goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

字を書くということ

2019-03-24 11:30:05 | 芽育学院
3月21日の祝日

朝から奈良市にある菅原天満宮に行ってきました


この日は

筆まつりが開催されており

一年間、お世話になった筆供養が行われていたり

桜井高校書道部のパフォーマンスがあったり

いままで知らなかった書道のことを勉強してきました


小学生のときに

書道教室に通っていたこともあり

筆など書道道具の販売コーナーも気になりました


墨を作っているところや

筆を作っているところなども見学できましたよ


ちなみに

桜井高校の書道部は昨年全国一位となっており

そのパフォーマンスは迫力のあるものでした

今年は2名の桜井高校 書芸コースへの入学が決まっており

来年あたりは彼女たちもパフォーマンスを披露してくれているかもしれませんね



さて

その2名も参加する 芽育学院のウレパツ(うれし涙発表会)

当日、卒業生全員に手渡される卒業証書の名前

毎年、ワタクシが書いている(うまくはないが丁寧に・・・)のですが

今年は大阪教育大学への進学が決定している高校3年生 ハナちゃんに書いてもらいました

前にも書いたのですが

このハナちゃんは書道で全国大会にも出場するくらいの腕前です


筆祭りでもお母さんと一緒に参加しており

現地でご挨拶をさせていただきました


また

この日は 奈良が誇る筆の老舗企業 あかしやさんの水谷社長にお誘いいただき

いろいろと勉強させていただいたのですがハナちゃんも紹介させていただきました


大学入学前の時期ではありますが

卒業の時には、就職でお世話になるかもしれませんね(笑)




ん?




ところで

どうして、このようなお祭りに参加したのでしょうか???

どうして、超有名老舗企業の社長とお話ししていたのでしょうか???



いろいろと理由はあるのですが

電子機器の発達により字を書くということが少なくなってきた現代

また一生懸命、字を書くということを復活させてみようかな?ということですね


時間を見つけて

硯で墨をすり、筆先に意識を集中させて字を書こうかと考えています


小学校以来にはなりますが

ある意味新しい趣味を見つけた気がします