goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

インナーダウンの威力が発揮するぜぃ!

2015-03-10 20:25:24 | RYO先生より

どうもどうも火曜日です。

 

てか、寒すぎ!!!

 

流れる季節の真ん中で、ふと日の長さを感じられない!!(笑)

 

さて、あと3日ですなぁ。

 

色んな事を我慢して頑張ったんだから、思いっきりやってこい!!!

 

無事に合格を勝ち取った後に・・・

 

ちょっと遊べよ!(笑)

 

倍率がどうのこうの言ってるやつが居るならば

 

まだまだ出来ることがあるよ

 

 

大丈夫大丈夫。

 

大丈夫なんだから。

 

信じてますよ。

 

君たちを

 

 

さて、話題変更。。。。。

 

「最近、ちょっと気になったネタ」シリーズです。

 

皆さん、自分が生まれた時の事を覚えていますか??

 

覚えてないですよねぇ・・・

 

お父さんや、お母さんに聞けば、「あぁ、あの時はこうやったねぇ」とかあると思うんですが

 

なんと!!

 

自分が生まれた日の「全米NO.1の曲」を聴けちゃうサイトがあるんです。

 

日本でのNO.1ではないんですがね(汗)

 

http://playback.fm/birthday-song

↑これ

 

海外のサイトなんですが、誕生日を打ち込むとyoutubeの動画付きで教えてくれます。

 

ちなみにRYOはというと・・・

 

Elton John - Island Girl (1975) With Lyrics!

 

 

・・・・・。

 

聞いた事も無ぇよ。。。(汗)

 

使い方としては、誕生日はもちろんですが

 

例えば、結婚記念日とかを打ち込んでもいいですよねぇ。

 

「そうやった、そうやった」とか「流れてた、流れてた」とか、当時を思い出せるかもしれませんね。

 

さて、新学期(塾は3月から)に入り、お問い合わせも増えております。

 

芽育学院は他塾では味わえない、きめ細かい授業が受けられると思いますので

 

もし、学習塾をお探しであったり、どんな塾なん??とか思われたら、是非お問い合わせください。

 

「電話しません!」

 

お電話、お待ちしております(笑)

 

 

 

 


またまた取材をうけました

2015-03-08 10:18:16 | 芽育学院

塾業界誌のひとつ

『塾と教育』で取材された記事が掲載された1月号から数か月

月曜日は

また別の塾業界誌

『塾ジャーナル』の取材があった

 

全国でもめずらしい

小さなブースにホワイトボードを設置し

1対1を基本とした完全個別のマンツーマン授業が特長の芽育学院

このスタイルについて

開校から10年間で何度も取材されたことはあったが

今回の取材は

 

中学受験について!

 

有名集団進学塾において

詰め込みタイプの勉強法で中学受験を戦ってきた生徒と

芽育学院で

考えながら行動することを基本にして

将来、塾に頼らなくても大学進学まで自学できる勉強法をマスターした生徒

 

その両者の将来的な差を

うまく話せたのではないかと思っている

 

今年の中学受験を経験した新中学1年生には

 

勉強だけしてきたヤツラに

勉強と勉強以外(スポーツや音楽など・・・)を両立してきた〇〇(名前)が

負けるわけがない!

とメッセージを送り続けた

 

時間をうまく使うこと

勉強とそれ以外のメリハリをつけること

暗記だけに頼るのではなく根拠。成り立ちを考えること・・・などなど

 

それぞれの思惑で中学受験をしているのはあたりまえだ

しかし

その思惑の先には必ず≪幸せになること≫がある

 

親は子に

幸せな人生を送ってもらいたい

子は子で

そのために今を精一杯頑張る

 

目的を単なる受験合格でなく

入学後の過ごし方にまで発展させるべきではないか

もっと言うなら

進学先を卒業してから次のステップのことも視野に入れるべきではないか

 

そんなことを

少し早いとは思いながらも小学生に意識させるのが芽育学院の考え方

 

ちょうど

新学期のメイキー募集の時期

先の先まで考えていくことにご賛同いただける皆さんの仲間入りを願います


花粉症デビュー疑惑

2015-03-07 20:57:43 | 講師から

 

だんだんと受験が終わる子も増え、



テスト期間も終わっていき、



自習ブースが寂しくなってくる。。。



この期間は合格が決まってきて



嬉しい気持ちもあるけど



少し寂しい気持ちもある、



そんな複雑な心境の



お久しぶりです、高田校講師いたこです!



でもでも、大学受験後期、



そして高校受験一般試験が



迫ってます!



そんな寂しくなってる暇はないですね!



