goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

なおらい

2014-09-22 | 風習
出雲弁の「なおらい」とは慰労会のことである。
一般的には神事終了後の宴会をなおらい(直会)という。

そこから転じたのだろうが、
イベントの後の慰労会や反省会を「なおらい」と言っている。

敬老会が無事終了し世話役で「なおらい」を行うことになった。
いつも利用していた町内のお寿司屋さんが店じまいされ困った。

そこで湖陵町の「くにびき荘」を利用することにした。
ここは車で送迎していただけるのでありがたい。

神西湖が一望でき部屋に案内された。
和室であるがテーブルと椅子席なので楽である。

「なおらい」と言えばお酒がつきものである。
最近は、健康のためで晩酌を止めている。

もう3年になるが周りに飲む人がいないので慣れた。
おかげで体調もすこぶる調子が良い。

「どうしたの?」と聞かれたときは、
「勤めている頃にすでに一生分飲んだので…」と答えている。

でも今回のような飲み会があるときは飲むし楽しみでもある。
もともと酒好きだったのでついつい飲み過ぎてしまう。

1年前に日本酒を飲み過ぎて足元がふらつき家族に心配をかけた。
自分では大丈夫と思っていたが相当酔っていたのは確かだった。

それ以降飲み過ぎないよう特に注意している。
その頃聖書を学んでおり、お酒に関する記述があることを知った。

聖書は飲酒を禁じているわけではないが、
「大酒飲み」を明確に非としている(コリント第一5:11)。

お酒はすでに一生分飲んだようなので、
飲む機会があれば、おまけでたしなむ程度にしたい。

そろそろ年賀状も

2014-09-20 | 風習
郵便屋さんが郵便物の配達の時、
年賀状の購入申込書も持参された。

まだ9月なのに少し早いのでは…と思う。
販売開始は10月30日でまだ1月半近くある。

郵便屋さんもノルマがあって早目に予約を取りたいようだ。
わが家は毎年200枚余り頼むので期待されている。

しかし年賀状も来年から止めようと思っている。
勤めている頃は転勤で付き合いも広がり枚数も増えた。

退職してから少しずつ枚数を減らしてきたがそれでも多い。
年賀状には家族の近況報告と漫画を描いていた。

山暮らしも5年目に入り家族も減りそう目新しい出来事もない。
それにこちらが年賀状を出せば相手の方にも負担になる。

今の年賀状スタイルも30年になるのでいい機会である。
できるだけシンプルな生活スタイルにしていきたい。

はしまん?

2014-08-25 | 風習
高齢者クラブの方から昔の話を聞いたとき
「はしまん」という言葉が出た。

これは出雲弁であるが、
「はしま」という地域もある。

これは「箸」と「箸」の間、「箸間」のことで
「はしま」とか「はしまん」と言っている。

田仕事などをするときの間食のことである。
イモや煮しめなどを食べたようである。

昔はこういった間食を含めると
1日に6回食事をしていた。

朝食、こびる、昼食、はしまん、夕食、夜食である。
朝食と昼食の間は「こびる」と言うらしい。

「こびる」と「はしまん」の使い分けは、
聞いてもよくわからないようだ。

肉体労働なのでおなかがすいて
何か食べて休憩していたのだろう。

夜も遅くまで働いたから夜食も欲しくなるだろう。
現在は、午前10時、午後3時は「たばこ」(休憩)でお茶を飲む。

そのとき母などは何か食べないといけない。
これも昔からの間食の影響なのだろう。

夕食後もテレビを見ながらたお茶とかしたいようだ。
寝る前の間食は健康上もよくないことで止めている。

でも自分の部屋に行ってからは何か食べているようである。
まあ90歳でどこも悪くないから好きなようにすればよい。

一日が終わっての楽しみかもしれない。
ちなみに「はしまん」をお店の名前にしているところがある。

雲南市吉田町にある「山里かふぇ はしまん」である。
よく考えてつけられたシャレた名前である。

古民家カフェに興味のある方は一度行って見られたらいい。

泥落とし

2014-06-02 | 風習
朝市メンバーによる昼食会を
今年1月以来久しぶりに行った。

本来なら3月の予定であったが、
子どもの里帰り出産で延期していた。

4月から5月にかけては水田が忙しい。
そこでも田植えが済んでからということにした。

こちらの方では田植えが済んだ後の
慰労会を「泥落とし」と言っている。

昔は機械化されていなかったので、
田植えは泥まみれになる重労働であった。

数軒が手伝い合って行っていた。
それをこちらでは「てがわり」と言っていた。

田植えが終わったらみなさんで日帰りで
温泉などに行って慰労会を行っていたようだ。

最近は自治会で田植えの前に花見はするけど、
泥落としまではやらなくなった。

お世話をするのが大変ということもあるが、
宴会好きの人が減ってきている関係もある。

今回の朝市メンバーの昼食会は、
ちょうど泥落としという感じになった。

みなさんはそんなに泥がつくほど働いていないが、
気分はすっかり「泥落とし」であった。

今回もゲスト兼料理人の姉に創作料理をつくってもらった。
材料はありあわせで会費もわずか300円で済んだ。



久しぶりにワイワイガヤガヤとあっという間の2時間半だった。
みなさん2か月に一度はしたいと次回を楽しみにしておられる。

なるかならぬか?

2014-05-28 | 風習
最近キウイがあまり実をつけなくなった。
2月にほったらかしだったキウイをせん定してみた。

というか丸刈りにしただけである。
芽が出るか心配していたが大丈夫であった。





これで安心したが問題は実をつけるかどうかである。
昔は1月7日に「成り木責め」という行事があったらしい。

これは、一人が果樹の木にナタで少し傷をつけ、
「なるかならんか、ならんなら切ってしまう」と言う。

するともう一人が「なります、なります」と言って
切り口におかゆを塗りつけて、豊作を祈ったというのである。

こういった行事が効果があるとは思えないが、
愛情を持ってよい環境をつくってやれば応えてくれるだろう。