goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

3.14

2019-03-14 15:20:32 | カズナリ先生より


今日は木曜日。

ということで、寒いです。

風邪ひかないように。



花粉が近頃すごくて

本当に目が痛い。

目薬をさしても、まぶたがかゆい。

むしろ、今コンタクトなので

目薬が差せない。




薬ということで

ピエール瀧さんが逮捕されてしまいました。

電グルのオールナイトニッポンを聞いていた世代としては

非常に残念です。



近年は俳優や声優でも活躍されており

お茶の間にすごく浸透していたのですが

オールナイトニッポンでの瀧さんの

かつての姿を知っているものとしては


この偽善者が 笑


と思っておりました




しかし、あの石野卓球氏との絶妙なバカトークが

聴けなくなるのかなぁなんて思うと

すごくショックです。



そうか

電気グルーヴを知らない人々が多いのね



テクノユニットなんです。



ユニットと言っても

メンバーは最大時で4人いたのですが

脱退をしていく方々もおられ

今は、石野氏と瀧氏でやっておりました。



日本では馴染みがないのかなぁなんて思いますが

ドイツとかヨーロッパでは

日本のテクノとしては一番知られております。

たぶん。



映画やらドラマやらが自粛とかになっているということは

音楽も聞けなくなってしまうのか

なんてこともあるんですけど


DJ入ってなかったらセーフ曲なのかとか

こう一概に全部取り外せないグレーなところを残すのも

電グルっぽい



いつもなら

薬で捕まった人を

茶化して、ネタにする側だったのに

ネタになる側になっちゃったよ



平成の良き兄貴が

平成最後に悪い兄貴になってしまいましたよ。



覚せい剤、麻薬をしてはダメですよ。




アヘン戦争でもえらいことになったでしょう。

歴史にも学べます。






さて

今日は

円周率の日だそうです。

3.14だから。


かつて、ゆとり世代と言われるところでは

円周率は約3なんてことにも

結局3.14で皆教えてもらっていたようで。

ま、なんだかんだで

すぐπで教わるわけですけど。



何桁目まで円周率言えるか競争とか

無意味なことを

中学生の時に

友人たちと繰り広げましたが

円周率の表を持ってない限り、


トランプで言うところのダウト状態に陥り


適当に言っても時々スルーされたり

自信満々に言っても、

それは違うで

と指摘されたりと


自然と競争が消滅していったという

どうしようもない思い出があります。



何か競争をするときは

見切り発車ではなくて

ルールをしっかり考えてからした方がいいぞ




というわけで

受験生はひとまずお疲れ様ですが

受験が終わったということは

次の受験への火ぶたが切って落とされたということでもあります。



受験に終わりはないのです


中学受験、高校受験、大学受験、就職試験、昇進試験


人生、常に試験です。



頑張りましょう。

すまんすまんの巻

2019-03-13 21:39:12 | koi先生より
koiです!


昨日、公立高校入試も一段落し、11日とは打って変わって静かな教室になりました。


試験日前日にもがっつり授業をしていて、最後の追い込みをしてたのですが、怪しい箇所もちらほら(笑)


ね?


最後の最後でも「もっとやっといたらよかったー」って思うところ出てくるでしょ?


でも、大丈夫。


みんなそうなんだから。


緊張とか不安もそう。


なくすのなんて無理なんですから。


とにかく合格発表まではゆっくり休みましょう。


さて、話は変わりますが今日はサンドイッチデーです。


サンドイッチのイッチを「1」に見立て、3で挟まれてることにちなんで記念日に制定したんですって。


また、3月13日の「サンドイッチデー」とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるサンドウィッチ伯爵(ジョン・モンタギュー)の誕生日が1718年11月3日なことを受けて、11月3日は「サンドウィッチの日」に制定されています。


ということで、『シェフ』


アイアンマン』監督が本当に作りたかった映画… それは、毎日一生懸命なあなたに贈る ちょっといっぷく ムービー!


「アイアンマン」シリーズ監督のジョン・ファブローが製作・監督・脚本・主演4役を務め、フードトラックの移動販売をはじめた一流レストランの元料理長のアメリカ横断の旅を描いたハートフルコメディ。


ロサンゼルスの有名レストランで料理長を務めるカールは、口うるさいオーナーや自分の料理を酷評する評論家とケンカして店を辞めてしまう。


心配する元妻イネスの提案で、息子パーシーを連れて故郷のマイアミを訪れたカールは、そこで食べたキューバサンドイッチの美味しさに驚き、フードトラックでサンドイッチの移動販売をすることを思いつく。


カールはイネスやパーシー、仲間たちの協力を得て、マイアミからニューオリンズ、ロサンゼルスへと旅を続けながら、本当に大切なものを見つけていく。


という感じ。


サンドイッチでも食べて、ゆっくりしましょ。


ではまた。

よー、そこの若いの

2019-03-12 15:32:49 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「松山 千春」高田校RYOです。

続々と合格発表での嬉しい悲鳴が聞こえております。

その嬉しい悲鳴に比例して、わたくしは悲痛な叫びをあげております。

なぜかって??

えっとですねぇ、毎年1年の締めくくりである

「うれし涙発表会(卒業式)」で上演するスライド作成ですがな。。。

この1年間を振り返って、中3メイキーの頑張りをまとめたスライド。

本当は吉野家で超特盛をガッツリ食べたレポートでもしようかとも思いましたが

そんな悠長な事は言ってられないのである(汗)

コンマ数秒単位でBGMに合わせて写真を調整する作業が大変なの・・・

毎年、何回も気絶しそうなのを耐えながら作成しております(笑)

おっと、そういえば・・・


僕が八木校に居た時のメイキー

ミズキ!

お母さんから、このブログにコメントをいただきました。


***********************************


どうも!お久しぶりです
息子が八木校で大変大変お世話になっております
ありがとうございます
え〜、報告です
元メイキー瑞希ですが
大学院修士論文で合格を頂き、正式に卒業と修士号取得が決まりました!
長い長いお勉強生活でしたが、就職活動もし
国立民俗学博物館に決まりました
やっぱりがっつり歴史です
以前からの夢を着々と叶えながら前に進んでくれると思います
やれば出来る!夢は叶う!
芽育のおかげです
瑞希もようやく、本当の巣立ちです
ありがとうございました\(^^)/


***********************************


涙がちょちょぎれるぐらい嬉しい報告です!!

卒業して何年も経っているのに「自習室の主」だったミズキの姿は忘れません(笑)

次は弟くんが芽育魂を手に入れ、自分の景色を信じて歩いていくのでしょう。


まだまだ楽しみが続きますねぇ。


まぁ、そんなこんなで引き続きスライド作成をしていこう。。。



3月27日(水)

この世界は(うれし)涙に包まれることでしょう。



では



あでぃおす♪





イチゴ狩り

2019-03-11 12:52:03 | マサエ先生より
三重県内では、今日が公立高校の後期選抜の日です。
土曜日、芽育に来て自習して授業受けて自習して帰った
生徒。ラストスパートやね。
日曜日はどのように過ごしたかな。
今まで勉強してきたことを試験で発揮していることと思います。
芽育一同応援しています。
そして、明日は奈良県内の公立高校入学者選抜がありますね。
名張校にも明日挑戦する生徒が!!
朝6時20分には家を出発しないといけないんです。とのこと。
前日は少し早めに寝てください。
入試会場では、周りの子がみんなかしこく見える・・・ってつぶやいていたけど。
大丈夫、周りの子も同じように思ってるから・・・
行きたい!!って強い思いで決めた志望校です。
必ず合格!ですね。

名張には、イチゴ狩りとぶどう狩りができるところがあります。
青蓮寺というところです。
青蓮寺ダムがあって青蓮寺湖があって周囲を走るマラソンコースは
地元の高校生達がマラソン大会に利用しています。
2月ぐらいかな、芽育の生徒が疲労感ただよわせて、
マラソン大会だったんです。って言ってしていましたね。
何キロか走ったあとに、芽育で勉強頑張っていました。
その、マラソンコースからは少し離れますが、
国道165号線あたりで
「青蓮寺いちご狩り」ののぼりがはためいています。
遠くから観光バスのツアーもあるようですが・・・
中学生が、最近行ってきたそうです。
同級生たちで行ったそうですが、時間制限があったらしい。
甘くておいしかった。
100個食べた女子がいた。
自分は50個食べた。
って50個でもすごいのに、100個って。
恐るべし中学生。
時間制限あってもいちご園さんドキドキ。

で、小学生と話しているときに、
今度、卒業式の日、半日なのでお友達とイチゴ狩りに行くって
教えてくれました。タイムリーな話題!
やはりシーズンですね。
どれぐらい食べられるかなあ、ってたずねると
首をかしげ、わからないって答え。
そして、お昼ご飯食べずに行く!って。
いちごで、お腹いっぱいにするんやね。
楽しんで、味わってきてね。
でも服装は考えて。
白っぽいのは危険です。
果汁に要注意。

国立大学の合格もぞくぞくと!

2019-03-10 16:55:13 | 芽育学院
火曜日の19時ごろ

下田校から高田校に帰ってくると


『あなたはこの一年
 
 受験生としてよく頑張ったので

 ぜひウチの大学で4年間 学んでください!』


という念願の通知を大阪教育大学からもらったハナちゃんがお母さんと一緒に来てくれました



高校3年生の女の子に ハナちゃんと呼ぶのは怒られるかな・・・

大学を卒業するころにはハナ先生になっているはずだから確実に怒られますね(笑)


センター試験が近くなると

不安な顔を隠しきれなかった彼女


よく頑張って合格を勝ち取ったと思います


4月からは

芽育学院&ルートアカデミーで後輩の指導もぜひお願いしたいものですね



さて

昨日の土曜日は

中学3年生や高校3年生に負けず

来年以降の中学受験に向けて小学生たちがテストに挑んでいました


ルートアカデミーは

全国統一小学生テストでお馴染みの四谷大塚と提携しているので

予習シリーズの月例テストに挑戦です


中学受験用なので

教科書のレベル以上の問題もあり

なかなかの難易度なのですがよく頑張ってくれたと思います


中学生や高校生に負けないように

小学生たちも夢をかなえて欲しいですね






やっぱり

芽育学院でよかった!


そう言ってもらえるように

これからも厳しく・・・そして楽しく授業していきたいと思います



各教室では

ぞくぞくと新しい仲間が増えています


教室によっては

学年の満席もありますが

まだ空きのある学年もありますので

ぜひともお問い合わせお待ちしております



たくさんのうれし涙をみるために

頑張る生徒を募集しております!!!

来週

2019-03-09 14:39:04 | 講師から


こんにちは


桜井校のナガトシです。



今日は

3月9日。



もう

頭の中には

あの曲しか流れません。



卒業ソングとして有名ですが

あれは友人か誰かの

結婚の時に送った歌だそうです。




その他にも

いろいろ卒業ソングがありますが

一番しっくりくるのが

あの曲ですね。



思い出の曲は

その時の状況で

心に響く歌詞があるかどうか

と思います。



卒業式に

クイーンだって大丈夫。



いよいよ

中学生は来週ですね。

高校生はもう終わってしまいましたが



新しい環境に

踏み出す一歩なので

大切にしてください。






さて

公立高校の一般入試も

カウントダウンがはじまりました。





ここまでくると

出来ることもあまりないので

体調を整えていきましょう。





今朝も寒かったので

風邪もひきやすいですし

花粉もすごく飛んでいるので

その対策も必要です。





薬を飲むと眠たくなったり

頭がボーっとして、集中できなかったりするので

その状態でも頑張れるように

体を慣らすことも必要です。





緊張するのは当たり前なので

それも含めて

自然体で試験に向かいましょう。




花粉症の対策ですが

マスクがまず第一のようです




マスクを付けていると

表情も読まれにくいので

受験には向いているかもしれません。



コンタクトよりも

眼鏡の方が、花粉から守ってくれるみたいです。



結局は

粘膜が出ているところを隠せば大丈夫。


目、鼻、口を

覆ってしまえば、

花粉からは逃れられます。


出来るだけ隠してみましょう。




緊張は逆に

隠さない方がいいと思います。


隠すと余計に緊張すると思います。


緊張しているアピールはいらないですが

ほどよく緊張していると

周りからは気合が入っているように見えます。




頑張ってください。






都の西北 

2019-03-07 16:29:32 | カズナリ先生より



今日は木曜日


ということはもう言うまでもなく


雨であります。


そして夜から寒くなると。




パターンですよね。


本当に。



桜井校の教室長です。







県立市立高校一般の倍率が昨日、確定。

今年はちょっと奇妙な倍率の出方をしていますが

まぁ、合格最低点より1点でも上を取ればいい。

別に首席で通らなくてもいいです。

パターン大事に。


昨日から

国公立前期の合格発表が始まりまして



昨今の私立受験の定員厳守から見ると

もちろんベースの教科は違うとはいえ

実は合格するには

お得なんじゃないのとも思わせる感じなんですよね

国公立。

高1からしっかり勉強しておくといいかな、という感じ。


難しいと言われている私大のボーダーが

7割から8割で(ところにより8割越え)動いているのを見ると



センター受検のために

教科数は若干増えますが

中堅どころの

国公立のボーダーも同程度で、倍率が3倍くらいというのを見ると

私大より、国公立の方が

頑張った子が結果がちゃんと出る状況とも言えなくもないですな


コツコツと高校3年間頑張ることが重要かな。

これから、受験方式も変わります。

センターもいよいよ来年が最後ですし。



私大の方は桜井校ではひと段落。

都の西北、政経学部、出てくれました。

英作文がカギだったんですけど

出来たっぽいですな。


集中的に添削してというか

悟空のスーパーサイヤ人理論というか

スーパーサイヤ人になっている状態を普通にしておいて

さらなる力を本番に、というか


難しい事書かなくても、ベタな表現で全然いける



そんなことがよくわかりましたので

狙ってみたい方はぜひ桜井校へ。

ただ、結構大変ですよ。はい。




どうしても の表現になりますけど

私立大学に関して言うと

定員が厳格に守られるようになったので

相当、受験は厳しいです。

特に現役生にとってはかなり大変になっています。



今までの私立受験は

関関同立、産近甲龍みたいにまとめて難易度のクラス分けで

対策を立てていくのが普通でしたが

定員の厳格化の影響で

ボーダーが上昇したり、浪人比率が高まったりして

これからは個別の大学ごとで対策を立てていかないと

立ち行かなくなっていく気配です。



超超早目に志望校を決定してそこに向けて勉強していくスタイル。

今回はそれがハマりました。



外したときを考えてはいけない ぐらいの割り切り感と覚悟が必要。



個別授業の強みが出たという感じもします。

ただね、責任感が半端ないので全面的にオススメできるかというと

メンタル強者といいますか

学力だけでなくメンタルも育てていくというところに理解があれば

なんとか、という感じですか




でも、これからセンターが廃止されて

大学の入試が少しずつ変わり

民間資格試験の活用とか、様々な変更が行われていくようになります。

国公立も推薦入試の拡充であったり、英検などのスコアの導入を取り入れる動き

(現在もその流れがありますけど)

が強くなると思われますし、

名古屋と岐阜がくっついたり、府立と市大がくっついたりするなどの

統合や協力も進んでくるでしょうし

そうなってくると


国公立も


今まではとりあえずセンターで点とらなきゃ話にならない

それから2次からの個別対策でいいや という感じから



民間資格導入の有無などを考慮に入れつつ

超早目に大学ごとの対策をしていかないと

なかなか大変になってくるのではないかと思います




たとえば英検は年3回

受験に使おうと思うなら

高校から考えると現実的に高1、2年生期間の5から6回

中学校から考えるとおそらく何やかんやで10回くらいかなぁと。

おおよそ、大学入試で使ってもらえるレベルが準2級から始まりますので

準2、ないし2級を取りに行くチャンスを最大10回で生かさなきゃいけない。

準1級は、2級から準1の間に結構高い壁があるので取りづらいのでストレートはきついかもしれない。

ただ準1を取ると、入試英語満点換算の大学もあり、

ボーダー(合格最低得点率)が上がってきた今、満点換算は非常に大きい。

じゃ、

なかなか早めに個別的に組まなきゃいけないのではなかろうか



ということになります。



そんな、ニーズに応えてくれる塾って

この世にあるんですかね

大学ごと、民間検定の受験個別対策もしてくれて

メンタルも明るく快活な感じになり、

しかもマンツーマンで板書の個別の授業もしてくれるところで

自習室も使えてしまえる、そんな塾が。







あるんですよねー



やっぱり芽育で良かった


そう言ってもらえます。




この1か月間、様々な塾のチラシが新聞に入ったり

ポスティングされたりすることがあると思います。

といいますか、

確実にあるのですけど 笑






うちのこともどうか忘れずに









雨の巻

2019-03-06 19:43:08 | koi先生より

こんにちは!


koiです!


