goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

令和元年元日に八幡さまに初詣

2019-05-01 21:58:37 | Weblog

こんばんわ。

令和元年の元日にどこへ行こうかと考えたとき、やはり、はじめに思い浮かんだのは地元の鶴岡八幡宮だった。お正月の初詣は、あまりの混雑にここ十年ほどパスしているが、今日はそれほど混んではいないだろうと出かけてみた。

思った通り、段葛から第三鳥居まで来ても、お正月のような人並みはなく、むしろ普段より少ないくらいだった。それに、驚いたのは、神社が改元について、ほとんど無関心だったこと(笑)。”祝・令和元年”くらいの垂れ幕があると想像していたのに何もないのだ。考えてみると、今回のように天皇がお元気なうち、皇位継承がなされたのは約200年振りというから、通常はお祝いごとではなかったのだ。で、戸惑ったのかも。

というわけで、すいすいと”初詣”ができた。毎年、一回の正月初詣より、数十年に一度の改元初詣の方がずっと価値があるわいな。えへん、えへん。

ただ、ここだけは、混んでいた。それはご朱印をいただくところ。令和元年五月一日という日付入りが欲しいらしい。たしかに、それは価値がある。今夕のニュースによれば、明治神宮は10時間待ちの大行列だったらしい。

舞殿の右側がその行列。

八幡さまの藤も見頃になりました。

源氏池前の藤棚

旗上社の白藤

社殿のうしろの政子石。縁結び、子授けのご利益があるとのこと。

令和元年元日に八幡さまに初詣。もう、生きているうちにはない貴重な改元初詣体験だった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

お蕎麦屋さんのショーウインドウで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の名残りの初桜

2019-05-01 09:35:31 | Weblog

おはようございます。

令和元年の初日の出、初富士、初有明の月が見られなかったのはとても残念だったが、令和の初散歩で、名残りの初桜(ソメイヨシノ)を観察できたのはうれしかった。日・月・富士・桜がぼくが敬う四天王だからね。何度か紹介している奇跡の桜、4月18日にまだほぼ満開で満月と出会った桜といえば思い出してくれる人もいるかもしれない。その桜が令和の時代に入っても残っていたのだ!

令和の名残りの初桜

奇跡の桜はある程度、予想されたが、この原節子桜にも名残りの花が残っていたのにはびっくり。

川沿いの松竹桜のひとつで、実は名残の桜の最長記録をもっている。5月9日という驚異的な大記録である。しばらく、弱っていたが、改元を機に、復活したようだ。新記録を奇跡の桜と争う構図になってきた。これからの朝散歩がとても楽しみ。

令和の名残りの原節子桜

八重桜はもちろん、咲き続けている。

つつじも今が盛り。

アイリスも令和に合わせて咲きそろった。

モッコウバラも。

朝食後、遅れてきた初日の出。

令和の将来は明るい!

それでは、みなさん、令和元年の初日をお元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和あけましておめでとうございます

2019-05-01 07:32:21 | Weblog

令和あけましておめでとうございます。

平成時代はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
令和時代も相変わらず、よろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

令和元年五月一日


白華小禽(古径)山種美術館令和元年5月カレンダー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする