気ままに

大船での気ままな生活日誌

黒田清輝記念館の”お正月公演”

2022-01-09 10:35:03 | Weblog

おはようございます。

東博の”博物館に初もうで”に行ったときには必ず、東博付設の黒田記念館の”正月公演”も見に行く。黒田清輝の代表作4点のみが展示されている特別室が開くのだ。お正月のほかに春と秋に各2週間だけというめったにない機会。ただ、去年のお正月はコロナ休演で、その代わり5月に見に行っている。

2022年1月2日にお正月公演へ。東博正門から塀沿いに芸大方面に歩き、塀の曲がり角を右に廻って、すぐ対面にある黒田記念館の前に立った。

黒田記念館 黒田清輝は、大正13(1924)年に没する際、遺産の一部を美術の奨励事業に役立てるように遺言し、その遺志を受けて昭和3(1928)年に竣工したのが黒田記念館である。

玄関から二階に上って、右に常設展示室、左に特別室がある。特別室の入り口にお正月公演の目玉、三大スターの一人が顔を覗かせている。

部屋の正面に陣取るのこの三大スター。重要文化財「智・感・情」の三部作(1893)。右側から智・感・情の順。

この絵は、明治30(1897)年、第2回白馬会展に出品された。のち、三画面とも加筆され明治33年パリ万博に出品され、日本人としては最高の銀賞を受けた。日本人をモデルにした初めての油彩画による裸婦像で、この時期、裸体画論争の真っただ中で、挑戦的に描いた作品だという。今では考えられないことだが、黒田の”裸体婦人像”(静嘉堂文庫美術館所蔵)は、風紀上問題ありとして、警察が介入し画面の下半身を布で覆うという”腰巻き事件”(笑)まで発生した。昨年、三菱の至宝展でこの作品を見ている。

金地背景に理想的な体形の女性が意味ありげに三者三様のポーズ。人体による寓意表現をこころみたものとされるが、それぞれのポーズの意味についてはいろいろ議論がある。

この絵の左壁にあるのが、湖畔(1897年)。この作品は教科書にもくりかえし掲載され、知らない人はいないくらい。昭和42(1967)年には記念切手のデザインに採用されている。モデルは、のちに妻になる照子さん。明治30年夏、箱根に避暑のため滞在し、芦ノ湖畔で描かれたもの。また、この絵は、白洲正子の実家(樺山家)の客間の飾られていた。祖父が黒田と同郷の鹿児島で、懇意な仲だったようだ。黒田の遺言も樺山に託されたほど。白洲は絵の中の女性について「湖水から生まれた水の精のように清々しい」と記している。

 

そして右側の壁に”読書”と”舞妓”が。

読書(1891)これは、フランス画壇へのデビューを果たした記念碑的作品とのこと。窓辺で本を読む女性の全身を、よろい戸から差し込む光が優しく包み込む。黒田は明治17年から26年までフランスに留学。この作品は、パリの郊外、グレー・シュル・ロワンに滞在しながら制作。モデルは村の農家の娘で、黒田と恋仲となったそうだ。この絵も樺山家が所蔵していて、食堂に飾られていた。白洲正子が食事のたびに見ていたとエッセイに書いている。これだけが重要文化財ではないのが不思議。初期の作品だからか。素人目には下の舞妓よりいいと思うが(笑)。

舞妓(1893)フランスより帰国した年、最初に仕上げた作品とされる。鴨川の明るい水面を背景に、出窓に座って話す舞妓を逆光でとらえる。縄手にあった小野亭の舞妓”小えん”をモデルに描いた。もう一人は女中の”まめどん”。これも重要文化財。

黒田清輝座のお正月公演は毎年、同じ演目だが、オールスター総出演なので何度でも見に行きたい。名画に説明などいらないが、今回は、久しぶりに、多少、解説めいたことを入れてみた。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡さまの雪の正月牡丹は見... | トップ | 初場所初日 照ノ富士&王鵬、白星スタート »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名画 (アナザン・スター)
2022-01-09 11:17:24
黒田清輝の親交は、白洲次郎ではなく妻の正子だったのですか。
テレビでの評伝では、然程描かれていませんでしたが才色兼備の女性のように感じています。