雨です。


先日、公立高校一般入試の倍率が発表されましたね。


うちの子ども達が受ける高校の倍率は総じて高めでした。


悲しそうな顔をしている子もいたり驚いた顔をしている子もいました。


しかし、その後の授業ではみんなヤル気に満ちた顔になっていました。


確かに倍率が高いと合格する確率は相対的に低くなりますが、そんなもんは誤差の範囲です。


普段の生活で18時に夕ごはんを食べる習慣があっても、それが18時15分に時間がずれこんでも大きくは変わりませんよね。


もし倍率が1.0倍なのが1.25倍になっても、実は体はなんとも思っていないのです。


自分の心のほんの一部分だけがちょっといじわるをして、あなたを不安にさせているだけなのです。


だから不安は不安として受け止めて、ちょっと肩の力を抜いて勉強にのぞんでいきましょう。


今日は3月6日。


一週間後の今日は入試の次の日。


あとたったの一週間です。


その一週間を肩こりバキバキで過ごすのか、肩の力をこんにゃくふにゃふにゃで過ごすのかのほうが倍率なんかよりよっぽど結果に影響を与えます。


肩の力をくらげにして過ごしていきましょう。


ということで、今日は『海月姫』


能年玲奈さん主演。


海月姫の原作は、「東京タラレバ娘」の東村アキコさんによる傑作人気漫画。


クラゲオタク女子と女装美男子、エリートという複雑極まりないな三角関係。


誰だって自分のままで輝けることを描いた新感覚シンデレラ・ラブコメディです。


原作の漫画が好き!


タラレバ娘もかくかくしかじかも!


ではまた。

そう言ってもらえます。

2019-03-05 14:53:18 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「ジャイアント馬場」高田校RYOです。

いやぁ、花粉どうですかぁ??

鼻水ジュルジュル、目がショボショボ。。。

この季節は大っ嫌い!!!!


って、思っている方も多いみたいですが、わたくしRYOは花粉症ではありませんので

毎日何も不自由なく過ごしています。

日曜日ブログで書いてあった、高校生の新しい武器。

なんだろう。。。

こんぼう、はがねのつるぎ、ロトのつるぎ
↑知ってる人は少ないかな(汗)

そうなんですよねぇ

確かに高校生が増えました。

3年前に比べると1.7倍ぐらいかなぁ(当社比)

今日の新聞折り込みに芽育のチラシが入っています。

限られたスペースの中で全てを知る事は難しいかも知れませんので

遠慮なく各教室へお問い合わせくださいね。

さっそく高田校へは14時すぎに2件の電話がありました!!

どちらも無言電話でしたけどね(汗)

おかしいなぁ、奈良県でも1、2を争うイケボ(イケてるボイス)の持ち主の僕なのですが・・・

素敵な声すぎて、言葉が出なかったのか。。。

って、そんな事を言うのが火曜日ブログなのである。

そういえば、最近YouTubeで「教師びんびん物語」がアップされていて

久しぶりに観たんですけど、あんな先生(トシちゃん)が居れば楽しいだろうなぁ。

「榎本!!」「先輩!!」のお決まりの掛け合いも最高です。

学園ものだと、やっぱり「金八先生」と「教師びんびん物語」ですねぇ。

ん?

やっぱりと言えば・・・

「やっぱり芽育でよかった。」そう言ってもらえます。

↑詳しくは本日の朝刊で(笑)




って事で、今週はここまで

では、また来週~~~




あでぃおす♪



3月1日

2019-03-04 13:48:38 | マサエ先生より
自分の高校時代も3月1日が卒業式の日でした。
私立高校だと2月中に卒業式を終えた学校もあるようですが。

三重県も同じで3月1日に公立高校の卒業式がありました。
名張市内には、3月1日に一期生が卒業する高校がありました。
新聞の記事になってましたよ一期生卒業なので・・・

すでに私立大学など決まっている生徒たちは、3月2日~春休み満喫できます。
7日や8日に発表がある生徒たちは・・・・
いろんな可能性を考えてまだまだ、勉強中です。

公立高校の後期選抜を11日にひかえている中3生は、1日に三送会があったようです。
中2中1の後輩たちに、
僕たち、私たちが先輩の後を継いで頑張ります!先輩たちも頑張ってください!!
と激励されてちょっぴり追い出される感じ。
市内の中学の卒業式は7日。
卒業後に後期選抜なので、
制服のボタンは残しとけよ~
って先生に注意されるそうです。
今もあるの?第2ボタン下さい!みたいなシーン???

