サウジカップ追い切り パンサラッサはラストでフィニッシュも、矢作師は納得顔「日本とダートの質が違う」:スポニチ Sponichi Annex
本番に向け、ダートの感触をしっかり確かめた。サウジカップ(25日、ダート1800メートル)に出走するパンサラッサ(牡6=矢作、父ロードカナロア)は22日、キングアブドゥルアジーズ競馬場のダートコースで最終追い切りを消化した。
バスラットレオン(1351ターフスプリント出走)、コンティノアール(サウジダービー出走)と3頭併せの予定だったが、序盤飛び出したものの、中盤から追走する形となり一番ラストでフィニッシュ。ただ、動きを見届けた矢作師は「日本でダートの実績はないけどサウジのダートはまるで違う質なので、そのあたりは心配していません」と、うなずいた。
昨年はドバイ、香港と海を渡った。海外初挑戦となったドバイターフは果敢にハナを奪い、ゴール前は外から迫るロードノースを抜かせることなく1着同着。異国でG1をものにした。
前走・香港カップはスタート後から押してハナを主張したが、直線は伸び切れず10着。今年初戦は20年師走S11着以来、2度目のダートに狙いを定めた。
矢作師は「旅慣れた馬なので輸送は何の問題もなく、こなしてくれました。いつものこの馬の形で競馬ができることを願っています」と積極策を思い描く。ドバイターフの再現へ。思い切った競馬で再び中東の地を沸かせる。
-----
3頭併せのつもりが中盤で遅れてラストでフィニッシュですから、どうやら予定通りの追い切りにはならなかったようですが、それで私が焦っても何かできるわけではないですし、これから本番までの微調整など、全ては経験豊富で様々な状況に対応してきた矢作厩舎の皆さんにお任せするしかないでしょう。(最初からそのつもりでしたけど(^^ゞ)
いや、矢作先生が追い切りの動きを見たうえで、「サウジのダートは心配していない」「輸送は何の問題もなくこなした。いつものこの馬の競馬を」と仰っているのですから、プロセスに多少のブレがあっても誤差の範囲かと…。何だかんだでパンサラッサも賢い馬ですから、自分のやるべきことはきちんと理解しているだろうと思います。
ということで、あとはゲート番(枠順)確定を待ち、気持ちの中で本番に向けた応援ムードを盛り上げていくのみです。私も土曜夜のお誘いをキッパリ断ってしまいましたし、もうあとには引けません(^^;)
Good morning, Team Yahagi! 🇯🇵
— The Saudi Cup (@thesaudicup) February 22, 2023
PANTHALASSA #パンタラッサ
CONTINUAR #コンティノアール
BATHRAT LEON #バスラットレオン
𝟮𝟰-𝟮𝟱 𝗙𝗲𝗯 | #サウジカップ🏆 pic.twitter.com/D4xBl88WRi
カグヤは21日にチャンピオンヒルズへ放牧に出ています。
◇畠山厩舎長のコメント 「到着時の馬体重が429kg。来場した調教師によれば、『レース後の疲れも和らいできて、これなら大丈夫そう』とのことでしたので、まずは背中などをケアしつつ、徐々に立ち上げていければと思います。周囲に対してアンテナを張っているようなタイプではありますが、常にではなく、集中もできる馬ですからね。気持ちの部分でもっとメリハリがつくように仕向けていければと思います。本来はもっと毛づやが良くなっていいはずの馬。暖かい春になれば、くすみが取れてくるのではないでしょうか」
-----
前走の内容は別にして、要するにまだ完成には程遠い成長途上の馬ってことなんですよねぇ。。それでも最低一つは勝たないといけないので、泣きごと言っているヒマはないのですが、だからと言ってそれを無視して追い込んでも結果は出ませんからね。なかなか難しいところではありますが、「暖かい春になれば」を一つの目安、希望の光として見守りたいと思います。