常設展であろうと、本物が観られることは素敵です。

地元では滅多にないので、移動展示には出かけますがコロナ禍で間遠です。

出不精ですが、見逃せないのもありますから。
レプリカには閉口しました。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2022-01-09 16:50:30
黒田清輝の親交は白洲正子ではなく彼女の祖父、樺山愛輔です。白洲次郎は関係ありません。

白洲正子はまさに才色兼備ですね。NHKドラマスペシャル”白洲次郎”では、たしか中谷美紀が演じましたね。

コロナ禍ではなかなか遠くの展覧会にいけませんね。
返信する
お久しぶりです。 (エルフの隠れ里)
2022-01-09 16:53:53
お久しぶりです。書込みはほんとに久しぶりですが、毎日楽しく拝見させていただいてました。

トーハク表慶館で開催されている「日本の伝統芸能」を見てきました。あまり期待してなかったのですが、これがとても良かった。明治38年の団十郎と菊五郎の映像があったり、舞台もあったり。
衣装もきれいで、、いやぁいい企画展でした。

写真、ほとんどOKなので、表慶館内部も写真撮ったりしました。ぜひ行かれて記事にされるのを楽しみにしてます。今日は散歩するにはいい気温でした。そんなに混んでなかったですよ、この企画展。
あー、鎌倉殿始まりますね、楽しみです。
返信する
エルフの隠れ里さま (marbo)
2022-01-09 18:45:53
お久しぶりです。毎日、ご訪問頂いてるようで、うれしく思います。

”日本の伝統芸能”展、7日から始まったようですね。歌舞伎、文楽にも関心があるので、いずれ行こうと思っていました。エルフの隠れ里さまのご推挙もあり、そのうち、是非にと思っています。たぶん、ポンペイ展とセットで。東博は撮影OKなのがいいですね。

鎌倉殿も楽しみです。
返信する
Unknown (アナザン・スター)
2022-01-09 21:08:08
すみません。
勘違いです。失礼いたしました。
返信する
Unknown (小父さんK)
2022-01-09 23:19:57
>三大スターの一人が顔を覗かせている。

うわっ、黒田清輝にこんな作品があるのですか!

画像検索したら顔の表情に智・感・情がよく表れている気がしました。

>人体による寓意表現をこころみたものとされるが・・・

そうでしたか!

>昭和42(1967)年には記念切手のデザインに採用されている

切手のこと、なんとなく思い出しました。

>白洲正子の実家(樺山家)の客間の飾られていた。

へーっ、それも興味深いです。

>素人目には下の舞妓よりいいと思うが(笑)。

この絵画もよく見かけてきましたね。
私もこちらがいいです。

>もう一人は女中の”まめどん”。これも重要文化財。

えっ、そうなんですか(笑)

>名画に説明などいらないが、・・・

ほんとに、どれもずーっと立ち止まっていそうな気がします。

観客が少ないのは、やっぱり居なくなるまで待たれたわけですか???(笑)

有難うございました。
返信する
小父さんKさま (marbo)
2022-01-10 08:55:42
>黒田清輝にこんな作品があるのですか!

黒田清輝というと、”湖畔”のイメージが強いですが、もともと裸体画のラファエル・コランがお師匠さんなのでこういう裸体画は結構あります。ぼくは清輝の裸体画が方が好きです。

>顔の表情に智・感・情がよく表れている気がしました

ぼくは身体の方ばかりに目が入って(汗)、顔まで見ていませんでした。言われてみれば、たしかにそうですね。

>観客が少ないのは、やっぱり居なくなるまで待たれたわけですか?

いいえ、ここはいつも静かです。東博の国宝・松林図屏風とは違います。

どうもありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事