そして、1日に六送会があった小学校も。
はやりのチコちゃんが登場する劇をしたらしいです。
先生に、
練習の時より声小さいなあ!
って言われた!と教室で教えてくれました。
あら?いつも元気な君が?
どうしたん?
だってな、目の前に6年の友達座っててんで。
恥ずかしいやん。
なるほど~。観客席がもう少し離れるか、視界に入らないように
1段下がってたら、大丈夫やったかもね。
来年は、友達座ってるの見つけないようにしーや。
ってアドバイスしたら、
来年合唱やから大丈夫!!だそうです。


今日あたり、先週あった学年末テストが返却されてきそうですね。

ある中学の社会の問題。

みなさんは平成31年3月に『平成最後の卒業生』となりますが、
平成最後の日は、平成31年何月何日ですか。

その問題に遭遇した生徒。
5月1日から新しい年号になるって覚えていました。
なので答えは、4月31日と書きました。
えっ??何でやねん。4月は30日までやし。
やってしまいましたね。

高校生大躍進

2019-03-03 11:31:47 | 芽育学院
金曜日は

下田校の授業を終えた後

教室をすぐに飛び出して中学1年生の時のクラスメイトたちとプチ同窓会


中学1年生のクラスメイトということは

12歳から13歳の時の友人ということになりますね

いまから36年ほど前からの付き合いです



その36年前のこの日(3月1日)

いまはオジサンたちになった我らは同じ入学試験を受けてクラスメイトになりました


当時の中学入試日は3月1日

プチ同窓会が3月1日

偶然の一致というところでしょうか・・・



さて

芽育学院は中学生の塾だ!

と思っていらっしゃるかたが多いというウワサを聞きましたので少しアピール


な・なんと

ここ最近は高校生の比率が非常に上がっており

校舎によっては高校生の塾!と言っても過言ではない状態です


つい先日

実施された国公立大学の2次試験の結果はまだですが

今年は関関同立や産近甲龍など関西の大学だけでなく

早稲田大学や明治大学などといった関東の大学からも合格を勝ち取っております


来年あたりは

関西・関東だけでなく海外の大学への留学というケースも出てきそうですよ



あっ

そうそう


4月からは高校生へ秘密の武器が登場するかもしれません

こちらも楽しみにしておいてくださいね




高校生の速読講座も盛り上がってきていますよ

センター試験や入試問題で長文の読解に苦労したという先輩の話を聞いた高校生

試験時間内に

全文を何度も読むことのできるスーパースキルを手に入れませんか?


もちろん

学生時代だけでなく

大学生・社会人になっても読書時間は大幅に削減できます

余裕が出た時間でまた新しいことを始めても良いですね


おそらく

来年には速読の受講している生徒たち

エライことになっているはずです


みんなが始める前に

そのスキルをマスターしておくのも楽しいと思いますよ


ひなまつり

2019-03-02 18:42:15 | 講師から



こんにちは


桜井校の講師

天野です。



3月に入って

受験シーズンも

終わりが見えてきました。



ラストスパートですね。




私自身も

去年は受験生でしたが

割と早めに決まったので

そこまでの緊張感はありませんでした。




中学時代は

芽育にずっといて

ギリギリまで勉強していたのを覚えています。




既に合格通知を受け取った人も

そうでない人も、春からは新生活が始まります。




また新たな気持ちで

目標を立てて

1つずつ課題に取り組んでいきましょう。





さて

明日はひな祭りですが




ひなまつりの歌の

おだいりさまとおひな様って

何者っていう話題なんですが





基本的に皆さん

一番上にいる男の人を


おだいりさま



女の人を


おひなさま


と思いがちですが


実は間違いだったのです。




おだいり というのは

お内裏と書いて、

天皇皇后両陛下が住まわれている御所のことで


おだいりさまというと

そこに住んでおられる

天皇皇后両陛下を示すものになります。




なので

一番上の段の男女を合わせて

おだいりさまと呼んで




その他

全部のひな人形のことを

おひな様

と呼ぶのが正しいのです



あの

たのしいひなまつり

の歌詞は間違っていたのです



皆さん注意しましょう。












というのをTVでやっていました










ドヤ顔で我がもののように言ってみました。


どうでしょう。




明日、皆に言ってみると

いい感じになるかもしれません。



ちなみに

私の好きなひなあられは

時々入っている

あの白い甘いものとチョコです



花粉も大変

3月になったということで

心もそわそわしていることでしょうが

それももうすぐ終わります。





もうひと踏ん張り

頑張りましょう。