団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

子供の頃に立ち食いをしていると両親から「行儀が悪い。学校ではそんなふうに教わるのか」ときつく怒られました。

2019-10-26 02:36:37 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「礼儀や文化 大切にして」というタイトルで48歳の男性が投稿されていました。



  子供の頃に立ち食いをしていると両親から「行儀が悪い。学校ではそんなふうに教わるのか」ときつく怒られました。

 観光地の店先や祭りの露店で購入した食べ物は必ず腰掛ける場所を見つけ、そこに座ってから口にしました。
中学生と高校生のわが娘にもそうしつけてきました。

 しかし世間は事情が違うようです。
日本を訪れる外国人観光客は年間3千万人を超え、滞在中の消費額が4兆5千億円を突破した昨今、
海外の文化や習慣も尊重しなければならないでしょうか。
どこへ出掛けても立ち食いをしている観光客の姿をよく目にします。
そんな外国人に負けじと、日本人でも食べ物を闊歩する若者が少なくなくて。

 ここは日本です。
そこで暮らす者はもちろん、訪れた外国人にも、日本の伝統でもある礼儀作法や文化を重んじてもらいたいです。
そう、郷に入れば郷に従えです。


 以上です。


>ここは日本です。
そこで暮らす者はもちろん、訪れた外国人にも、日本の伝統でもある礼儀作法や文化を重んじてもらいたいです。
そう、郷に入れば郷に従えです。

 これって、外国人観光客さんに失礼なのでは。
私なんて中高年になってからでも、北海道の観光地に行くと、ソフトクリームやトウモロコシを立ち食いで食べています。
神戸や、横浜の中華街へ訪れると、豚まんを立ち食いで食べました。

 その頃の観光客は、ほとんど日本人ばかりでしたが、日本人の多くの観光客が立ち食いしながら歩かれていました。
老若男女共、歩きながら立ち食いされていました。

 「現代の日本で最も一般的なのは立ち食い蕎麦屋である。
これは江戸にて江戸時代から始まっており、酒、寿司、天ぷら(串揚げ)も同様に売られていた。」とのWikipediaにも
書かれています。
立ち食いは、昔から日本で行われていましたので、外国人観光客さんのせいではありません。

 まぁ、行儀が悪いと言われれば否定はできないですが、
観光地に行くと、何だか自由な気分になって立ち食いしますね。
それが美味い!(笑)

 昔 大学時代 新宿の西口地下街でバイトをしていました。
たまたま休憩時間に同じバイトをしていた女の子とソフトクリームを立ち食いしました。
何を話したのか忘れましたが、今でも楽しい青春時代の思い出です。(笑)














Mr Lonely【訳詞付】- Lettermen
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする