goo blog サービス終了のお知らせ 

我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

揖保の糸「そうめんの里」です。

2010年10月18日 | マジェスティ・ツーリング
前回の播磨新宮駅の次に向かったのは、揖保の糸「そうめんの里」です。全国的に有名な播州龍野の手延べ素麺である揖保の糸です。
この「そうめん里」ですが、展示やレストランを兼ね備えた企業パピリオンになっています。

館内は下の写真のような感じ・・・展示や試食コーナー、それにお土産コーナーがあります。












到着してまもなく、下の写真のように(アシスタントのお姉さんを写した写真ではないですよ)手延べの実演が行われていました。
二つに折って、また二つに折って・・・の連続です。2×2×2×2×2×2・・・の理論ですね。その分だけ本数が増え、、どんどんと細くなっていきます。















さて昼食です。下の写真のそうめん流しもありましたが、






冷し素麺は苦手なので(子供の頃、夏になれば素麺ばかり食べさせられていた反動)、シーフード素麺にしました。酸っぱさとスパイスが効いたドレッシングの、洋風冷し素麺です。



昼食後、廻りの山々を見ると、少し紅葉が始まっていました。



帰路の道端で彼岸花(曼珠沙華)を見かけました。本当に真っ赤な花ですね。あまり縁起が良いように思われない彼岸花ですが(有毒性のため)、キレイな花であることは確かです。



時間があれば、龍野(赤とんぼの里)のお城や城下町も行きたかったのですが、午後から用があったので12:30頃には帰宅としました。
走行距離130kmで、出発から4時間少々で帰宅したプチツーリングでしたが、十分に楽しめました。西播磨も但馬と並んで見所が多いですので、寒くなる前にもう一度行きたいものです。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 志んぐ荘へ「昭和レトロ展」... | トップ | 日清の新製品を試食です。 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まさ)
2010-10-18 06:52:39
そうめんの里には以前行きましたが、この時期でも流しそうめんはやってるんですね。
自分が行ったのは11月くらいでしたので、もうやってませんでした。

自分は夏場は週に3回くらい冷やし素麺です^^
素麺も数多くの部ラドがありますが、やはち揖保の糸が一番美味しいと思います。
返信する
はじめまして。 (T2)
2010-10-18 21:21:19
「空波とともに」というブログを書いておりますT2と申します。
昨日(10/17)朝、まささん、まさぼんさんとミーティングを・・・
まささんはme262a-1aさんとよくツーリングに出かけられるとのことでしたので、お邪魔させていただきました。
私も、西区在住でツーリングはもっぱら西、北方面なので、もし、よろしければ是非、ご一緒させてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
4台のビグスクでのツーリングに行けそうです。 (me262a-1a)
2010-10-18 21:51:24
まささん、詳しいことは分かりませんが、流しそうめんは10月末ぐらいまで営業されている感じでした。でも、もうボチボチと暖かい麺が食べたいところですね、

揖保の糸と、他の素麺(例えば、三輪そうめん)との違いは分かりません(笑)。でも、以前から気になるのが「そうめん」と「ひやむぎ」との違い・・・ひやむぎは赤や緑の麺が入っている他、麺がやや太いような気がします。ウーン、誰か決定的な違いを教えてください。

まさぼんさんとT2さんにご紹介いただきありがとうございます。4台のビグスクでのツーリングに行けそうです。


T2さん、こちらこそ「はじめまして」です。今後ともよろしくお願いします。ご紹介のブログを拝見すると真新しいスカブ250(タイプMかな?)に乗られているようですね。

西区といえば、我家から徒歩5分・・・明石の北端の我家ですから、スグに西区に突入です。そんなところで、行き付けのバイク屋も西区ですね。

何やら淡路島への作戦があるようです。出来ればご一緒したいところです。まささんからのモールスをお待ちしています。
返信する
Unknown (青太郎)
2010-10-19 22:56:25
素麺といえば,こちらでは三輪素麺です。
奈良県民だと,揖保の糸?それどこ?・・・という感じですね。

素麺と冷麦・・・太さも違いますが,製造工程も一部違うそうで素麺にはサラダオイルを使っていますが冷麦は使っていない・・・と横で嫁が言っています。
返信する
おはようございます。 (T2)
2010-10-20 06:15:00
おはようございますT2です。
「海外遠征」の件、業務連絡掲載しておりましたところ、「ぼちぼちいこか」のたらちゃんさんからも参加申し込みがありました。(笑)
また、ご都合お聞かせください。

PS ハンドルネーム何か記憶にひっかかるなぁ・・・と、まささんにも尋ねていたのですが・・・昨日の朝、地下鉄の中でメッサーシュミットだと思いだしました。私は、WWⅡのドイツ戦車中心なので、航空機は余り手を出しませんでしたが、フォッケウルフは作りました。(大昔ですが・・・。)
返信する
シュワルベ(海燕)のことです。 (me262a-1a)
2010-10-20 21:58:14
青太郎さん、地元のモノは尊重するのは当然のことです。三輪そうめんはお中元やお歳暮で、こちらの方でも店頭に並びます。

素麺と冷麦の違いはご指摘のとおりですね。我社の同僚も「素麺には油が入っている」と言っていました。正直、知らなかったですね。
でも食べても、油が入っているなんて分からないです。このあたりについては、そうめんの里でリサーチする必要があります。(笑)


T2さん、海外遠征というか渡海攻撃の作戦予定日については、書込みさせていただきました。またご覧いただければ幸いです。

で、me262a-1aですが、ご推測のとおり初の実用ジェット戦闘機である、メッサーシュミットMe262a-1aシュワルベ(海燕)のことです。
当時、連合軍のP51マスタングやP47サンダーボルト戦闘機を、一気に過去のモノにした歴史的戦闘機ですね。(しかしJumo 004Bジェットエンジンの耐用時間があまりにも短かった)

WWⅡのドイツ戦車ではパンサーA型が好きですね。ソ連のT34に対抗するために開発された優秀な中型戦車ですが、ガソリンエンジンのため火災が多く、ミッションや転輪の故障が多いのが欠点でした。
返信する
T2です。 (T2)
2010-10-20 22:17:16
T2です。
相互のブログでのやり取りが錯綜してきましたので、「淡路遠征 連絡用掲示板」を立てました。
掲示板のコメントで一括して連絡・調整したいと思いますのでよろしくお願いいたします。


PS 「SD」拝見しました。同い年みたいですね。戦車も詳しそう。楽しみにしてます。
返信する
大丈夫な気がします。 (me262a-1a)
2010-10-21 22:30:00
T2さん、この土日に偵察まで行かれるとのこと・・・ご苦労さまです。私の勝手な予想ですが、大量のツーリンググループと遭遇しないと大丈夫な気がします。

SD(スクーターディズ)ですが、ご覧いただきありがとうございます。
取材日の前日が職場の忘年会でしたので、少々お疲れでした。しかもスゴイ寒い日でしたで、鼻水を止めるのに必死でした(笑)。またお会いした時に、ウラ話をお話ししましょう。
返信する

コメントを投稿

マジェスティ・ツーリング」カテゴリの最新記事