
表面に凹凸を出さない部品の位置決めハーフパンチの紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
溶接(スポット溶接)や精密板金部品のネジ止め、リベットを使った組立の位置や角度を決める為にハーフパンチを使うと便利です。組み立てる板金同士に凹凸を作ることにより治具などを使わずに正確に位置が決められます。ハーフパンチは直径2~3mmの丸金型を使って板金の板厚に対して約半分まで打ちぬいた状態で止めます。片方にはハーフパンチより少し大きめの穴をあけてそこに差し込みます。便利なハーフパンチですが、部品か本体のどちらかに必ず穴があくか凸が出来てしまいます。そこで、本体と部品の両方に凸を作り本体側の表面に出た凸を削り平らに仕上げ裏の凹んだ部分に部品の凸を差し込む事により穴も凸も無くなります。ハーフパンチにハーフパンチを差し込むイメージです。

▲ パネル本体の裏側から見た写真です 手前の2か所凹がハーフパンチです

▲ パネル本体の表面です 裏から出したハーフパンチの凸部を仕上げる事で表面には穴も凸もありません

▲ パネルに取り付ける部品です 2か所のハーフパンチ凸部をパネル凹部に差し込みます

▲ 部品を側面から見ると約板厚の半分程度ハーフパンチが出ているのがわかります
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチ(1人1日1票です)こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
