
今日は年度末の忙しさも一息付いたので、休暇を取ってMT-03でお出かけです。第二神明~加古川BPの通勤渋滞を覚悟していたのですが、意外にもスイスイと走り姫路BP・別所PAで一休み。
真新しいCRF250 RALLYが停まっていました。

オーナーさんと、しばし談笑。大阪ナンバーの方でしたが、今から広島に向かわれるとのこと。まだ納車後2か月とのことでした。今までの250・OFFバイクとは全然違う、余裕の高速走行だそうです。^^
7-11の100円コーヒーを飲んで、

到着したのは姫路BP・姫路南ランプです。

そして姫路市役所の交差点で左折し、目的地に到着しました。

到着したのは、手柄山の手柄ポート回転展望喫茶です。

1966年に開業した手柄ポート回転展望喫茶ですが、ついに52年の時を経て閉鎖となるのです。私の子供の頃の思い出である昭和の風景が、また一つ消えて行くので最後に来ました。何でも土日は昔を懐かしむ方で長蛇の行列とか・・・そんなところで平日に休暇を取って来たものです。
しかし開店の10時まで少し時間があります。そこで隣接する姫路市立平和資料館に入ってみます。

ラッキーにも、2階の収蔵品展は無料のようです。(^^)

残念ながら館内は撮影禁止。それでも一枚だけ撮らしていただきました。奥の方の「のぼり」は、出征兵士の壮行会で掲げられたものです。

画像はありませんが、昭和9年の姫路市街地図が見入ってしまいました。現在の播但線・京口駅や野里駅のあたりは、東洋紡などの紡績工場。現在の大手前公園や駐車場は、駐屯する帝国陸軍の司令部や訓練場でした。
それでは手柄ポート回転展望喫茶前に行列が出来始めましたので、私も並びましょう。開店の10時には、この行列が2倍の長さになりました。(驚!)

開店となり皆さんは階段で上まで上がられましたが、私は昭和時代のエレベーターで上がります。このエレベーターに乗るのも最後です。

喫茶内は、こんな感じ。

こんな掲示が最後であることを物語っています。

1966年にOPENですので、1965年頃の工事の様子です。

OPENした頃の手柄山の航空写真。赤枠が手柄ポート回転展望喫茶。青枠は、当時運行していた姫路駅前からのモノレールです。

それでは、回転している様子を動画でどうぞ。
窓から外を見ると、手柄山遊園地や

1966年に開催された、姫路大博覧会のパビリオンの名残が見えます。

さらに小さく姫路城。

ここは姫路球場です。プロ野球のウエスタンリーグや、夏の高校野球の県予選大会が開催されます。後方の白い帯は姫路BPです。

真下には、私のMT-03が停まっています。^^

客席は満席で、階段まで多くの方が並んでいましたので、コーヒーを飲んで早々に席を立ちました。
最後に下から見上げて撮影。この手柄ポート回転展望喫茶は、子供の頃に亡くなった親父に無理を言ってプリンを食べた思い出の場所でしたが、遠い記憶の場所も終わりました。

手柄ポート回転展望喫茶を後にして、昼食にため姫路駅近くにMT-03を停めようとすると、いつものテラッソ南側は工事中で停めれませんでした。

そこで警備員さんに誘導され北側駐輪場にMT-03を停めます。

昼食場所に到着。毎度おなじみの立ち食い寿司の「魚路」です。何とか10人目ですので、開店と同時に入れそうです。それでも、開店時には25人もの行列となりました。

いつもと同じ「お手軽セット+大トロ」。赤身のマグロは中トロ並で、青枠の大トロは涙が出そうになるほどの感動の美味しさでした。(^^)

食べ終わっても、この行列の長さ・・・もう「魚路」で寿司を食べるには、平日の11時ぐらいから並ばないと無理です。土曜日だと開店の1時間前から行列ができているのを見たことがあります。大変な人気となったものです。

