goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

ネット購入も修理を考えて

2019-02-10 | 道具
6年前にチェンソーをネットで購入した。
そんなに使ってないのにトラブル発生!

エンジンはかかるが、しばらくすると止まる。
機械に詳しい義兄に見てもらう。

どうも燃料がパイプから漏れているようである。
修理に出したいが、メーカーの営業所は近くにない。

車で1時間以上かけて持って行き修理をお願いした。
代金引換で送ってもらうつもりだったができないと言われた。

仕方なくまた受け取りに行くことになった。
持ち込んで3日後に見積もりの連絡が入った。

燃料菅を交換する必要があるようだ。
あまり使ってなくても経年で劣化するそうだ。

結局、持ち込んでから8日目に修理完了の連絡が入った。
とはいっても遠いのですぐには取りに行けない。

このような器具は価格がネットより少しは高くても、
修理ができる近くの販売店で買った方がよさそうである。

充電式刈払機は便利

2018-07-13 | 道具
最近、充電式刈払機をネットで買った。
家族が草刈りデユーするからである。

軽いのが良いということで充電式にした。
最近、折り込みチラシでも充電式の物が目につく。

馬力は小さいが手軽に使えるので便利である。
庭先の草などはこれで十分である。

1回の充電で使えるのは25分程度である。
疲れが出ないためにはちょうどいいかもしれない。

懐かしい写真

2018-06-20 | 道具
この地区の昔の主要産業は林業だった。
その様子が分かる一枚の写真を見つけた。

山で伐った木を運び出している風景である。
きんま(木馬)といって木のソリで運搬している。



1938年(昭和13年)の写真である。
人力なのでたくさんの人が必要である。

当時を知る人に聞いたら、
わが家のすぐ近くの風景でびっくりした。

茗ケ原橋の下流側付近である。
子どもの頃このあたりでも魚釣りをした。

たしか椿の木があり、
ゴマウナギを釣ったのでよく覚えている。

壁埋め込み式タンス

2018-03-01 | 道具
わが家は築70年になる。
まだ古民家とは言えない。

奥の部屋に珍しいタンスがある。
壁に埋め込んだタンスである。

その分部屋が広く使え便利である。
隣の部屋との間に床の間と仏壇がある。

床の間と仏壇の奥行きの差の部分の空間を
タンスとして利用したわけである。



当時よく考えて造られたものだと感心する。
少し磨いて柿渋か木製用塗料を塗ったらよさそうだ。

引き出しの取っ手を止めてある金具が朽ちて、
父が針金で止めていたが不安定で見た目もよくない。

そこでホームセンターで留め具を探すが見つからない。
知り合いに聞いたらそれは「割りピン」というらしい。

それならあそこのホームセンターにあると教えていただいた。
同じものはなかったが最新の割りピンがあり購入した。



さっそく針金で応急処置したものを補修した。
これでしっかり止まり見た目もよくなってきた。


餅つきの臼補修

2017-12-30 | 道具
餅つき用の臼も長年使っていると
木クズが餅に混ざり出した。

業者に頼めば相当な費用がかかる。
そこまでしたくないので自分で補修したい。

専用の道具はないので、
少し大きめの彫刻刀で削ることにした。

曲面はなかなかきれいには削れないが、
何とか木クズが発生するところは削れた。

そして電気ディスクグライダーで研磨した。
ついでに柿渋を塗って完成である。