO)のパスタマシンである。

買ったときは結構な値段がしたような気がする。
そんなに簡単に壊れるようなものではないと思っていたが。

カッター部分の片側が回らなくなったので分解してみた。
生地が詰まって固まり、ハンドルを回したとき、歯車のツメが折れていた。

素材はプラスチックなのでもろいからだろう。
なぜスチールにしなかったのかと素人ながらに思う。

生地が詰まった場合は、竹串などでかきだしていたが、
本体カバーがじゃまで完全にはきれいにできていなかったのが原因である。

なぜ本体カバーが外せないようになっているかも疑問である。
販売元に問い合わせようと思ったが、もう古いし、修理代もかかるので止めた。

わが家では、パスタというより、うどんやラーメン、そばづくりで必需品である。
インターネットでみたら安いのがあったので、新しいのを買うことにした。

Shuleパスタマシーンで、4mmの専用カッターも付いて2,080円と安いのがあった。
安いのは中国製ということもあるが、お買得商品なので、これに決定した。



いしうす(石臼)

2012-11-28 | 道具
そばを収穫し、脱穀、調整も終わった。
せっかくだから石臼で挽きたてを食べてみたい。

昔、豆腐作りなどで使っていた石臼があったが、
もう役に立たなくなっていた。

石臼は、ゆっくり廻し、摩擦熱を極力抑えることにより、
食材の栄養価を失うことなく、風味も失わない。

力もいるし、時間もかかるが、今の生活なら大丈夫である。
そこで思い切って買うことにした。

インターネットで探し、そばを挽くのに適したものにすることにした。
結局、手頃な値段、サイズの「御影石ひき臼24皿型」にした。

大きさは、上石径24cm、底石短径34×長径41cm、重さは25キロである。
竹バケ、粉ホーキ、ふるいもセットになってお得な感じであった。

注文して3日で届いた。
これでおいしいそばが食べれる♪



製粉機

2012-11-19 | 道具
昔使っていたと思われる手動の製粉機がある。
石臼を使っていたのは見たことあるけど、これは知らなかった。

「ASATAS」「 CORNMILL」と印字があった。
以前自家製の小麦をこれで挽いてみたことがある。

1回では細かくできず、3回挽いてやっと使える粉になった。
とにかく手間と時間がかかり大変であった。

今は出番がないので、インテリアの一つとなっている。



自家製の小麦やそばを使いたいときに、
必要なだけ製粉したいが、これでは大変である。

そこで、電動式のものを購入することにした。
ネットで探すと、いろいろあるし、結構な値段がする。

結局、金沢農地が販売している電動石臼「キッチンミル」にした。
決め手は石臼であることと、有機穀物でおなじみの販売会社であったこと。

注文して4日で届いた。本体がブナ材で作られオシャレである。