今日も私の担当生徒が



本命の合格を掴むために頑張っていることでしょう。







テスト前まではいくらでも伝えることができるけど、



その当日は横から



「そっちじゃなくてこっちやで!」とか



「時制間違えてる!」とか



言うことはできません。



それを考えると無力やなあと思うけど、



当日に本人がそれを思い出せるように



テスト前まで意識付けをするのも



私たちの役目だと思って



受験生に限らず言うてきました!



テストではそれを思い出して注意できたかな?



テスト返ってくるのが楽しみです。







今日で全力を出し切ったであろう



ライフまで3歩で行ける、



教室へはリンボーダンスをしないと入れないぐらい



でかいキミ。(笑)



いっぱい我慢もしたでしょう。



とにかく、お疲れ様!



あとは合格を祈るのみ。



どうか、笑顔が見られますように。







そして、あともう少し



ガリガリ机に向かわないといけないメイキーたち。



本番に自信を持って挑めるように、



赤本全て満点にして、わからないとこ解消して、



あともう少し踏ん張ろう。



ゴールはもうすぐです。



特色で感じた悔しい気持ちも



全部全部ぶつけられるように



最後までサポートするからね!





そして、次の受験生たち!



心の準備はできてますか?



次はあなたたちの番ですよ!



先輩たちを見て、



先輩たちのように、先輩たち以上に



この1年ガリガリしてください!!



年中熱い芽育学院で



1年後に喜び爆発させましょう!(笑)





ではではこのへんで





次は



世界ランクが4位に浮上し絶好調の



錦織圭!!



こと竜也です〜(笑)

 




花粉2

2015-03-05 19:21:39 | カズナリ先生より

 

今日も風が強く

花粉症もちにはつらい季節です。

黄砂も飛んで、

地面が黄色くなっているのをみると

気分が相当滅入ってきます。

 

先週も少し触れましたが

スギだけで花粉症が終わる人はまずいないので、

ヒノキ、イネまで来ると

夏先までずっと花粉症とお付き合いすることになります。

秋になってくるころにはススキもやってきます。

僕自身は、GW明けぐらいまでがピークなのでまだまだなのですが

一年間、ずっと花粉症の人もいるので、

まぁとにかく大変ですよね。

寄生虫を体の中に飼うしかないのでしょうか。

 

さて

今日は一般の一日目の出願ということで

様子見て週明けに出す人もいると思いますが。

今年はどんな流れになるかはわかりませんが

とにかくやるしかないと思われますので

頑張っていただきたい。

現時点では

まぁ去年とあまり変わらんなぁ という感じです。

 

受験まであと10日ないですが

もう一度、基本を見直して一つ一つこなす。

そして、点を落とさないようにすること。

同じような実力の子が集まってきますので

落とせない問題をちゃんととることが重要です。

 

大学入試の方も後期が始まってきます。

こちらも大変です。

変に焦らないように。

後期では絶対的な点を取ることが求められます。

取ったもの勝ちです。

試験の日に、瞬間最大風速が吹けば、それで勝ちです。

とにかく1点でも多くとってください。

 

気持ちもふわふわしてくる3月ですが

気を引き締めて

将来をつかみに行きましょう。

 

あと

生活リズムは整えてください。

意外と崩れている人が多いと思います。

試験がある時間帯に

マックスが持ってこれるように、頑張ってください。

 

 

 


イボ

2015-03-04 21:31:41 | 講師から

 

こんにちは

桜井校の西田翔太です。

諸事情ありまして、2回目です。

特別大きな事情ではないですけど。

 

特色前に面接ネタを書かせていただきましたが

結果はどうだったでしょうか。

あっという間に

次は一般。

明日から出願が始まりますよね。

そして10日を切りました。

やることをきちんとやって準備しておきましょう。

 

さて

以前、自分の歯の治療のことを書かせていただいたのですが

今回も健康ネタです。

 

高校時代、サッカーに明け暮れていたので

片足の半月板がなく、靭帯は切れたこともあります。

足は、結構酷使しています。

これも一生付き合っていくことになりそうですが

僕の足は、まだ一つ問題を抱えています。

 

それはイボです。

足の裏に発生しています。

 

イボはドライアイスで凍らせて

切り取って、薬で根っこを取れば治るのですが

僕のはなかなか治りません。

といいますか、増えました。

 

なぜかといいますと

なかなか病院に通うことができず

治療を開始して、

次の通院までに時間が開くため

その間にまたイボが復活している、というえらいことになっています。

まぁ大変です。

 

そういえば

イボを切り取る際に

ドライアイスを使うのですが

年配の看護師さんの方が強めにあててきて

強烈に固めてきます。

あれにはなにかあるのでしょうか。

若い看護師さんはかなりソフトタッチです。

 

それはさておき

何ごとも計画性です。

苦手をつぶしたと思って

長らくほったらかしにしていると

また苦手の芽となって発生していきます。

イボの治療と同じです。

 

常に確認が必要です。

体と同じで、頭の中も常に手入れしておきましょうね。

 

あと10日、がんばりましょう。

 

 

 

 


愛と感動の物語は芽育がドーーーン!!!