正直、その頃には毛ヅヤが良くなるだけでなく、馬体にもうひと回りボリュームが出て欲しいところですが、あまり多くを望み過ぎてもいけないのかも。。まずは一歩一歩着実に、カグヤのペースで前進してもらえればと思いますm(_ _)m
◇松田担当のコメント 「脚元も含めて月曜日くらいまではレースの疲れが見受けられましたが、歩様などに異常はなく、21日くらいから抜けてきた様子。もう大丈夫そうですね。まずはこちらの比較的静かな環境の下でリフレッシュを促し、適時『チャンピオンヒルズへの移動のタイミングを考えていく』(調教師)ことになります」
-----
レース後に田中克先生から話があった通り、いったん島上牧場を経由して(適当な時期に?)チャンピオンヒルズへ。具体的な時期は未定だと思いますが、できるだけ早いタイミングで戻ってきて欲しいです。
前走はかなり残念な競馬になってしまいましたが、細かいことはすっかり忘れてノーカウントにしていますので、戻ってくる時は元気一杯新たな気持ちで登場してもらいましょう!(^^ゞ
年に数回開催される、恒例の一泊二日ゴルフ合宿に行ってきました。
合宿の目的は技術の向上…ではなく、初日の晩に美味しいものを食べることだったりするわけですが、その『美味しいもの』については後日紹介することにしまして、まずはゴルフ場で食べたランチについてです。
こちらが初日のゴルフ場、宍戸ヒルズCCの美明豚(みみょうとん)生姜焼き赤ワイン風味定食です。
茨城県(行方市)のブランド豚、美明豚を贅沢に使った一品。
濃厚な赤ワインソースが、普通の生姜焼きとは一線を画す味わいを演出しています。
濃い味系の豚肉なので、白いご飯に合うのは間違いないです!(^^)
宍戸ヒルズCCさんはかなりイイ感じのゴルフ場なので、きっとレストランも独自の工夫をしているのでしょう。考えてみれば、生姜焼きを赤ワイン風味にするなんて、ちょっと面白い発想ですよね。。
ただ、どうなんでしょう… あくまで個人の感想なのですが、一口、二口と食べているうちは『オッ! 珍しいし美味しいじゃん!!』と思うのですが、中盤過ぎあたりから、ごく普通の豚の生姜焼きが恋しくなってくるような…。生姜の風味が赤ワインで上書きされているので、いわゆる生姜焼きを食べている感じがあまりしないんです。。きっとアイデアは悪くないので、この味なら、あえて『生姜焼き』と書かない方が受け入れられやすいんじゃないかと思ってしまいました(^^ゞ
いや、もしかしたら、単に私が普通の生姜焼きファンなだけかもしれません、と言いますか、おそらくその可能性はかなり高いと思います。赤ワイン風味だと洋食風に寄るのは確かですが、そういう系が好きな方にはきっとオススメですしね。
宍戸ヒルズカントリークラブ
茨城県笠間市南小泉1340
0296-77-2141
続いては二日目のゴルフ場、内原CCで食べたチャーシュー麺です。
豚バラをロールした昔ながらのチャーシュー。
鶏ガラベースのやさしい醤油味、麺も昔ながらの細麺でとても食べやすかったです(^^)
宍戸ヒルズCCと違い、こちらは例によってPGM共通メニュー。。だからと言うわけではないのでしょうが、非常にオーソドックスで尖ったところがないラーメンでした。でも、逆にそれが、いわゆる『昔ながら感』に繋がっていて、麺をすすり、スープを飲むたびにホッと一息つくような、とても安心感のあるラーメンになっていたと思います。
ラーメン屋に行くと、ついつい味噌だ豚骨だと濃厚系に走りがちな私ですが、ゴルフ場でササッと食べて午後のラウンドに臨もうなんて時には、こういう比較的あっさりしていて消化に良さそうなラーメンが良いのかもしれません。
ちなみにこのチャーシュー麺には、サービスでライスをつけることもできます。ただ、前日夜の『美味いもの』とお酒が結構タフだったので、この日はフードロス削減のために『いりません』とお断りしてしまいました。。あっ!(。・_・。) 昔ながらのあっさりラーメンが美味しいと感じたのは、そんな私の体調が影響していたからかもしれません(^^;)
内原カントリー倶楽部
茨城県水戸市鯉淵町6798
029-259-2500