昼食も済まし、次に向かったのは姫路駅構内のピオレ。

目的は、地下のこんなチョコレート専門店です。家内へのホワイト・デーのお返しをすっかり忘れていたので、一日遅れの用立てです。^^

画像の下中央あたりの、抹茶の生チョレートを買いました。(^^)

最後に、これまた恒例の御座候を買って帰宅です。

今日は暑いぐらいの暖かい日でしたね。冬用グローブでは手に汗をかくほどでした。もちろん帰路のオーバーパンツは不要・・・ついに「春が来た」です。
真新しいCRF250 RALLYが停まっていました。

オーナーさんと、しばし談笑。大阪ナンバーの方でしたが、今から広島に向かわれるとのこと。まだ納車後2か月とのことでした。今までの250・OFFバイクとは全然違う、余裕の高速走行だそうです。^^
7-11の100円コーヒーを飲んで、

到着したのは姫路BP・姫路南ランプです。

そして姫路市役所の交差点で左折し、目的地に到着しました。

到着したのは、手柄山の手柄ポート回転展望喫茶です。

1966年に開業した手柄ポート回転展望喫茶ですが、ついに52年の時を経て閉鎖となるのです。私の子供の頃の思い出である昭和の風景が、また一つ消えて行くので最後に来ました。何でも土日は昔を懐かしむ方で長蛇の行列とか・・・そんなところで平日に休暇を取って来たものです。
しかし開店の10時まで少し時間があります。そこで隣接する姫路市立平和資料館に入ってみます。

ラッキーにも、2階の収蔵品展は無料のようです。(^^)

残念ながら館内は撮影禁止。それでも一枚だけ撮らしていただきました。奥の方の「のぼり」は、出征兵士の壮行会で掲げられたものです。

画像はありませんが、昭和9年の姫路市街地図が見入ってしまいました。現在の播但線・京口駅や野里駅のあたりは、東洋紡などの紡績工場。現在の大手前公園や駐車場は、駐屯する帝国陸軍の司令部や訓練場でした。
それでは手柄ポート回転展望喫茶前に行列が出来始めましたので、私も並びましょう。開店の10時には、この行列が2倍の長さになりました。(驚!)

開店となり皆さんは階段で上まで上がられましたが、私は昭和時代のエレベーターで上がります。このエレベーターに乗るのも最後です。

喫茶内は、こんな感じ。

こんな掲示が最後であることを物語っています。

1966年にOPENですので、1965年頃の工事の様子です。

OPENした頃の手柄山の航空写真。赤枠が手柄ポート回転展望喫茶。青枠は、当時運行していた姫路駅前からのモノレールです。

それでは、回転している様子を動画でどうぞ。
窓から外を見ると、手柄山遊園地や

1966年に開催された、姫路大博覧会のパビリオンの名残が見えます。

さらに小さく姫路城。

ここは姫路球場です。プロ野球のウエスタンリーグや、夏の高校野球の県予選大会が開催されます。後方の白い帯は姫路BPです。

真下には、私のMT-03が停まっています。^^

客席は満席で、階段まで多くの方が並んでいましたので、コーヒーを飲んで早々に席を立ちました。
最後に下から見上げて撮影。この手柄ポート回転展望喫茶は、子供の頃に亡くなった親父に無理を言ってプリンを食べた思い出の場所でしたが、遠い記憶の場所も終わりました。

手柄ポート回転展望喫茶を後にして、昼食にため姫路駅近くにMT-03を停めようとすると、いつものテラッソ南側は工事中で停めれませんでした。

そこで警備員さんに誘導され北側駐輪場にMT-03を停めます。

昼食場所に到着。毎度おなじみの立ち食い寿司の「魚路」です。何とか10人目ですので、開店と同時に入れそうです。それでも、開店時には25人もの行列となりました。

いつもと同じ「お手軽セット+大トロ」。赤身のマグロは中トロ並で、青枠の大トロは涙が出そうになるほどの感動の美味しさでした。(^^)

