goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

気まぐれカフェオープン

2016-04-01 | 地域活性化
高齢者のなかには、何か楽しいことないかなあ…
と思っておられる方も多いと思う。

月に一度くらい公民館に集まってランチバイキングを
したらどうかと思いつき地区だよりに提案してみた。

すると「いつやるの」「楽しみにしている」とよい反響があった。
そこで3月末にオープンする旨地区だよりに掲載した。

するとそれを見た地区外でも参加できるかとの照会があった。
思わぬ反響にビックリぽん!であった。

名前だけで相当期待されたのかな?
いずれはこの地区から転出された方などにも案内したい。

とりあえずは地区内の人に限定してスタートしてみた。
この地区の集落支援関係者も来ていただけることになった。

せっかくなので、看板をつくってみた。
「気まぐれcafe zuna」取り急ぎ作ったにしてはいい感じ。



結局、16人も集まっていただき、
山菜や自家製野菜を中心とした料理が好評だった。

マップづくり

2015-09-07 | 地域活性化
地区だよりやイベント案内などに
ワンポイントでイラストを描いている。

それを見た知り合いから電話があった。
イラストを描く人をさがしている人がいるので紹介したいと。

何でもイラスト入りの観光マップを作りたいが、
ボランティアでイラストを描いてくれないかということである。

困っておられるようなので、
上手でなくてもいいのならと引き受ける。

それでとりあえずご本人に会って話を聞くことにした。
ボランティアで地域の史跡巡りを案内されている人だった。

施設のイラスト程度ならと思っていたら、
できればすべてをお願いしたいとのことだった。

これは大変だと一瞬断ろうかなと思ったが、
急がないと言われたので挑戦してみることにした。

すべて手書きで作ってみることにした。
地図を見て道路と川を書き込む。

そして史跡のイラストと名前を書き入れる。
それだけでは何かもの足りない感じがする。

そこで現地を車で走ってみることにした。
この地区の雰囲気を出すには山があったよいと気がつく。

山を描きこんで色鉛筆で色をつけてみた。
とりあえずこんな感じでよいか見てもらおう。



地区だよりでふれあい

2015-07-03 | 地域活性化
地区の新聞を発行して4年目になる。
地区内の行事内容やその他参考情報を提供している。

これは私が一軒一軒配ってまわっている。
月一回程度はみなさんに会えるのが楽しみである。

昨日おじゃましたところの庭先にトケイソウがあった。
確かに花の雌しべが時計の長針、短針、秒針のようである。

わが家の裏庭にも以前あったけどいつの間にかなくなった。
そんな話をしたら挿し木用に分けてくださった。

それに野菜までいただいて帰った。
こうしたちょっとしたふれあいができるのが良い。

地区だよりもネタ探しが大変だけど、
みなさん楽しみにしてもらえるとうれしい。

地区だよりにひと工夫

2015-06-21 | 地域活性化
地区だよりを発行している。
なかなか記事がなく苦労している。

そこで新しく「格言」コーナーを設けた。
「なるほど」と思える言葉を紹介する。

知人に勧められて聖書を学び始めた関係もあり、
聖書から役立ちそうな言葉を紹介することにした。

聖書には、生命の起源、人生の目的、死者の状態、
復活の希望、悪が存在する理由などが記されている。

聖書は神話や伝説の本ではなく、
神の霊の導きの下に書かれたものである。

人生に関する疑問の答えや生活に役立つヒントが得られ、
さらには将来に対する確かな希望も持てるからすごい。

こちらの地域では聖書に対して偏見が強いが、
生活に役立つ情報もあることを知っていただければうれしい。

ブロック法面の草木刈り

2015-06-13 | 地域活性化
公民館の前の川のヨシ刈りをしたが、
ブロック法面の草木が残って気になっていた。



みんなが集まる公民館周りであり、
道路から見え景観上好ましくない。

自称「さわやか山歩路」らしく
きれいにしておきたい。

脚立を伸ばして立てかけ作業した。
ブロックのすき間によくも根を張るものだ。

根こそぎ取っ払いたいが、
そこまですると相当な作業量になる。

とりあえず鎌で切り落とすだけにした。
それでもかなりきれいになったのでうれしい。



でもいずれはみんなでやりたいものである。
そうすれば毎年このような作業は不要になる。