2015-03-03 19:05:24 | RYO先生より

どうもどうも火曜日です。

 

さて、本日も最初は検索ワードから(笑)

 

アクセス解析を見てみると・・・

 

さすが、芽育学院である。

 

「オシャレな勉強方法」

 

このワードで、このブログにたどり着いたみたいです。

 

そりゃぁ、アナタ!芽育は

 

「オシャレな勉強」も「オチャメな勉強」も「ガチな勉強」も

 

完全フリースタイルで対応できますからねぇ(笑)

 

あぁぁぁあああ~~~~~~~~~~!!!

 

しまった・・・・・

 

 

今日、折り込みチラシが入る日だった。。。。。

 

真面目な事を書かないと・・・(汗)

 

 

って、言われても

 

ねぇ?(笑)

 

火曜日ですからねぇ。

 

う~~~ん。

 

おっと

 

では、そろそろウレパツ(卒業式)関係のお話しでもしましょう。

 

毎年、奈良新聞に取り上げられているので、ご存じの方も多いと思いますが。

 

我が芽育学院では、毎年「うれし涙発表会」という名の卒業式が行われます。

 

略して「ウレパツ」

 

これが、本当に真剣にガチでマジで泣けるんです!!←すごい表現(笑)

 

保護者の方にお渡しする案内にも、持ち物「ハンカチ」って書いてありますから。

 

そのウレパツでは、1年間のメイキーの頑張りをスライドショーでお伝えするのですが

 

そのスライドショーを作っているのが

 

 わたくしRYOでございます。

 

これが毎年好評でして、ウレパツ終了後に「販売してくだい」とか言われます(自慢)

 

今年バージョンも作り始めているのですが、これがまた良い感じに仕上がりそうです。

 

楽しみにしていてくださいね。

 

過去のスライドは、卒業生たちがいつでも観られるようにyoutubeにアップする事も考えたんですが

 

色々問題がありそうなのでやめました(汗)

 

過去のスライドが観たいよ~って方は、教室長に聞いてくださいね。

 

さて、やっぱり内容が無い火曜日ブログなんですが(自分で言うな! 笑)

 

 最後は少し真面目に・・・

 

一般入試の出願が近づいてきました。

 

倍率がどうとかこうとか言うんじゃなく

 

自分が頑張ったという実感を自信に変えなさい。

 

ゴールは目前。

最高のフィナーレが待っている。

焦らず、そのままの君でいい。

 

もうちょっとだけ、頑張ろうな。

 

 

 

 


丁寧にすすめるのだ!

2015-03-01 10:54:16 | 芽育学院

学習塾業界のスタートは3月というのが一般的のようで

今日、3月1日がその日にあたる

 

 

とはいうものの

受験真っただ中のメイキーがいるので

新学年の予習が始まるのだが

まだまだ新しい学年という実感はない

 

先週あたりから

新学年のテキスト類が教室へ届きだし

てんやわんや状態という説もあるが

新しいテキストは

メイキーたちをヤル気にさせるようだ

 

最初の一か月は

きれいに整理されているノートも

夏前には毎年のように

いつもの自分の文字に戻っている

 

テキストも

きっちりと1ページ1ページ

大切に折り込んできたのに

少し斜めに折り込んだページが目立ってくる

 

でもね

文字もページの折込も

最後までキッチリと続けたメイキーが

効率よく点数をアップさせる

 

それは

細かいところまで気をつかって

丁寧に勉強しているから

 

もらったプリントを

端も揃えずクシャクシャに折り

カバンに押し込んでいるうちは成績の伸びは見込めない

 

丁寧に端と端を重ね

クリアファイルや報告書の中に綺麗に挟む

そんな気遣いが成績アップに繋がる

 

ただ

やみくもに暗記をすることが成績アップの秘訣ではない

丁寧に丁寧に

時には回り道をしても

確実に実力を蓄える勉強方法が一番の近道だったりする

 

とにかく丁寧に物事を進める

特に小学生のうちは徹底すること

ここ最近

小学生の入塾が増えており受験を経験してきた

 

彼らが高校入試で・・・大学入試で

勝利したのを分析すると

やはり小学生時代に丁寧な勉強をしてきていたのだ

大事なのは土台作りだ

 

厳しく指導する部分と

モチベーションを上げるための優しさの部分

その両方が将来の幸せにつながると確信する