食べ終わっても、この行列の長さ・・・もう「魚路」で寿司を食べるには、平日の11時ぐらいから並ばないと無理です。土曜日だと開店の1時間前から行列ができているのを見たことがあります。大変な人気となったものです。

昼食も済まし、次に向かったのは姫路駅構内のピオレ。

目的は、地下のこんなチョコレート専門店です。家内へのホワイト・デーのお返しをすっかり忘れていたので、一日遅れの用立てです。^^

画像の下中央あたりの、抹茶の生チョレートを買いました。(^^)

最後に、これまた恒例の御座候を買って帰宅です。

今日は暑いぐらいの暖かい日でしたね。冬用グローブでは手に汗をかくほどでした。もちろん帰路のオーバーパンツは不要・・・ついに「春が来た」です。
行ったコトがありませんデス・・・もう、再建築しないんでしょうかね~・・・(-ω-)
魚路:::
行列がスゴイので、もう行くコトは無いカナ~・・・と・・・(-_-)
まるまさ&英洋軒で十分です・・・(^^;)
本日の“花粉&PM”は如何でしたか?・・・(^o^;)
何でも回転駆動部のパーツは無く、喫茶のマスターさんがハンドメイドで修理されていましたが、もはやそれも限界のようです。さらに大きな地震には耐えれない建物とか。そんなところで廃止となったそうです。
魚路の寿司ですが、私的には30分並ぶのが精一杯。いくら美味しくても、1時間並ぶのはキツイです^^。以前のようにツーリングで寄るのは無理となりましたね。
花粉症は鼻炎の薬が効いたのか、日中はなぜか大丈夫でした。しかし、今現在、症状が急激に悪化!無理は禁物です。(^^)
こういう話、多いですね。
閉鎖が決まる前に、もう少しこういう人が通っていれば存続したかもと思ってしまいます。
なくなるからこそ行きたくなるものなので、仕方ないですけどね。
そうなんです。TVや新聞で廃止を取り上げると、とたんに「行っておこう」なんて方が多すぎます。それでも今日、行列に並んでいる方は、若い時に行かれた方ばかりでした。そのあたりが救いかなと・・・子供やお孫さんに「当時はすごく賑わっていた」と話されていました。(^^)
歴史ある又思いである場所なんですね!?
当方のイメージですと茨城県にある筑波山
山頂の回転レストランに類似しております。
今現在も稼働営業しておりますがもしかしたら
そろそろな雰囲気もございます。
でもおじさんは「お手軽セット+大トロ」に
眼が行ってしまいました。
特に大トロです・・・
回転展望台、一周回転するまで居座る客で、さらに回転が悪く???笑
しかし・・・建設中の画像・・・足場は竹???
今の中国と同じですねぇ~
今現在、日本の回転展望台は、多分、10基も営業していないと思います。どこも昭和の時代に建設されたものばかりだと思いますが、やがて消えて行くことになるでしょう。
で、やはり寿司ですね(笑)。築地の場内市場内の寿司を何度も食べた私ですが、この「魚路」の寿司は同等の美味しさです。しかもお値段は、約半額・・・並んでまで食べるのも分かります。
この回転展望台ですが、大体、15分で一周していました。もっとも、それほど抜群の景観が観れるわけでもないので、コーヒー飲んで終了という、なかなかGoodな時間設定です。(^^)
足場の竹は、さすがに最近は見かけず・・・丸太を番線に縛った足場すら見かけなくなりました。今は「ピケ」のレンタル足場ばかりです。
むか~しどこかで開店する喫茶店に乗った(入った?)ような記憶はありますが姫路のは行った事がないです。知っても行けないというこの悲しさがなんともいえません(涙)
姫路在住の310さんでも、多分、ここは行かれていないのでは?と思っていました。手柄山周辺は、その昔は姫路のレジャーエリアだったのですが、今や水族館以外は人も少なく・・・
ん?それとも行けないのは高所恐怖症???(笑)。25日の閉店まで、まだ日があります。何でしたらチャレンジを。ちなみにコーヒーは450円です。